• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu7514の愛車 [マツダ アテンザセダン]

整備手帳

作業日:2023年5月3日

「前期GJに新型アドバンストキー登録」への挑戦~準備編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
新型キーを現状のキーに追加してみたい!!と、急に思いたちオークションで2つ落札してしまいました。特に新型に魅力があるわけではなく興味本位です。まだ、挑戦中で失敗するかもしれません。
ロードスターで旧から新へ、新から旧へ変更している記事を読んだ記憶があり、同じ662F-SKE13D-01、662F-SKE13D-03なので軽い気持ちでやってみます。
2
無理やり後付けで優位性を考えてみました。
 ・(リレーアタック対策で)省エネモードにできる。(スペアキーで無駄に電力を消費しない)
 ・セレクティブキーシェルでシェル(キーカバー)が変えられる。
ぐらいで小さくなるわけでもなく、結構押しにくいとの評判で、大した魅力はありません。
セレクティブキーシェルは純正で14,300、17,600円もします。でもさすが?中国、Aliexpressで赤、白、黒、グレー、カーボンファイバーが1個送料込み1,400円程度で買えます。
写真はしっかり、グレー、カーボンファイバーを購入し付け替えています。
作りは結構精度良く安物感はありません。むしろちょっと高級感さえ感じます。
3
キー登録の方法としては
 ・自分でMazda IDSにてキーを追加する。
 ・ディーラーさんに頼んで追加登録してもらう。
 ・自分でキープログラマーで登録する。
ぐらいと踏みました。
写真は自分でMazda IDSを立上げ、キー登録する画面なのですが、キー登録を担当しているSSU(スタートストップユニット)のセキュリティを解除するためにOutcodeを都度発行しそれに応じたセキュリティ解除コードであるIncodeを米国Mazdaのウェブサイトに写真のデータを入力してメールで教えてもらうことになります。回答メールが来たのでいざ入力!と思ったらなぜかMazda IDSが動かなくなり、断念しました。(Mazda IDSを動かすまでも相当苦労しました。別記事で書きます。)
そもそも、以下で悩みました。
1)米国Mazdaにアカウント登録が必要で、米国の住所、電話が必須。
2)Incode発行依頼(immobilizercodeのコーナー)もサブスクで1日のみ有効で35ドルもします。
3)VINも入力するのですが、日本式ではなく、(世界標準の)17桁でかなり悩みました。
4)依頼して15分後目処でメールが来るはずなのが私の場合は6時間後でした。考えてみたら17時間ぐらい時差があり、たぶん営業時間にしか対応しないためではないでしょうか。深夜作業でもすれば即応性もあるのでしょうが、初老の私にはきついです。
4
ちなみに、Incode発行アプリが1つ300円、全部で2種ありました。でも発行されたIncodeは2種とも同じですが、Mazda IDSからは「間違ったIncodeです」と蹴られてしまいます。Incode算出アルゴリズムが変わったのではないしょうか。
5
17桁VINはどうしたら良いかとディーラーさんに相談したら、話の流れで興味を持っていただき、ディーラーさんで登録作業しましょう、ということになりました。
1)追加登録では落札したものは2つとも認識しない。
2)全削除してから登録しても既存の2つは当然OK、落札したものは2つとも認識しない。
3)うまくいったというロードスターの記事を熟読し、
 ・新しい機器は古いキーを認識するはず。
 ・新しいキーを認識した機器はちょうど新キーに切り替わる時期に近い。
ことを把握しました。
4)後日、スタートボタンを新しい型(型番 N243663S0)に変えましたが、認識せず。
5)セキュリティに関係するのはスタートボタンの他、スタートストップユニット、PCMであるため、新しい型のスタートストップユニット(型番 G4YV675S0F)を手配中(←今ここ)
6)ロードスターの記事で試しにCX-5のものでやったら認識しなかったとのことだったので、アテンザ(Mazda6)用の純正キー(型番 N3Y0675DYB)を手配中(←今ここ)
さてどうなることやら。。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

I-ELOOPシステム点検など他のシステムエラーもリセットできるらしい方法

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

ロアアームブーツ交換2回目

難易度: ★★

ATENZA 整備備忘録 2 (左ヘッドライトウレタンクリア塗装後研磨・DIY)

難易度:

オイル・エレメント交換

難易度:

ロアアームボールジョイントブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月4日 19:18
はじめまして、今更な情報ですが...下記のサイトでフォードとマツダのIncodeとOutcodeが無料で取得できるので、もしまた触ることがあればお試しください。
https://www.fordradio.codes/pats/

ちなみに自分は友人がスマートキーを1つなくしてしまった際に、アリエクで新品を注文してMazdaIDSで登録する際に使用しました。
コメントへの返答
2023年6月4日 20:53
どうもありがとうございます。
本urlにても同じIncodeでした。当方のやり方にミスがあるのか、前期だとなにか違うのか?
今度仲の良いディーラーさんにIncodeとOutcodeを聴いてみて検証してみます。
2023年6月10日 18:37
こんにちは!
私もIDS欲しいんですが、正規版の買い方を調べたら高額なんですよね~。
IDSどうやってお求めになられたか気になります。記事化楽しみにしてますね!
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/7381558/note.aspx
コメントへの返答
2023年6月12日 18:44
ご心配なく。ちゃんと米国Mazdaから購入しています。
記事で書きたかったことは以下。
1)製品を購入するにはアカウント登録が必要。その際、米国の住所、電話番号が必須なので米国在住の親戚に頼み込んで代行してもらった。
2)米国在住の親戚の弁護士に確認して、あくまでも請求先として登録する。使用先が日本でも製品に"制限が明示されていない"ので問題ないとの判断。
3)また、米国Mazdaのホームページに記載されてる"THIS SITE IS ONLY FOR VEHICLES IN NORTH AMERICA."はあくまでも情報提供できるのは北米で販売されている車両であり、ソフト、ハードの使用先制限ではない、と解釈するのが自明。
4)海外に強い知り合いの弁護士にも確認。直接米国Mazdaが被害を受けているわけでもなく、個人使用で今後被害が出るわけでもなく、訴訟事案にはなり得ないだろう。とのことで当方の懸念払拭。(一抹の不安はあり。)
5)ハードも親戚に頼み込んで電話してもらい購入。
6)設定は"ディーラー以外"、"日本"で日本語になり、項目使用制限もなさそう。
7)購入したものの使用したのはPCMのバージョンアップ、DTC解除、と今回のPATSの数回のみ。
8)前期GJに新型キーを登録するというのはマツダさんとしては推奨していないはず。迷惑をかけたくないのでディーラーさんに頼む気はなかったが、"PCMのセキュリティ解除履歴が残るだけ。登録トライするのはやります"というお言葉を頂いたので今後はディーラーさんを頼ることにした。
記事要点はここに示しましたので、新たに記事は起こしません。

berumiya 990Sさんの記事は情熱を感じますね。
クロックスプリング交換編は近々必要になりそうなので参考にさせてもらいます。

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン 3カメラドライブレコーダーの車内・後方カメラに対する改善~その3 車外後方カメラエアパージ設置 https://minkara.carview.co.jp/userid/2243457/car/1743309/8191601/note.aspx
何シテル?   04/17 21:29
アテンザ購入当時50半ばでした。もうマニュアル車は卒業しようと思っていましたが、ディーラーの店長にそそのかされてマニュアル車にしてしまいました。多分、前車と同じ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング革巻きのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 22:03:31
シフトレバー 自作加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 21:16:39
パンチングレザー加工のコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 15:34:26

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
以前乗っていた車の機能にまだ追いついていません。今は追いつくよう頑張っているところです。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて買った車。スカイラインは小さい時から憧れていました。当然GT-Rと思いましたが、な ...
マツダ レビュー マツダ レビュー
24年間乗っていました。 外寸が小ぶりなのに車内は広く、柔道ヘビー級のメンバー4人が乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation