• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2020年03月27日 イイね!

アクセラスポーツの車検合格と特異事態!


3月24日、アクセラスポーツの車検整備が終了して、受け持ち地区の陸運局に車検の予約をしようとしたら、なんと検査予約の空き枠がありませんでした。





クルマの車検証の有効期限が迫っていますが、今回は

 今問題になっている【コロナウイルス】

の関係で有効期限が1ヶ月(4月末日)まで延長される措置が採られています。





しかし、車検証の受検日が遅れた日にちで記載されるのに我慢が出来ないので、何とか期日内に受けたく車検は他の検査場でも受ける事が可能だと思い出し、受け持ち地域以外の車検場で探したところ、隣の受け持ち地域の車検場で

 3月26日 午後から(第3ラウンド)

が空いており予約する事が出来ました。





クルマの仕上げ整備で、最寄りの洗車場に行き

 エンジンルームをスチーム洗浄

 足回りや下部のアンダーパネルもスチーム洗浄

を実施して、行き付けのガソリンスタンドに立ち寄り

 レギュラーガソリン 満タン!

で帰って来ました。





後は、検査当日を待つばかりで安心していましたが、夜の午後9時少し前に自宅に居ると

 突然、携帯電話が鳴り出し

他府県に住んでいる実姉から

「実家の年老いた母親が、食事の後に息をしていない!と介護のヘルパーさんから電話を受けたので、同じ県内の実家に行って確認して欲しい」

と連絡を受けました。





ちょうど、アクセラスポーツは車検整備も終了してガソリンも満タンで、奥方も連れて国道バイパスを飛ばして実家に向かいました。





名古屋市内の実家に着くと介護のヘルパーさんも居て、

 ベットの上では実母が仰向けに寝て、息をしていません。

遅れて担当医師も実家の家に来てくれて

 死亡を確認

しました。





他府県2ヶ所に嫁いでいた実姉達2人も実家に来るのを待ちますが、私達夫婦は急いで確認に来たので

 着の身着のまま

でしたので、実姉達が到着すると状況を説明して、一旦自宅に戻りました。





少しの仮眠を摂り、私だけがもう一度実家に戻り各種事務連絡と通夜葬儀の段取りを採りましたが、

 通夜が、3月26日の午後から

となり、通夜葬儀は私が喪主を務める事になります。





さて、ここで問題がある事を思い出します。

 3月26日は、車検で予約を入れている

のです。





いろいろと考えました!

 実母の通夜を喪主として務める

仕方が無いので

 クルマの車検は後回しにするか?

 予約日を変更するか?

 車検自体を業者に依頼するか?

迷いに迷った結果は、

 午前中だけ時間を貰い、予定決行です

通夜葬儀は【コロナウイルス】の関係もあり、家族葬として

 午前中だけ抜けさせて貰いました。





検査場に朝一の午前中に到着して

 検査予約は午後からですが、

身内の通夜葬儀があるので、

 無理を云い、午前中に変更

して貰いました。(感謝です!)





車検は文句無く合格!

一旦自宅に戻り、

 奥方にアクセラスポーツを渡し、

 私はスカイラインクーペに乗り換え

クルマ2台で揃って葬儀場へ向かいました。





葬儀場では、たぶん夫婦で別行動となりますので、クルマ2台は必要になると思います。





と言う事で、アクセラスポーツの車検は無事終了しました。





その日は、葬儀場に泊まり込み、翌日の葬儀に臨みました。





無事に母親の葬儀は滞り無く終わりましたが、その時の葬儀関係に纏わる話は、また今度お話しようと思います。








それでは、また。
Posted at 2020/03/28 21:29:46 | コメント(18) | トラックバック(0)
2020年03月23日 イイね!

知っていて損は無いこと!


知ら無くても恥ずかしい事ではありませんが、知っていると意外と助かる事があるので、話をしますね!


 ( 頭の片隅にでも入れておいてね? )





クルマを車外から押して移動させる場合の事です。





クルマを車外から押して前方や後方に移動させる時、貴方は他人に手伝って貰い、

クルマの後方からトランクやバンパーを押していませんかぁ~?

ボンネットやフロントピラーを押して、後に押し下げていませんかぁ~?





大抵の場合は、そういう方法を採ると思いますが、その方法を採るとクルマ1台の重量をそこに居る人数で押す事になりますので、普通の女性にはしんどい(えらいこと)ですね?



もちろん、

 ギヤーが、ニュートラルである事、

 パーキングブレーキを作動させていない事

が前提ですがね?(笑)





平坦な路面の駐車場等で、クルマを移動させたい時に意外と軽くクルマを移動させる方法は、

 クルマの側方のタイヤの横に座り、

 タイヤ1輪だけの外周を持ちタイヤを回せば、

簡単に力も入れずにタイヤが回り、クルマは移動させる事が出来ます。



理由は、クルマ1台分を押すのでは無く、タイヤ自体を回すだけですので力は要りません。





人間が他に居ない時や人に助けを求められない時には、意外と知っていれば役に立つと思いますよ。



 1度、お試しあれ!





注意点としては、タイヤを直接触りますので、

 手が汚れる可能性がある事

と、作業中は危険ですので

 決してエンジンは始動発進させない事

です。





あと、泥濘ではダメだからねぇ~!








それでは、また。
Posted at 2020/03/23 18:41:52 | コメント(10) | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

スカイラインクーペで楽しいドライブ!?


昨日は、今年になって初めてクルマの話題を肴にクルマ屋さん?に顔を出し、他愛の無い世間話をして珈琲をよばれて来ました。





久し振りにスカイラインクーペでの高速道路を走りましたが、クルマは自分で言うのもなんですが、

 エンジン良し、足回り良し!

すこぶるドンピシャ、絶好調です。





 加速良し!

 コーナーリング良し!

 ブレーキ良し!

ディーラーに預ける事も無く、今年の車検で13年目の19万8千kmを越したエンジンは絶好調です。


( やっと慣らしが終わって、アタリが出たかなぁ?という感じです )





現在、レギュラーガソリンを使用していますが、燃費も

 一般道で、 9~10km/L

 高速道で、13~15km/L

です。





高速道路の長距離や標高の高い山岳道路を走らないなら、

 レギュラーガソリンでも充分!

暖かくなったら、たまにはハイオクガソリンを入れて遠出をしたいですね?(笑)





久し振りに社長さんと話をして来ましたが、最近のクルマはどこの自動車メーカーが造っても

 自動車は、国内、国外に関わらず

クルマを下から視ると、

 明らかなコストダウン

をしている様で、高級自動車でも調整出来ない様になっています。





そのくせ、クルマの購入価格は高い!





調整箇所も無いクルマが多いですから、困ったものですね?





社長さん、いわく、

「スカイラインの次は、何を買うの?」

と聞かれ、私の答えは、

「今のクルマは何を買ったら良いか?解らない!」

 外国車のスポーツカーも良いし、

 国産のファミリーカーでも良いし、

 軽四自動車でも良いし、

本当に欲しいクルマは、ありません。(笑)





「貴方が、次に何を買うか?」

「楽しみに待っています!」

と言われてしまいました。





自分の年齢的な事や金銭面の事や新たに購入したクルマの調整に協力してくれる社長さんを含めた仲間達の協力は、次回が最後になると考えています。





しかし、今しばらくはスカイラインクーペを降りれませんねぇ~?(笑)





差し詰め今の私が挑戦したいのは、気候も暖かくなって来たので、


 


 スカイラインの純正アルミホイール



が、4本共にガリ傷で傷付いているので


 


 円周状にガリ傷で傷付いている



 


 縁石にヒットしてのガリ傷です



純正ホイールは、昔から縁石や山岳道路の岩石で傷付けてしまう事が多いので、今回ホイール(タイヤ)を外して修復作業に挑戦してみようと思います。





それまでの間は、

 ブリヂストン ポテンザ 050


 



を使用しますが、

 使用コンパウンド

 内部構造

が、別注文のものを使用します。





久し振りのブリヂストン製タイヤは


 



トレッドのゴムが、

 ネットリと手に吸い付く様で

コンパウンドのゴムが、

 プンプンと匂います。





アクセラスポーツの車検が終わったら、本格的に

 純正アルミホイールの修復に挑戦

してみようと思います。








それでは、また。
Posted at 2020/03/22 23:12:21 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

今回はリモコン修理です。


今回は、クルマのネタではありませんので、興味の無い人は此のままスルーして下さい。





実は、今年に入ってから我が家の4台ある内の1台のテレビに備え付けているブルーレイデッキのリモコンが調子悪く、以前にも1度買い直していますが、ボタン操作が出来ない状態なんですよぉ~?



 





今は簡易式のリモコン


 



を使用していますが、奥方いわく編集用の操作が出来ないので、

「新しいリモコンを買っても良い~?」

という事で、昨日に御近所の電気屋さんで専用リモコンの注文をして来ました。





 



どうせ、新しいリモコンが届くまで隙なので、

以前にリモコンの接点不良の修理の仕方

を聞いた記憶がありましたので、ダメモトでリモコンの分解掃除をしてみました。



 





確か?何処かの引出しの中に精密ドライバーがあった筈だと考えました。



 


 ( 安物の精密ドライバーです )





なにぶんリモコンの分解なんて初めてですので、隠しビスから探さなければ行けません。





嵌め込み式ならば落とした時にリモコンがバラバラになるので、何処かに隠しビスがある筈?

「 半分は壊れても良いや! 」

という思いで、隠しビスの場所を見付けて分解終了。



 



リモコンの分解掃除なんて初めての事で、分解後は基盤以外は水洗い。



 


 (リモコン内部の基盤です)





リモコン内部の基盤を診ると、なにやら配線基盤が、

 ベト、ベト? ネチャ、ネチャ?

基盤表面を軽く吹き上げて、外した操作盤のシリコンボタンの裏側に金属テープを張り付けるという方法もありますが、私の場合は

 接点不良回復材のスプレー

を噴霧して元通りに組み上げて終了です。



 



1台の修理が完成したら、もう1台のリモコンも修理しました。





ダメモトでのリモコン修理でしたが、意外な程に簡単でした。






人間の造った物は、

順番通りにやれば【分解】【組立て】は出来る

ですね。(笑)








それでは、また。
Posted at 2020/03/22 01:16:15 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年03月16日 イイね!

アクセラスポーツの車検に向けて


今回は、少しはアクセラスポーツの車検に向けての話をします。





早いですね?2年が過ぎるのは!



もう既に、車検の時期になってしまいました。(笑)





先日は、もう雪山を走る事も無くなったと思うので、アクセラスポーツの装着タイヤを

 スタッドレスタイヤからサマータイヤへ

タイヤの交換を始めましたが、今回は作業中に奥方の【 心無い言葉?】の一言に翻弄され、作業に嫌気が差して交換作業を途中で中止してしまいました。





一応、作業は開始していましたので

 フロントタイヤ2本だけの交換

をしましたが、気持ちに斑があると集中力が萎えて、私としては完璧な交換作業が出来ないと考えて中止をしました。





自宅の庭内での作業でしたので、大掛かりな道具や機材を使用する事は無く、手作業でしたので、

 2本分の交換で、所要時間1時間

でした。





クルマの横でしゃがんで中腰の作業には、あまり作業が捗らず、途中で作業を辞めました。





無頓着な奥方の考えでは、たぶん

「タイヤの交換なんて、誰でも出来る?」

なんて程度の考えでいると思いますが、

「簡単な事だと思うなら、其処らのタイヤショップでも、ガソリンスタンドでも交換して来い!」

と頭に来て怒ってしまいました。





作業に拘りを持ってタイヤの交換をしているので、私と同じ事を考えて実際に作業を実行している人間が居るなんて、日本でも数人が居るか?居ないか?





私の知る限り、同じ考えで作業をしている人は日本で少なくとも1人だけは知っています。(笑)





奥方も当然人間は知っていますが、いろいろな機器や道具を使用しますが、

タイヤの組み込みを入れて、工賃は数万円は掛かる

となります。





作業を手伝わなくても良いから

「作業中は、俺の邪魔をしないで欲しい!」

と考えていました。





週末に食事で、名古屋市内まで高速道路で走りましたが、

 フロントタイヤ2本が、サマータイヤ

 リヤータイヤ2本が、スタッドレスタイヤ

となりましたが、自分で組んでおいて言うのもなんですが、

 タイヤのセンター出しはドンピシャ!

 振動は皆無、タイヤの接地音(ノイズ)も皆無、

 例え何km/hの速度で走行しても、大丈夫!





タイヤが、サマータイヤも、スタッドレスタイヤも、関係がありませんね?





翌日になって、気持ちも落ち着いていたので残りの作業で、後輪のタイヤを

 スタッドレスタイヤからサマータイヤへ

タイヤ交換しました。





タイヤ交換は、タイヤのゴムとホイールの組み付けは確りとした精度で組み付けていれば、後はホイールをハブに正確に取り付けられれば、センター出しも出来てクルマは思いの外に走行は素直なものになります。





タイヤのホイールをハブに取り付ける際に大切なのは、4個や5個のハブボルトのナットを如何に中心に締め上げるか?です。


(クルマの最後の仕上げは、センター出しです)





クルマを持ち上げるジャッキは、高級?なオイルジャッキなんて必要がありません。





あれば越した事はありませんが、クルマの下部に潜らなければ、パンタジャッキでも大丈夫です。


(只し、落下防止の措置はして下さいね?)





ホイールレンチは、車載工具のL字レンチよりも安い物でも良いので、十字レンチを使用して下さい。



力の加わり具合が横方向に逃げてしまい外れて怪我をして危険ですので、使用する時は片手はナットをボルトに押し当てて、もう一方の手でレンチの端を持ち締め上げて下さい。


( 決してホイールレンチの上には登らないで下さい!)





レンチの長さは、締め上げるのに必要な十分な長さがありますので、決して延長パイプ等を追加しないで下さい。





精密トルクレンチはあれば越した事はありませんが、レンチには必要な長さのレンチ長があれば大丈夫です。





精密トルクレンチは、商売でクルマの整備をしている業者さんが、御客さんの目で信用の為に使用?している様なもので、無くても大丈夫でしょう?


( 自分の力量に不安な人は、使用してね!)


最近は、大型自動車用品販売店でも、ホームセンターでも、精密トルクレンチは販売していますので良いよねぇ~?





アクセラスポーツのクルマの整備も完了しましたので、後は検査場に持ち込むだけです。





ちなみに、3月末までの1ヶ月間に継続車検を受けなければいけない人は、

 コロナウイルスの関係で

4月末まで車検の有効期限が延長される様です。


( 心配な人は1度確認してみて下さい!)








それでは、また。
Posted at 2020/03/16 21:29:36 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 234567
891011121314
15 1617181920 21
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

サンエイ化学 カートリッジ純水器 10L 低床タイプ カバー付き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 17:03:18
H3R Performance ハロトロンガス消火器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 07:03:39
DK-works 洗車用純水器 DK PURE WATER DEVICE 10L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 06:58:29

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation