• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月07日

山梨桜三昧(朝から晩まで・・・)

山梨桜三昧(朝から晩まで・・・)

3月31日土曜日は山梨県の一本桜が満開になったとの事。
そこで急遽山梨に行ってきました。
仕事から帰り2時間弱仮眠をとってから1:40出発です。
向かったのは『わに塚の桜』です。
推定樹齢300年、幹周り3.6m、樹高17mのエドヒガンザクラで韮崎市の指定天然記念物になっている桜です。
4時前に到着したんですが月が沈み真っ暗な中全く『わに塚の桜』は見えません。
駐車場から田んぼ道をどっちに行って良いのやら・・・
どう撮って良いのやら・・・


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


1     『わに塚の桜』
alt

さあだんだん空が明るくなって来ました。
僕はこの夜が明ける時間が大好きです。
この蒼い時に浮かび上がる『わに塚の桜』は威厳がありますね。
この静寂な時に『わに塚の桜』を見る事が出来る。
なんて贅沢な時間なんでしょう。

2
alt
3     
alt
4
alt

5
alt
日の出方向を見ると雲があり太陽は見えませんが黄色に色づいた世界が幻想的です。
早朝はそれ程の青空もありませんでしたが7時過ぎてくるとガンガンと青空になってきました。
水仙も元気に咲いてますね~

6
alt
7
alt
当初見えなかった八ヶ岳もくっきりと見えてきました。
この尖がっている山は去年登った赤岳ですかね。
今思うとD850のデビューはこの赤岳登山からだったのを思い出しました。
今年はいくつ登れますかね・・・
8
alt

9
alt

10
alt
11     わに塚の桜駐車場横の『武田廣神社』
alt

12
alt
その後『わに塚の桜』から程近い『実相寺』に向かいます。
ここは『山高神代桜』と呼ばれるエドヒガンザクラの古木があるんです。
その前に『実相寺』に入る前の塀から覗く景色です。
これまた南アルプスと桜のコラボが素晴らしい・・・

13     『実相寺』
alt

14
alt
『山高神代桜』が威風堂々したその姿を現します。
福島県の三春の滝桜、岐阜県の淡墨桜と並ぶ日本三大桜とか・・・
樹齢は2000年のエドヒガンザクラです。
2000年の古木が持つその生命力は半端ないですね。
15     『実相寺境内の山高神代桜』境内側から・・・
alt
16
alt

17   『山高神代桜』外から・・・
alt
さて『山高神代桜』を撮影した後約50㎞南下して次の撮影ポイントを急ぎます。
ここでは国道20号線を使ったんですがこれが酷い大渋滞。
参りました。
ナビ通りに走っていると笛吹市内に素敵なお寺さん発見。
早速寄ってみました。
こじんまりとしていますが素敵なお寺さんでした。

18     『遠妙寺』
alt

19
alt
本日の最終ポイント(とこの時は思っていた)『慈雲寺』到着です。
ここは枝垂桜と菜の花と白壁が有名な所なんですが・・・
菜の花の生育が全くダメでした・・・
残念。
しかし樹齢300年ともいわれる枝垂桜が凄かったです。

20    『慈雲寺』
alt

21
alt

22
alt

23
alt

24
alt
慈雲寺』は勝沼市にありすぐ神奈川県まで南下しています。
ここで最終ポイントと思っていましたが・・・
この日から『わに塚の桜』のライトアップがされます。
やっぱり行こう!
急遽変更です。
所が・・・
勝沼インターに向け車を走らせていると桜に囲まれたお寺さん発見です。
『大善寺』です。
ここもちょっと寄っていきます。
ここは山梨で一番古いお寺さんで国宝の薬師堂があります。
また十二神将は素晴らしかったです。

25     『大善寺』
alt
渋滞を避け高速で勝沼から『わに塚の桜』まで急ぎます。
既に多くのカメラマンがいましたが三脚の列に入れてもらってスタンバイ完了です。
あれ???どっかで見た顔です。
なんとアイのりさんがご夫婦が撮影にいらっしゃっていました。
関東から150km以上離れた地でなんの示し合わせもなくバッタリと会うなんてすごい偶然ですね。
しばし今日の行動~これからの桜談義しちゃいました。
アイのりさんとは3月はCP+以来の再会です。

26     『わに塚の桜』
alt

PL付けて思いっきりアンダーで夕暮れ時を表現してみました。
この日はこれだけやってやっと色付くくらいの色付き加減でした。
18:15から20:15まで水銀灯によるライトアップ開始です。
これがホワーンと灯りが徐々に点くんですがライトアップした時歓声が上がっちゃいました。
27
alt

28
alt

29
alt

30
alt

31
alt

32
alt

途中から月も出て来て『わに塚の桜』と月を狙ってみました。
人が多いのと『わに塚の桜』がデカすぎるのでなかなか上手く撮れません。
最後は魚眼で撮ってみました。
夜ライトアップされた『わに塚の桜』は朝見たそれとは全く違ってかなり幻想的に見えました。
トワイライト~暗闇に浮かび上がる『わに塚の桜』は・・・
ちょっと言い過ぎかもしれませんが宇宙に浮かぶ地球の様に僕には見えました。

ライトアップ終了時間まで撮影を楽しみ全く渋滞の無くなった中央高速+圏央道で23時に自宅に帰りました。
この日は山梨県を北から南に走り回り山梨の桜を堪能した一日でした。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。
機材: D850 、D5
     Ai AF Fisheye16 f2.8D
     AF-S 14-24  f2.8G ED
     AF-S 24-70  f2.8E ED VR
     AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/04/07 20:33:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

何かの暗示?
ターボ2018さん

スイカ全滅被害!
よっちん321さん

MAZDA FAN FESTA 2 ...
晴馬さん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

嫁ちゃん号 オペで入院💦
Daichi3yoさん

二の丑
chishiruさん

この記事へのコメント

2018年4月7日 21:35
こんばんは。
先日はお疲れ様でした(*^_^*)
行動力あふれるTenikinzokuさんによる多彩なカット楽しませて頂きました。素晴らしいカットの連続でやっぱり先に上げておいてよかったなぁと(^^ゞ
朝日を背景にしたわに塚の4のカットが何とも爽やかな印象で夕方とは違う表情を見せてくれてますね♪
11の武田廣神社は私も撮ってみたかったカットでしたので、堪能いたしました。
実相寺の14は甲斐駒の山肌の険しさまで感じ取れる見事な解像感で、残雪の南アの表情がいいですね。
そして、32のわに塚、満月が登場して現像的な光景になったあの瞬間に居合わせることができたことに感謝です。
予想どおり桜前線は超特急で私としては桜を撮り足りていないので、明日は五湖へ出没する予定です。
その次は、さらに北上かなwww
コメントへの返答
2018年4月8日 17:49
こんにちは!
先日はビックリしましたよ。
ふっと見るとアイのりさんご夫婦がいらっしゃったんですから。
今日もお会いするかと思ったら・・・
流石に今日は疲れていて12時過ぎに終了しちゃいました。
いや~写真ばっかり多くって絞り切れていない自分です。
撮った時のちょっとした拘りがあって絞れないんですよ。
朝陽のカットはあの時、良く反対側まで行って撮ったなと・・・
ここはアイのりさんが以前行かれたブログを見て行きたいってずーっと思っていた場所です。
今回行けて良かったなと。
こうして新しい撮影ポイントを巡るのもとっても楽しいですね。
4,11,14,32ありがとうございます。
今回わに塚の桜は一日いても飽きない位の時間毎の変化が楽しめました。
また実相寺は山高神代桜、南アルプスと楽しめました。
来週はきっとあそこですよね。
実家に帰って・・・
って思っていたんですが天気が悪いんですよ。
参りました。
2018年4月7日 21:49
こんばんは♪
4番、5番は朝陽と雲の感じが、一段と桜を引き立ててるようで素敵です。
8番のわに塚の桜と八ヶ岳連峰、なんて贅沢な構図なんでしょう。
14番の写真も圧巻ですね~
なかなかわが家からは遠くて行けないので、羨ましいです。
しかし、アイのりさんとの遭遇率、凄いですね(笑)
コメントへの返答
2018年4月8日 17:41
こんにちは
4,5,8,14ありがとうございます。
こういった朝景に出会えるとまた早朝から行こうかなって思ってしまいます。
8は早朝から狙っていたんですが雲が多くってこの日はダメかななんて思い始めた所でした。
途中から一気に天気が改善したのでラッキーでした。
実はアイのりさんとは今日も河口湖周辺でニアミスでした。
Rinaパパさんの中京圏~関西圏は僕からするとなかなか行けない場所ですから楽しみにしています。
2018年4月7日 22:00
こんばんは(^^)

わに塚の桜、凄い存在感有りますね。
何故だか妙に引かれます。

此方は気温が一昨日辺りから上がらなくなりました。
雪も降ったりしてますからね。
お陰で桜の開花も足踏みかな。
でも咲き始めると一気にですからね。
待ち遠しいですよ(^ー^)
コメントへの返答
2018年4月8日 17:46
こんばんは!

わに塚の桜は人を引き寄せるものがあります。
300年の歴史と時間毎に表情を変える所がそうさせるのかもしれません。

え~
また雪ですか?
弘前城の桜も足踏みですね・・・
なかなか満開の時期が読めなくなってきましたね。
弘前城の桜楽しみにしていますよ!
2018年4月7日 22:16
Tenikinzoku@Kさん、こんばんは♪

最近PCの問題なのかネットワークの問題なのか分かりませんが、画像を全部表示するのに3分くらいかかりましたが、どれも素晴らしいですね。
自分も今年はわに塚の桜と山高神代桜を見に行こうと思っていましたが、先週でもう満開だったんですね。
もう行けそうにないですが、Tenikinzoku@Kさんの写真で満足です。
明日は別のところに行こうと思いますが、アイのりさんとまたニアミスしそうな予感…(^^;

ライトアップされたわに塚の桜は確かに空に浮き上がっていくように見えて幻想的です(^^)

コメントへの返答
2018年4月8日 17:55
まーちんD-45さんこんにちは!

僕の写真はみんカラでも写真画質でお届けしたいと思っているので非常に重いようです。
ホント申し訳ございません。

今回行ったルートは数年来行きたかった所なんです。
今年初めて行きましたがこのルートはなかなか良かったですよ。

さて今日もニアミスでしたね。
僕は新倉山浅間寺~河口湖北が中心でしたがまーちんさんが今日行かれた方にも来年は行って見たいなって思っちゃいました。
2018年4月7日 22:37
こんばんはー

イヤーいつも以上に、ハードな撮影行!
正にあさから晩まで、いや晩から晩まで1日撮影行お疲れ様です。
6の切り取りと、山好きにはたまらない8.14がお気に入りです。
そしてわに塚のライトアップされた28はやはりいいですねー♪
何よりお天気がいいのが最高ですよね!こちらは今雪が降ってきました(汗)
コメントへの返答
2018年4月8日 17:59
こんにちは!

今回もハードな一日でした。
仮眠のみで夜まで眠くならない所が自分でも怖いくらいです。
6,8,14,28ありがとうございます。
今年は天候に恵まれて・・・
え~!
白馬は雪ですか?
また逆戻りかな?
でも桜前線は着実に進んでいますね。
このままで行くとやっぱりGWは葉桜ですね(涙)
2018年4月8日 5:56
立派な桜ですねー。なんか荘厳な雰囲気を感じます!

わにが埋まってい塚?と思って調べたら王仁さんという方の塚みたいですね。

それにしても夜中から夜までいつもながらタフ(°▽°)
コメントへの返答
2018年4月8日 18:05
わに塚の桜、山高神代桜などは凄く立派な桜ですね。
威風堂々としたその容姿はついついのめり込んで撮影してしまいます。
←そうなんですね。

この日も仮眠のみで23時まで頑張れる自分にちょっとビックリです。
2018年4月8日 12:59
こんにちわ。
山梨遠征おつかれさまでした。それにしても、
行動パワフルですね~すごい!!!
「わに塚の桜」初めて知りました。韮崎なら、長野県側ですね。
フムフム!!!

お写真は全部ステキです。山好きってこともあり、9や14の
南アを入れた風景はそそりますね~。
26.27は、めちゃ好きです。。。スゴっ♪

お友達と偶然に出会う、そして通りがかった新たなお寺発見などなど、
山梨桜三昧でしたね。
こちらの須坂市は今朝は雪でした( ゚Д゚)





コメントへの返答
2018年4月8日 18:14
こんにちは!

山梨は一部の地域にしか行った事が無かったんですが・・・
山梨は良い所だなって思っちゃいました。
わに塚の桜は長野県側ですから是非来年行かれてください。
9,14,26,27ありがとうございます。
山梨から見る南アルプス、八ヶ岳いいですね。
当初山側は雲が多かったので途中から一気に晴れてくれたのでラッキーでした。

実は今日河口湖周辺に出没していたんですが多くの方とニアミスでした。
この日は思うがままに撮影を楽しんだ一日でした。
え~
senbonさんも言ってたけど須坂も雪でしたか。
今日90歳の誕生日を迎える母親が姉貴達に連れられて臥竜公園行くって言ってたけど大丈夫かな・・・
そうそうGW帰りますよ。
2018年4月8日 22:49
こんばんは!

朝からお疲れ様でした。
一生懸命撮影された分さすが内容が濃いですね(笑)
モチベーション含めて今の私にはTenkinzokuさんの真似はできません(・・;)
桜とお寺はよくマッチしますよね。
そして樹齢2000年とは…
もう幹周りを見ただけでその歴史が伝わってきます。
最後の月と桜もたまらないですね~
桜の花自体はもちろん美しいですが、こうして建物や自然風景と絡ませると日本の美のようなものを感じられます(^^)
日本人に生まれてよかったーとつい思ってしまいましたよ(笑)
コメントへの返答
2018年4月9日 22:48
こんばんは!

朝から晩まで頑張っちゃいました。
やっぱり被写体が素晴らしかったので撮影にのめりこめたのかなって思います。
桜とお寺は良くあいますね。
今回撮影した桜の古木。
樹齢が300~2000年とどれも凄い歴史を持った古木です。
その威風堂々とした様は撮る者を引き付けますね。
最後の一枚ありがとうございます。
この木はとっても大きくかといって人も多いしで思いっきり幹によって魚眼で撮った一枚でした。
桜を撮っていると日本人で良かったって思いますね。
しかし・・・
GWは葉桜確定ですね・・・
2018年4月9日 0:25
こんばんは

いやぁ素晴らしい桜の写真の数々にやっぱり得意な方の写真を見て楽しむのは楽しいです(^^)
わに塚の桜のライトアップの光は良い感じですね
こちらも比較的近くに名所の1本桜がありますが今年は撮りに行けませんでした・・・

わに塚の桜は暗くてわかりにくいですが人がかなりいるようですね
ま、仕方がないですね(;^ω^)
コメントへの返答
2018年4月9日 22:53
こんばんは!

ここの桜初めて今回行ったんですが・・・
素晴らしい桜でした。
木の樹齢も300~2000年との事で思いっきり楽しんできました。
特にわに塚の桜はどうとって良いかわからず。
最初は一方のみからの撮影でしたが、6時過ぎは一般の観光の方も来始めたので場所を変えながら撮影を楽しみました。
桜は堤防沿いの沢山連なった桜もいいですね。
また今回の様に一本桜もまた別の良さがありますね。
そんな桜を堪能した一日でした。
2018年4月9日 0:32
こんばんは~☆
「わに塚の桜」凄い存在感ですね。。。
特に、5番の日の出のコントラストと桜との色合いがバランスよく、自分の好みです~(^^)
2000年の古木には、驚きですね・・・なんか、オーラの様なものが伝わってきます。。。
コメントへの返答
2018年4月9日 22:59
かれんこパパさん
こんばんは!

『わに塚の桜』今回初めて行きましたが素晴らしい桜でした。
5ありがとうございます。
最初撮っている時は気づかなかったんですが日の出方向がいい雲が出ていることに気づき場所を変えて撮った一枚でした。
2000年の山高神代桜威風堂々としていますね。
歴史を感じる桜でした。

コメントありがとうございます。
2018年4月9日 19:43
こんばんは。

早朝から夜までの撮影、すごい行動力です!
そして、桜はどれも素晴らしい咲きっぷりを美しく撮影されていますね。
光やフレーミングをよーく考えられて撮影されたことが伝わってくる写真です。

個人的には№9の赤岳を捉えたショットが好きです。自分が登ったことがあったり、好きな山と桜、良いと思います。
また、実相寺の№13、14は手前の花々と奥の雪山が入っていることで桜を引き立てている様に思いますし、日本らしい風景を上手く表現されていると思います。

やあー、本当にいいもの見せて頂きました。
コメントへの返答
2018年4月9日 23:06
mukupapaさんこんばんは!
そしてコメントありがとうございます。

この日は朝から晩まで頑張っちゃいました。
やはり被写体が凄いので撮影にのめりこんでしまいました。
←そう言ってもらえると嬉しいです。
『わに塚の桜』はノープランで行ったのでどう撮って良いかわからず苦労しました。

9ありがとうございます。
赤岳は思い出の山です。
なんといってもD850デビューした山ですから。
13,14の景色は実際もっともっときれいでしたよ。
南アルプスは登った事が無いんですが北岳など登ってみたいななんて思いながら写真撮っていました。

今年の桜前線はホント早いですね。
2018年4月9日 20:17
こんばんは!

相変わらずなアクティビティ、脱帽です♪
今年も桜を追いかける時期になりましたね。
例年より少々早いでしょうか?
わに塚の桜は風格があって見飽きないですね(^^♪
コメントへの返答
2018年4月9日 23:10
こんばんは!
沖縄帰りのお疲れの中コメントありがとうございます。
わに塚の桜は風格&歴史がありますね。
ここは撮り甲斐がある桜です。

今年のGWもこうなちゃうと思います。
宜しくですよ・・・

今年は随分早いです。
senbonさん情報では2week早い所もあるとか・・・
どうしましょう・・・
2018年4月10日 6:53
おはようございます。
圧巻のわに塚の桜を拝見させていただきました。調べると、ここはだいぶ歴史のある場所のようですね。私的には、明け方の5の写真と暮れてからの27の写真が好きですね。大きな桜なので、大自然の中で他の風景を背景にその存在の大きさを表した写真に惹かれたところです。夜の桜は定評通り、幻想的な演出をしています。
また、山高神代桜も、その風格を感じさせる桜ですね。これは、広角で収めたくなると私も思いました。
桜撮影は、仕事を引退しないと、たぶん撮影に行けないと思いますが、それまで候補に入れさせていただきます。長時間の撮影、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2018年4月10日 22:09
こんばんは!
お忙しい時なのにコメント頂き恐縮です。
でも嬉しいです。
5,27ありがとうございます。
わに塚の桜は朝、昼、晩と様々な姿を楽しませてくれました。
当初はどう撮ったものかと悩みました。
また自分サイドには多くの三脚の列ですから行動が大分制限されたのは事実でした。
でも6時前から一般の観光の方が多く来始めたので思い切って動いた次第です。
確かに自然の中に生える桜はその存在の大きさを表せますね。
山高神代桜は樹齢2000年とか。
歴史を感じる桜でした。

さてそろそろ車が来ますか?
楽しみですね。
僕も一度は乗ってみたいBMW。
流石に無理ですが鷹山さんのブログ楽しみにしています。
2018年4月10日 20:25
うわぁ~!
Tenkinzoku@Kさん、こんばんは~♪

一枚一枚すべて絵になっちゃっています。
これらの作品・・・
もう、作品と呼んじゃおう!
お手本の中のお手本
機材の優秀さだけではないですね。

比較的、標高の高い場所の
初春の朝の冷えた凛とした空気が
伝わってきますね。

そこに、がっしりと根を張る大木の桜
凄い迫力ですね。

長時間露光?で漆黒の闇が
青く映し出され
そこに浮かび上がる桜の花びら・・

素晴しい芸術・・作品!
またまたありがとうございました。
コメントへの返答
2018年4月10日 22:18
ライトバン59さんこんばんは!

いやいや身に余るお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
実際わに塚の桜は事前にあまり考えずに行ったので実際どう撮ろうか迷いました。
他の同業者の手前自分だけ桜の周りウロウロする訳にも行かなかったので・・・
結果としてはこの銘木を前に早朝、朝、夕方、晩の顔といろんなわに塚の桜を楽しめました。
歴史を感じる桜でした。
27~29はトワイライトな時間ですが、30以降は黒い中にも蒼い闇がありますね。
これはホワイトバランスも多少変えていますが月と桜と闇のバランスが丁度奇麗な一瞬を切り取れたかもしれません。
コメントありがとうございました。

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation