• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ6999の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2024年3月31日

audison B-CONの取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
audisonのBluetoothレシーバーB-CONを購入したので取付けしていきます。
といっても電源配線と光デジタルケーブル(TOSLINK)を繋ぐだけ。
付属の電源用ハーネスは6極コネクタで余計な配線付いているので邪魔。
どうせACCとGNDの2本しか繋がないのでハーネスを自作することに。
コネクタは見た目からMOLEXのマイクロフィットが合いそう。
早速手持ちを探すとちょうど6極オスとコンタクトがあった。
写真は最初マニュアルが分かりにくくバッ直が必要と勘違いしてしまい、+12V、REM、GNDの3線で作ってしまったもの。
後に公式英語サイトでACCだけでいいとの記載があったので2線で作り直した。
2
電源はDDC用にフロントコンソール奥に引いてあったACCをデコデコ手前で分岐させるようなハーネスを製作。
このACCはバッ直を分岐させて小型キャパシタを噛ませた配線にパナの車載用リレーを通したもの。
一応はまあまあクリーンなACC電源だと思います。
念のため3Aのヒューズを噛ませておきました。
3
もともとDDC(デジタルトランスポート)からDSPにTOSLINKケーブルを繋いでいたので、B-CONのパススルー端子を使って割込ませる必要があります。
DDCのすぐ近くに置くのに超ショートなケーブルが便利でした。

あとは動作確認して完了です。

別に拘らなければ、付属のハーネスにACCとGNDを繋いでデジタルかRCAのケーブル繋ぐだけなので簡単です。
本体が小さいのでスペース確保も容易でした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DSPの比較(旧システム)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造②(第一段階)

難易度: ★★★

(本製作)USBオーディオの電源分離アダプタ

難易度: ★★

USBケーブルの別電源加工(簡易バージョン)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造①(確認編)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ヒデ6999です。よろしくお願いします。 ほぼ全ての作業はカスタムは.時間を掛けながらDIYで実践してます。 みんカラには以前からお世話になってましたが、面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Helix DIRECTOR ノイズ対策作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 23:11:37

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
ホンダ エアウェイブに乗っています。 新車購入し当初は基本ノーマルで乗ると決めつつも、コ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation