• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

フェラーリ SP38


このクルマは、ワンオフのフェラーリ

 【フェラーリ SP38】

です。





世界で、たったの1台です。





この様なデザインのフェラーリに乗ってみたいですね!





美しい、実に美しいフェラーリです!









私の個人的な見解では、

 フェラーリの【288GTO】

のフロントデザインを彷彿させます。











【フェラーリ308GTB】

【ランボルギーニ P400】

の様なシルエットデザインです。











【ランボルギーニP400】

【ランチャーストラトス】

の様な後ろ姿ですね。











まさに、ホイールベースの延びた

【ランチャーストラトス】

のシルエットの様です。











美しい、実に美しい姿です。



この様なクルマのデザインが好きです。



日本のクルマでは、決して世の中に出てこないでしょうね?

















































































































































































 フェラーリ308GTB(GTS)





【308GTB】から【288GTO】へ変化して【F40】へ








 フェラーリF40








 フェラーリSP12EC








 フェラーリSP12EC

現代版のフェラーリBBの様なデザインですね?





フェラーリSP38はフェラーリ488GTBがベースとなっている様です。




詳細は判りませんが、

 縦置きV型8気筒エンジンドライサンプ

 ツインターボ付き

 ミッドシップ方式

ドライバーの五感を刺激するクルマならば、尚良しです。





やっぱり、フェラーリは

 あこがれ~👀〰️💕

ですね!








それでは、また!
Posted at 2018/05/31 08:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月29日 イイね!

ミラバンの車検に向けて


本日、御袋さんの

 ミラバン 660

の車検に向けて、地元の検査場へ打ち合わせと質問に行ってきました。


 (車検は、また後日に実施予定です!)





問い合わせは電話でも良かったのですが、スカイラインのタイヤのテストを兼ねて、車検場までの往復路の確認で走って来ました。(笑)





我が家が所有するクルマは、

 普通乗用自動車が、2台

 軽四貨物自動車が、1台

がありますが、すべてのクルマを私自身が、ユーザー車検で検査を受けています。





これから車検に向けての車両整備をしなくてはいけません。





タイヤの交換とエンジンオイルの交換は、既に実施していますので、後は車両整備をして書類を作成して車検の予約をするだけです。





今年は、3台とも車検の時期で、

 3月が、アクセラスポーツ

 6月が、ミラバン

 10月が、スカイラインクーペ

が、車検を迎えますので大変ですね。





毎回、車検の時期になると何かしら手続き上で変わった事がありますので、困ってしまいます。





今年から車検の申請書類が無料配布となっていました。





たかが【20円】の事ですが、されど【20円】ですね。

 少しでも助かります。





今まで何度も車検を受けていますが、その事は言わないで初めて車検を受ける様な顔をして、書類を受け取り、予約の仕方を確認して来ました。(笑)





今回は一つの質問があり、ユーザー車検の受付の職員に質問をしました。





先回に、隣に隣接する普通乗用自動車の車検を受けた時に、

 【自動車点検整備記録簿】

にクルマの走行距離を記入する訳ですが、先回は点検整備をしてから車両点検を受けるまでに数日の日数があり、数百キロを走行した為に、

 【車検当時のクルマの車間距離】



 【点検整備をして記入した走行距離】

の違いを指摘を受けてしまい、走行距離を書き直しているのです。





本当は大した事では無いのですが、

 【車検場にクルマを持ち込んだ時の車間距離】



 【車両整備をした時の車間距離】

が違った場合の措置の仕方で、どちらの走行距離を記入したら良いか?と質問をしました。





回答は、

「車両整備をした時の車間距離を記入するば良い」

との回答を受けましたが、そこで先回の車検場の対応について、話をしましたが、

「以前に何を言われたか知りませんが、ここでは点検整備時の走行距離を記入して下さい」

との回答でした。





結局は、車検場で検査を担当する検査官の胸三寸で判断が違う

「車検場の検査官によって言う事が違う!」

という事が判りました。(笑)





結局は、

「車検は検査官次第!昔から変わらないなぁ~?」

と思いましたが、検査官によっては、

電気系統に困った経験がある検査官は、

【ライト関係】【ブレーキ関係】

等の電気系統のチェックが厳しくなり、

駆動系統に困った経験がある検査官は、

【サスペンション関係】【タイヤ関係】

等の駆動系統のチェックが厳しくなり、

検査官の個人的な違いで、大分違いがある事が判りました。(笑)





余計な事を言って、心象を悪くしてもいけないので、質問はほどほどにして大人しく帰って来ました。(笑)





そう言えば、昔にスカイラインで

 【レカロのフルバケットのシート】

を装着して車検を受けた時に、

「シートレールの溶接が汚い!】

と言われて、別の場所に移り再検査を受けた事がありました。





この時のクルマは、新型式になって間も無い頃で、シートメーカーでも対応品が無く試作品のシートレールを作って貰い、

 背面の衝撃緩和材を装着

 (衝撃緩和材には細かな規定があります)


6点シートベルトは、

 競技用車両の車両検査にも対応する様に装着

勿論、純正のシートベルトも併設して装着していました。


その後に私のシートレールを元にして市販品を作り販売をしました。





検査官に力説して説明しましたが、検査官が言うには、

「事故があった場合には、自分の責任だからね!」

と言われてしまいました。





私も頭に来て、検査官に対して

「ならば、純正品等で検査官が合格させた場合は、車検で合格させた検査官が責任を持ってくれるの?車検制度を作った国が責任を持ってくれるの?どちらにしても運転者の責任でしょうが~!」

と言ったところ、検査官も黙ってしまいました。





私としては車検とは、検査時に異常が有るか?無いか?を検査するだけで、検査場を出た後は壊れようが故障しようが知らない(関知しない)というものだと考えています。





事故や故障は、自分持ち!

 なんて、当たり前の事でしょう?





車検なんて、これから2年を保証してくれるものでは無く、今現在の状態を検査するだけで、何も、誰も、保証してくれるものではありません。





でも、車検制度は必要な事だと思っていますよ!





車検制度を無くしたら、メチャクチャなクルマが増えるだけでしょうね?








それでは、また!
Posted at 2018/05/29 21:26:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月25日 イイね!

愛犬の最近の動向?


今月はゴールデンウイークの旅行から帰って来てから、暑い日が続いております。







私達の住んでいる田舎地方では、気温の上昇で、【ブヨ】だったり、【蚊】だったり、細かな虫達の活動が盛んになってきております。





我が家においても、普段は玄関で繋がれている

【我が家の愛犬】

も、今年は珍しく、夜中は自宅内を放し飼いで朝を迎えさせております。





本来は、自宅の玄関内でリードに繋がれていますので、普段は玄関から屋外に出たり、室内の洋間と和室の部屋をリードの許す限りで動く事が行動範囲でしたが、





今年は妻が夕食後の午後8時頃から首輪やリードを外して自宅内を自由にさせていました。





何故?自由にさせていたのでしょうかねぇ?





家族が居間でテレビを観ている時は、同じ部屋で静かに横になっていますが、就寝する時には、

「もう、寝ても良いよぉ~、寝なさいよ!」

と愛犬に向かって言っています。







朝になって皆が起きるまでは、自宅の中を自由に動き回れる様にしていますが、玄関には愛犬用のベットがありますので、落ち着くと定位置に戻って寝ている様です。







就寝時は愛犬が家の中を動き回れるので、ある意味防犯上も

「不審者が居れば、吠えて教えてくれるので安心」

だと思っております。





でも、いつまでこの体制で行くのかなぁ?と思いますね。(笑)






先日は、隣町の親子連れが我が家の愛犬に会いに来てくれました。







男の子の子供がオシメをしていた頃から、何故か?我が家の愛犬が好きで、良く遊びに来ていました。(笑)







でも、相手が物言えぬ犬の事ですので、もしもの事があってはいけないので、一応横には付いていますが、愛犬も心得ている様で

 決して、吠えたり唸ったりする

事はありません。



母親も、安心して観ていますよ。(笑)





子供達が帰った後は愛犬も疲れる様で、死んだ様にグッスリ眠りますね!





 (ベッドに乗ることは原則禁止しています)





最近、よく人から

「こんな大人しい犬を見たことがない!」

とか、

「どうやって、教えたらこんな犬に育てられる?」

等と言われますが、

 親バカと言うか?

 飼い主バカと言うか?

言っても恥ずかしいのですが、その方法とは、

① 飼い犬に赤ちゃん言葉で話さない!

② 沢山の話し掛けで言葉を覚えさせる!

③ 繰り返しの言葉で怒らない!

④ 叩いて教えてもストレスだけがたまる!

⑤ 時間が掛かっても、その内覚えてくれる!

⑥ 愛情を持って接する!

くらいかなぁ?





その代わり、我が家の愛犬には、

 【 オテ 】【 オカワリ 】

等の芸は教えていませんので、命令してもやりません!(笑)





前足を触られるのは、動きが取れないので、凄く嫌がります!





最近、初めて会う人からも

「良い顔をしているね?」

とか、

「愛情たっぷりで育てられた犬は、表情が良いね?」

「穏やかな性格の犬は、可愛がられて育てられた証拠!」

と言われますが、飼い主や飼い犬にとっては

 嬉しい一言

ですね!😉👍️🎶





愛犬にとっても、

 無駄吠えをしない事

 唸り声をあげない事

は、皆に触ってもらえて、可愛がられますので嬉しい事だと思います。





また暑くなると、河川や水の張った田んぼに入る時が来るだろうね!





一応、夏の暑い日の為に

 子供用のビニール製のプール

が用意してありますが、いつまで我慢が出来るかなぁ?(笑)








それでは、また!
Posted at 2018/05/26 09:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月23日 イイね!

煽られない運転方法について!


先日、お袋の軽四自動車のタイヤ交換をした帰り道で

 後方のクルマから激しいパッシング

を受けて思った事がありました。





使用したクルマは、お袋が普段使用するのクルマでしたので【高齢者マーク?】が貼り付いた状態の運転でしたが、

 制限速度60㎞/hのバイパス道路

の合流道路での出来事でした。





バイパス道路は片側2車線道路で第1通行帯は少し渋滞気味でしたが、クルマは

 時速30~40㎞/hくらい

で動いている状態でした。





側道の道路から合流する為に、坂道を登り加速車線を加速して本線に合流する訳ですが、本線に合流した直後に後方のクルマから

 激しくパッシング

をされたのです。





合流地点で、何らかの問題があった訳ですね!





さて、ここで問題です!



加速車線は、約200m~300mはあると思いますが、貴方なら何処の地点で本線道路に合流を開始しますか?



① 本線と平行する加速車線開始前のゼブラゾーンから、早々と合流を開始しますか?



② 横を並走するクルマと同じ速度で合流車線の中頃で合流しますか?



③ 加速車線を使い切ったところで合流をしますか?





その時、合流車線には私の他にも前後に他のクルマがおり、

私の前方を走行するクルマは、合流する加速車線の始まる前のゼブラゾーンで一旦停止して、本線を走行するクルマの前に無理やり合流して行きました。



私は、そのクルマの左側側方をすり抜けて、前方に加速車線が数百メートルありますので、加速車線の終了地点の少し前まで行って、本線のクルマの列に合流をしました。



当然、私の後に続いていたクルマは、私と同じ様に私に続いて走行して、本線のクルマの列に合流して行きました。





バイパス道路の第1通行帯を走るクルマの速度に合わせて、安全に合流した訳ですが、本線の渋滞の列に並んで走行していたクルマは、見方に寄っては

渋滞している本線の車列の横を合流する前車の側方をやり過ごし、空いている加速車線を走行して本線に合流した事に怒っていたのかも知れません?





そんな私に対して、パッシングをしたのだと私は考えました。





私は、手前のゼブラゾーンで停車して後続のクルマを停車させるよりも、前方に続く加速車線を利用して合流する方法を選びました。





合流の仕方だけでも、合流するクルマのドライバーの考えと渋滞車線の車列のクルマのドライバーの考えとでは、気持ちが違います。





勿論、合流した地点では安全を確認していますので、危険な運転はしていません。





合流した後で、2度3度とパッシングを受けましたが、その後もパッシングを続けられたら相手のクルマを停めようかと思いましたが、そのまま走行すると

 相手のドライバーが怒っているのなら危険!

と判断して、右側第2通行帯に進路を変更して後方のクルマは離れました。





私はクルマを運転中は、他のドライバーとケンカ等はする気はありませんが、

もし、【高齢者マーク?】を張り付けて運転していた事に原因があったのならば、許せませんねぇ?





人間の【 怒りの感情 】は、長時間の持続をする事は出来ません。



他人の運転するクルマに頭に来ることもあると思いますが、そう言う時は

深呼吸をして、頭を冷やし、落ち着きましょう!





もし、自分に落ち度があった場合は、

 素直に反省しましょう!








それでは、また!
Posted at 2018/05/23 11:11:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年05月19日 イイね!

スカイラインのタイヤは、何にしようかなぁ~?




スカイラインクーペのタイヤが磨り減りましたので、

「 次期装着のタイヤを何にしようかなぁ? 」

と探していました。





と、言っても【普段履き】のスニーカー的なもので安価なタイヤを探していました。(笑)





勿論、【メイン履き】の本来のタイヤは、ブリヂストン製のタイヤをワンセット所有していますので、購入価格が安価で持ち(耐久性)の良いものを探していました。





今までは、韓国製のタイヤが安価でしたので、

 韓国製 ハンコック

  VENTUS V12 evo

を使用していましたが、韓国製という事で個人的には、今いち信頼性に少し不安がありました。


( 個人的な思い込みだと思いますがねぇ~? )





ただし、タイヤが悪いという訳では無く、

 晴天時のグリップ力も問題無し

 雨天時のグリップ力も問題無し

普通に使用していても、問題はありませんでした。

 ハンドリングも良好

でしたし、

 エッジの腰砕け感も無い

ので、特に不満はありませんでした。





下手な国産メーカーのエコを前面に謳っているタイヤよりも明らかに良いものでしたが、耐久性については少々疑問を持った事は事実でした。





実際の事実として、

一度トレッドの接地面のブロックに一部の剥がれがあった事

縦溝の中に細かなヒビ割れあった事

で、致命傷という訳ではありませんが、個人的には少し不安を覚えましたねぇ?





しかし今では、この銘柄も生産中止になっており、新しい銘柄になっていますので、新たに新しいタイヤを探す事にしました。





現行使用の左側フロントタイヤ





現行使用の右側フロントタイヤ





現行使用の左側リヤータイヤ





現行使用の右側リヤータイヤ





左側リヤータイヤが一番消耗しているのは、後輪駆動車であり、幾ら足回りの調整をしても駆動を駆けると構造上からどうしても駆動輪の左側が早く消耗してしまいます。(笑)



この事は、自動車メーカーでも解っている事だと思います。





購入する候補は、実際に現物を確認出来る事として、

 ① 韓国製のハンコック

   VENTUS V12 evo2



 ② 韓国製のクムホ

   ECSTa PS91





 ③ 韓国製のクムホ

   ECSTa LE Sport





 ④ 韓国製 クムホ

   ECSTa PS71





 ⑤ 中国製のRYDANZ

    ROADSTER R02




のタイヤの中から価格が安価なものを探しています。





①の韓国製のハンコック

   VENTUS V12 evo2

は、同一価格で購入する事が可能でしたが、在庫の現物確認が出来ませんでしたので次回に見送りをする事にして、



②の韓国製のクムホ

   ECSTa PS91

は、現物の確認が出来ない事と購入価格が倍近く違ってきます。

(それでも国産のタイヤより安いと思いますがねぇ~?)



③の韓国製のクムホ

   ECSTa LE Sport

は、生産が終了しており、



④の韓国製のクムホ

   ECSTa PS71

に生産が移行してしまいました。



⑤の中国製のRYDANZ

   RYDANZ ROADSTER R02

は、購入価格も3分の2程は安かったのですが、タイヤショップの従業員に確認すると間に合わせで仕入れをしただけで、1台も装着した経験が無いと言うことで見送る事にしました。



結果的に、現物のタイヤのコンパウンドを実際に確認して

④の韓国製のクムホ

   ECSTa PS71




を選択して注文をしました。





タイヤショップの従業員からは

②の韓国製のクムホ

  ECSTa PS91



のタイヤを履いて欲しいと言われましたが、

「テストならば、ワンセットは無料提供して欲しい?」

と言いましたが、

まぁ~個人のタイヤショップでは無理な話ですので、仕方がないのですが、

テストをするのならば、良い点も悪い点も正直に包み隠さず話をしますが、

「 今回は御断りします 」

と言って断りました。





なにせ、国産タイヤの1本分の予算ですので、仕方がないでしょうね?





今回の購入したタイヤは、ブリヂストン製のタイヤで言うのであれば、

 「ポテンザのアドレナリンクラスかなぁ?」

と、私は個人的に考えていますが、実際はどうでしょうねぇ~?





ただ1つだけ言える事は、どこのタイヤメーカーでも、

「もし、結果が良くっても数年で継続生産が難しい事かなぁ?」と考えています。





よほどタイヤメーカーと太いパイプが無ければ、継続生産の無理は聴いて貰えませんからねぇ?





帰宅を前に、少しバイパス道路で試運転をしましたが、設定空気圧をショップに任せた結果が少し高めでしたので、

旋回時のタイヤのエッジに踏ん張りが効かず少し遅れて旋回に入り、

直線走行時のノイズや振動が大きく感じました。

適正空気圧にしたら、また違った結果が出るでしょうね?





設定空気圧が、0.1違ってもかなり違う印象を受けますので、タイヤの装着テストは後日に実施する予定です。(笑)








それでは、また!
 
Posted at 2018/05/19 17:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 4 5
67 89101112
131415161718 19
202122 2324 2526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

サンエイ化学 カートリッジ純水器 10L 低床タイプ カバー付き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 17:03:18
H3R Performance ハロトロンガス消火器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 07:03:39
DK-works 洗車用純水器 DK PURE WATER DEVICE 10L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 06:58:29

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation