
やっぱり触れたい、この話題。「P&D」について今日は書いてみます。
私は、3年前にDELICA D:5を新車購入しました。
P&Dを購入し始めたのは4年前ぐらい。
当時はスバルのフォレスターに乗ってましたが、P&Dを毎月欠かさず定期購入してました。
4年ほど前、次に購入する車としてデリカを考え始めたきっかけは、何といってもスペースギア。
たま~に道ですれ違う、ケタ外れにデカい国産車にいつも釘づけになってました。
ミニバン1BOXルックな外観にも関わらず、ドデカいオフロードタイヤ。バカ高い車高。チャモニックス?(←当時、読み方が分からず…)と書かれた十字のカッコいいマーク。
その“他に類を見ない”独特のスタンスは、昔から私の心に強く印象付けられてました。
そんな折、そのデリカがフルモデルチェンジするという話が。
新しいデリカD:5の発売を知った頃から、確かP&Dの購入を始めたと記憶してます。
もともと三菱車に乗ったことが無かった私は、デリカに関しても全くといっていいほど無知でした。
デリカについて、色々と研究したい…。
ベストカーやCARトップといった雑誌を購入して読んでみるも、詳しい情報はなかなか載ってませんでした…。
(D:5に関する記事は、あってもせいぜい2ページ程度)
そんなおり、たまたま立ち寄った本屋で、P&Dを見つけました!!
なんじゃこりゃー!!!!! 今の俺にこんなドンピシャな雑誌があってええんかぁー!!
(初めてP&Dを見つけた時には、超ハイテンションになった記憶があります。)
どうやって弄ったらあんなにカッコよくなるんだろー?
どんなパーツがあるんだろー?
他のオーナーさんの色んな工夫方法は?
そもそもリフトアップってどうやってんの?
リフトアップのメリット・デメリットは?
実際のパーツ装着インプレッションは?
DIYやメンテナンスの方法は?
三菱自動車の動向は?
興味津々な情報がP&Dにはあふれかえってました。
購入候補に挙がっていた車はD:5の他にも、エクスプローラー、コマンダー、ディスカバリー3なんかも考えてました。
(D:5以外は、もち中古想定です…。)
でもP&Dを見れば見るほど、デリカの魅力にのめりこんでいきました。
過去に街で見かけたド級のデリカ、その記憶から生まれたデリカへの好奇心、P&D購読で確実となったデリカへのこだわり…。
そして今、私は新車でデリカを購入し、P&Dで得た知識で弄りのイメージを固め、昔見たスペースギアに(少し?)近づいた姿で、街を走ってます。
今回サポートを打ち切った三菱自動車幹部は恐らく、「サポートを続けても自動車の売り上げ増には繋がらない」そう判断したのではないでしょうか。
私もビジネスの世界で生きる人間です。利益の出ない分野への投資は打ち切るのが常套手段です。それは、三菱自動車で働く社員への給料を守るために幹部が下した判断なのかもしれません。
でも違いますよね。その判断は間違ってますよね。調査不足・分析不足ですよね。
これは全く私の推測でしかありませんが、P&Dは確実にPAJERO&DELICAの売り上げ拡大に貢献していると思います。(私がそうだったから、ってだけの理由でホントただの推測ですが…)
P&Dへのサポートを辞めることで、三菱側は経費削減にはなるでしょう。でも、PAJERO&DELICAの売り上げ台数は確実に減るんじゃないですか?!
ホントに大丈夫ですか??それでいいんですか??未来を見据えていますか??三菱さん!!
最後に一言、
色々書いてしまいましたが、三菱自動車だけが悪者ではないんじゃないかって気も、少ししてます。
こんなご時世だし、ホント、競争、競争の世界だし。
P&Dはコアな人達、P&Dを買って弄って乗ろうという人にとってはこれ以上ない雑誌だと思います。だけど、その人達だけを相手に絞っちゃうとなかなか車の売り上げやP&Dの売り上げ拡大には繋がらない。
オーナー、かぴさま、三菱自動車、この3社(者)が、本当の意味でWin-Win-Winの関係になる為には、どうすればいいのか。。。
少なくともオーナーの立場で出来る何かしらの改善提案が無いか、、、
その答えをもう少し考えて、
サポート復活署名に投函しようと思います。
私にとってのバイブル、無くなってもらっては困るので。
Posted at 2011/04/24 00:52:17 | |
トラックバック(0) | 日記