• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

MAZDA3(アクセラ?)を試乗して来ました。


本日、MAZDA3(日本名アクセラ)に試乗して来ました。



(今回からアクセラという名称は廃止となりました?)



 


 


 


 


 


 



 悪くないですねぇ~。





試乗車は、

 ディーゼルエンジンのセダン



 ガソリンエンジンのハッチバック

のオートマチック車でした。





気になっているリヤーサスペンション



 トーションビーム式サスペンション


 


 右側リヤーサスペンション



 


 左側リヤーサスペンション





やっぱり、今まで通りの

 マルチリンク式のサスペンション

で販売して欲しかったですねぇ~?





先ずは、運転席に乗り込み、後方視界から確認してみましょう?





ルームミラーでの真後ろの確認は問題はありませんが、後退する場合はより注意が必要です。


 



ただし、少し首を振って確認をすると、斜め後方の視界は余り良くありませんので、サイドミラーの併用をおすすめします。


 


 (昔の日産チェリークーペみたい?)



直接、後方を振り替えって確認すると、見辛いですね?






後方に後退する場合は、後方確認バックモニターがあった方が良いですね?


(でも、デザイン的には私は嫌いでは無いですよ!)





こちらは、運転席のフロントメーターパネルです。


 



 アナログ回転計、速度計、燃料計

 デジタル速度計はフロントガラスにも






運転席に座って、目を瞑って手探りで各種操作計のスイッチを触ってみると、今度のMAZDA3(アクセラ)のパワーウインドースイッチ等は配置が絶妙に良く出来ていました。





これは僅かな差なのですが、歴代のアクセラを乗って来た者にしか解らない、クルマの造り手の心遣いだと思います。





それほどに運転席に収まった私には、今度のクルマの開発スタッフが換わったとしか思えない程の良い出来でした。





運転席のシート形状も良く、私にとっては運転席の狭さや圧迫感が丁度良いですね?





ただ、そうなると矢張りリヤーサスペンションをマルチリンク式からトーションビーム式に形式変更してしまった事が残念に思います。








後輪サスベンションが左右一対式になった事で硬くなったと思う人が居るかも知れませんが、左右のタイヤが繋がっているので部品点数も少なく、しっかりとクルマを造ってくれなければ足回りの設定・調整が出来ません。



 どんなもんかなぁ~?





横の助手席に乗った知り合いのセールスマンは、セダンとハッチバックは足回りは同じと聞きましたが、セダンの方がバタツク感じがして、あたかも空気圧の高過ぎるクルマに乗っている感じでした。

 (勿論、空気圧は正常値でした)




試乗した結果は、

「このクルマは、買いだ!」

と思いましたが、

 スカイラインにも未練?

がありますので、2台のクルマを所有が出来れば良いのですが、今のところは悩んでしまいますね?(笑)












それでは、また。
Posted at 2019/05/26 04:45:29 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年05月20日 イイね!

スカイラインクーペのタイヤ交換


本日、スカイラインクーペの後輪だけのタイヤ交換をしてきました。


 




スカイラインクーペは、後輪駆動のクルマですので、駆動輪のタイヤが早く減ってしまうのは仕方が無い事だと考えています。





外した後輪タイヤは、

 韓国製 クムホ製 SP71

 245/40ZR19


 



写真の様に、特に変な磨耗の形跡はありませんでした。

 (実に、綺麗な良い減り方をしています!)





 フロントタイヤ

 



 リヤータイヤ

 




タイヤのイン側やアウト側のエッジ部が若干残っていますので、もう少しタイヤの空気圧を減圧しても良いかも知れませんねぇ~?





今回の購入したタイヤは、前輪タイヤと同じ

 韓国製 クムホ製 SP71

 245/40ZR19

となります。


 





今回はタイヤショップの店員さんにニューフェイスが加わっていたので、タイヤの脱着作業を黙って観ていたのですが、やはり少し問題がありましたねぇ~?





作業する行程は、後輪のタイヤを交換するだけなんですが、

① 1人の人間が同じ作業をして欲しい

タイヤの組み込む作業をする人は、1人の人が同じ作業をして欲しいですね。

② タイヤバランスを計測する機械は、同じ機械を使って欲しい

測定する機械で複数あっても誤差や癖がありますので、同じ人間が作業をするのが間違いがないです。

③ 注文以外の事をする場合は、必ず持ち主に確認をして欲しい

作業をしたスタッフは、良かれと思ってフロントのタイヤの空気圧まで空気圧の調整をしました(してしまった!)が、必ず遣る前に確認はして欲しいですね?





今までの古株のスタッフさんにも言われていましたが、

「私は、何も貴方に作業をして欲しくない」

とは言っている訳では無いのです。





機械による誤差や機械の癖や特徴がありますので、人数が居なくても別々の機械を使ったり、同じ作業を分けて作業しないで欲しいですね。

タイヤを組むのは、1人の同じ人間が組んで欲しい

バランスを採るのは、1人の同じ人間が同じ機械を使って計測して欲しい

という事を考えて貰いたいです。





1台のクルマを多人数で作業を分担するとクルマの設定が滅茶苦茶になってしまいます。





昔からの古株のスタッフさんが途中からみえて、

「バランサーは同じ1つの機械を使え」

「新しいタイヤの空気圧は、幾つにしておきますか?」

と言って来ましたので、私は、

「後で空気を抜くから、少し高めの2.5くらいにしておいて」

と注文しておきました。





すると、新しいスタッフさんが、

「勝手にフロントタイヤの空気圧を減っていたと勘違いをして、加圧してしまいました」

と謝ってきましたが、私は、

「自分の思い込みだけで、勝手な判断をしないでね?」

「設定の空気圧は前後輪で違う場合もあり、挿入する空気も違う場合があるからね?」

と言うと、

「窒素ガスを入れているのですかぁ~?」

と言われ、慌てて

「空気自体は、普通の空気だよ」

「ただし、普通のそこら辺にある空気だけど、最終的には精製された空気を入れる事にしている」

と言っておきました。


(たぶん、意味は理解出来ないと思うけど?)





クルマのタイヤの空気圧は、熱を持たせてから途中での調整は出来ないので、最終的にタイヤショップを出る前に駐車場で、タイヤの空気圧を私が所有しているマイ・エアーゲージで、

 一先ず、2.4に減圧調整

していると、新人スタッフさんが私の手元をエアーゲージを覗き込み、

「2.4ですね?」

と言って来たので、

「もうあかん、もう少し話をしてあげるわ~」

とタイヤの空気について話をするはめになりました。(笑)





私は、窒素ガスなんて街中を走るクルマに必要な無いと考えています。





タイヤの空気圧は、走行して

 タイヤの温度が上がった時の最高温度

と、

 タイヤの最高内部空気圧の変化

を考慮して、普段履きのタイヤの空気圧を考えています。





もちろん、正確な細かな空気圧の設定値は教えられませんが、タイヤに充填する空気も

 出来れば、精製された空気を使用する

ようにしています。





精製空気とは、あまり詳しい事は説明を出来ないですが、

 空気の粒子や密度の粒を取り混ぜた空気?

の事を言っています。





新品のタイヤを組んだ時に、バランサーでタイヤがブレているのは、

 タイヤの作りの精度が悪いせい?

それとも、

 タイヤを組んだ人間の技術力が悪いせい?

どちらでしょうかねぇ~?





1台のクルマは、出来れば作業を手分けをしないで自分が仕上げるつもりで、やれば失敗は少なくなると思います。








それでは、また。
Posted at 2019/05/22 07:49:02 | コメント(11) | トラックバック(0)
2019年05月16日 イイね!

ボディー補強セーフティータワーバーを装着


令和元年5月14日



モニター企画に当選して、ボディー補強タワーバーが送られて来ました。


 


 ウルトラ レーシング





令和元年5月15日に取付け



装着したクルマは、

 

 日産自動車

 V36型 スカイラインクーペ

です。





装着するエンジンルームは、


 


となります。





装着するタワーバーは、


 


です。





装着したエンジンルーム状態


 


となります。





クルマに試乗した結果は、クルマのフロントアッパーだけに

 補強タワーバーを装着

したのですが、直線道路を走行している限り、ボディー補強の効果は判らないかも知れませんねぇ~?





ステアリングを切ってボディーが捻れるくらいの旋回をすれば違いが解るのかも知れませんが、今のクルマは値段相応にしっかり作られているので、劇的変化は無いかも知れません。





それでも、ワインディング路面を右に左に旋回をすると、やはり少し固くなった感じで、クルマの回答性が良くなっているのが判ると思います。





こちらは、みんカラさんのブログに載っていたクスコ製のタワーバーです。


 


今回のモニター企画で当選しなければ購入する予定でした。(笑)





こちらは、今回にモニター企画に当選して頂いた、ウルトラレーシング製のタワーバーです。







クスコ製のタワーバーには可動部分がありますが、今回の頂いたタワーバーは可動部分が無く、一体式のガッチリしたものです。





スカイラインは、V36型スカイラインになってからボディー強度は上がっています。


 


元々がノーマルのボディー剛性も高く強度はありますので、旋回時でも不満を感じる事は無いでしょう。





フロントのアッパーを結ぶとクルマの強度は上がりますが、クルマ全体を考えるとボディーの捻れも考えなければ行けません。





本格的にサーキットや競技に使用するには、スポット溶接を増やさなければ行けないでしょうが、ストリートでは必要ないでしょう?





あまりボディー強度を部分的にやると、万が一の事故等でクルマが外部入力の力が働くと修復不能になってしまいます。(笑)





タワーバーを追加するだけでも旋回時のステアリングの反応はハッキリとクイックに反応はしますね。





今回のモニター企画で頂いたタワーバーの台座の厚みをあげたせいなのか?取付けボルトの長さが少なくなって取り付けに少々困ってしまいました。(笑)





令和元年5月16日 追加分



本日、日産自動車のディーラーに赴き、アッパーボルトのナットの締め込み状況を確認した所、挿入部分が少ない為に危険と判断されました。





以前からの付き合いのあるボディーショップに移動して、再度取付け状況を確認して貰った所、見るなり、

「これは危険!」

「力の懸かる部位ですので、取付けアッパーのボルトの長さが必要です」

と言われてしまいました。





今回のモニター企画で折角頂いたタワーバーでしたが、取り外すことにしました。





改めて、フロントアッパーのボルトの長いものを手に入れたら、改めて装着したいと思います。





せっかくモニター企画で頂きましたが、今回の装着は見送りとします。







それでは、また。
Posted at 2019/05/15 20:07:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年05月12日 イイね!

愛犬連れでの家族旅行 (3日目)


本日は最終日の3日目です。





午前4時頃に目を覚まします。





布団の中で横のベットで寝ている奥方を観ていると、ベットの上の隙間を見付けてよじ登り





 こっそりベットによじ登り





 なに喰わない振りをしてしておりますが、





 寝返りをした奥方にベットから落とされて、





 再び、ベットによじ登り、





最後は、なんとか?ベットの上にしがみ付いていました。(笑)





私のベットには愛犬は登って来ませんが、首輪とリードを外していると、夜中には細やかな攻防が起こっている事に奥方は気が付いていないようですね?(笑)





さて、話は変わりますが、

昨日の様な息苦しさや胸や背中の痛みはありませんね?

安心して下さい!生きてますよ?





今日の予定は、

 長野県の戸隠で昼食を食べて、

 鬼無里村経由して白馬村方面に行きます。





本日の最後のペンションの朝食です。






ペンションを午前10時頃には出発しますが、飼い犬が一匹居るだけで身の回りの犬用の荷物は小さな乳呑み子が居るように多いですね?(笑)





ペンションを出発してからは、一路南下して長野県の野菜直売所を目指します。





購入するものは、リンゴと山菜です。





良い野菜直売所は、

 採れ立て新鮮 (朝採れ)

 安い

 観光客だけでは無く、地元の料理人が出入りしている

場所だと思います。





さて、購入を予定していたものも手に入れ、飯綱高原を経由して戸隠高原のスキー場を目指します。





昼飯は、此処でと決めております。



戸隠蕎麦の名店を横目に見ながら通り過ぎ、食べる料理はカレーライスです。






料理の話も良いですが、御店の奥さんと我が家の奥方が気が合うらしく、花の話や美味しい食材の話に夢中になり、御互いに食材を送ると話をしていました。(笑)










今年は熊の目撃例も多く、戸隠森林公園でも熊の目撃があります。










親熊の子育ては2年間で、子育てを終えた親熊は自分の小熊を他所の地域に追い出します。





観光客の前に現れた熊は、体長1メートル位ですので親離れをした小熊だと思いますが、プラスチック製のラバーコーンを振り回して遊んで森へ帰って行った様でした。





山間部に山菜採りで入る場合は、

 熊の生息地域に、人間の方が入って行く

という事を考えて下さい!


 (くれぐれも御注意を❗️)





今回は午後2時頃まで長居をしましたが、今回は何時もと違って鬼無里村を経由して白馬村を通過して帰る予定です。







 大出の吊橋 (大出公園)




 (イメージ写真です)












近くにある古民家カフェ 【かっぱ亭】








帰り道は、安曇野インターチェンジから高速道路に入ります。





途中の休憩場所は、中央高速自動車道の

 駒ヶ岳サービスエリア

です。










人間の夕食と愛犬のドッグランでの運動です。





今回の旅行は、天気にも恵まれ楽しい旅行をする事が出来ました。








それでは、また。
Posted at 2019/05/13 18:03:03 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年05月11日 イイね!

愛犬連れでの家族旅行 (2日目)


本日は中日の2日目です。





昨日はすっかり寝入ってしまい、今朝は午前5時頃に 目を覚ましました。





本日の散歩は、奥方が愛犬の散歩に行ってくれます。












ペンションの朝食です。






本日は、新たに犬連れの宿泊者がみえるようです。





本日は、妙高高原のいもり池周辺で催し物のイベントや花火祭があり、ペンションまでの途中の道路も通行止めの交通規制になってしまいます。






抜け道もありますが、明るい時に調べて措かなければ旅行者には辛いですね?





別荘地の中の狭い道を通る道路や遠回りの道路も判りますが、事前調査は必要ですね。





今日1日は、妙高高原の山の中で時間を潰す予定ですので、

妙高山の【笹ヶ峰】【乙見湖】【苗名の滝】

周辺となります。





 笹ヶ峰














 乙見湖休憩所














 明星荘 (宿泊所と食事処)






今日の昼食は、ここで食べます。

この御店の方とは、すっかりと顔馴染みです。

愛犬もなついて可愛がってくれます。





 苗名の滝














苗名の滝は数十年ぶりの訪問で、久し振りですねぇ~?





本日は、催し物のイベントや花火祭があるので、ペンションの夕食も早めになってしまいます。(笑)





夕方には新しい犬連れの宿泊者が見えていますので、愛犬達の顔合わせをしてから散歩です。






愛犬の散歩も済ませて、少し早めの夕食です。





本日のペンションの夕食です。






本日は魚料理でしたが、料理の写真を撮るのを忘れました。(笑)





さて、午後7時頃から花火祭のイベントへ行こうとしたのですが、5月と言えども日が沈んで暗くなると山の気候は冷えて来ますね?




それで、クルマから厚目の上着を着込んだのですが、

 背中の辺りが突っ張り

 心臓を鷲掴みにされた様に痛み

急遽外出を辞めて自室で大人しく寝ていました。




山間部で寒くなると今の私には危険ですね!



自室のベットで大人しくしていたら、痛みは無くなりましたが、

 一時期は心臓が止まるのではないか?

と思う様に、本当にワバカッタと思います。





風呂に入り身体を暖めると、身体は大分楽になりました。








それでは、また。
Posted at 2019/05/13 18:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 34
5 6789 10 11
12131415 161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

★創価学会系企業リスト★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 09:21:25
サンエイ化学 カートリッジ純水器 10L 低床タイプ カバー付き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 17:03:18
H3R Performance ハロトロンガス消火器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 07:03:39

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation