• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

87式の愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2007年11月26日

ステアリングシフトスイッチでUP/DOWN後付方法!!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
4速ATでこれをするのも何だかなと思ったのですが、これをつけたところでシフトインジゲーターは5になったりしない(当たり前)

決してポン付けではないです。作動させるまでには...
すごい作業でした。関西プレライフの方が広島にいる間もずっとやってました(泣)琥珀さ~ん、やっと終わったんで琥珀さんのブツやりま~す。

DISIの20Zをはじめとしてマイチェン後の23SやDISIにお乗りの方は、全く必要のない情報なのでスルーしてください。
※追記します。5速DISIエンジンでしたらクロックスプリングまでアップ・ダウンの配線が来ていますので、スイッチがないグレードでもポン付けできるようです(ヒカプレさんの整備手帳より)

そもそもきっかけがALCONの学習リモコンをつけるためにステアスイッチを中古でオクで購入しようとしたら、スイッチ単品がなかなか無くて、ディーラーから買えば新品5000円くらいということで、ほんじゃぁステアリングシフトもつけちゃえ!ということでチャレンジしました。

ちなみにカメラ切り替えスイッチをある分をお願いしましてカメラ切り替えスイッチはサンキューハザードのスイッチにしました。(この辺は多少いろいろな方の参考になるかも)

お値段の方は新品で17000円(10円まけてくれました)となります。カメラスイッチつきでなければ少し安いかも。最初間違って3日ほどでカメラスイッチなしが来ました。カメラスイッチつきを再度お願いすると特注になるということで2週間近くかかりました。(メーカーオプションですものね)
2
最初に書き忘れましたが、クロックスプリングとエアバッグ直結のステアリング写真左下ハーネスに配線を割り込ませます。おどかす訳ではありませんが、エアバッグにまちがった電気信号を送った場合は、間違いなく暴発します。
あるいはエアバッグがきちんと作動しないと、万一の事故の場合生命の危険もありますし、エアバッグ車の保険が下りないと思われます。
この整備手帳と同じことをやられたことによって起きた事故に関しましては、無責任な書き方で申し訳ないですが、いかなる責任も負えません。

なお、これも最初に書くべきでしたが、アクセラ乗りのもるぞうさんのRX-8のパドルシフトの移植の整備手帳を参考にさせて頂き、そしてもるぞうさんが、参考にされたアテンザ乗りの方などのHPのアドレスなども快く情報提供して下さいました。この場を借りてお礼申し上げます。

またエアバッグの分離手順に関しては諸先輩方の整備手帳を参考にさせて頂き、助かりました。

また嫌な顔ひとつせずに部品番号を何回も調べてくださった奈良マツダのサービスの方もお世話になりました。この作業が原因で事故が起きても、マツダさんには一切ご迷惑をかけないことを、ここで宣誓させて頂きます。

やってみようという方がもしおられましたら極力アドバイスはさせてもらいます。しかし危険な要素は多々含んでいます。間違うと事故につながるということです。

※追記します!ステアリング外し後のクロックスプリングは絶対に回さないでください。
3
とりあえずシフト横の配線です。

赤はダウン、青はアップ、青は一応マイナスの信号線です。緑/白は4駆用の配線が残っているようです。
この辺はアクセラとは違うようです。

プレマシーは確かに電圧変化で信号を送ります(ステアリングスイッチにアップ357オーム・ダウン618オームの抵抗が入っていて2種類の違う電圧を送ります)。しかし違う電圧がいっているのはコンピュータまでですので、シフト横の配線にはワンプッシュ戻りスイッチを入れるだけで作動します。(作動しました)

だからステアリングシフトスイッチを使わずに、例えばDSCのスイッチがある辺りにプッシュスイッチを2つ入れて1つは青、1つは赤、そして両方のスイッチの片方の端子を青にエレクトロタップ等でつなぐと簡単にアップダウンができます。(当然シフトレバーをマニュアルモードに入れていなければいけませんが)

これが出来なければ、この作業はここで終わって先には進めませんでした。シフトから先を電圧信号で制御していなかったので大丈夫だったということです。
4
チップLEDを全部白に交換した後に、クロックスプリングに入る配線を確認していきます。ちなみにクロックスプリングは8ピンしかありません。今回の作業では全てのピンが必要でした。

ではクロックスプリングに差した状態で右からいきます。
黒/銀→ホーン用です。
白→ステアリングシフトのマイナス信号
橙→イルミ
紫→イルミアース
茶と黒→ステアリングオーディオスイッチの信号を送ります。茶がマイナス信号だったと思います。
赤→ステアリングシフトのプラス信号
黄→カメラ(アースは茶色を利用しています)

これらはディーラーの配線図は参考にしていません。ですんで自分でテスターで調べた結果です。数日、20時間ぐらい潰れましたがパズルのようで楽しかったです。白に関してはシフト線より離れたところにあるんで多分?です。心配でしたらディーラーの配線図見たら問題ないでしょう。

カメラスイッチをサンキューハザードに使う予定でしたが、もしかしてALCONの学習リモコンのスイッチとして使えるかなと思ったのですが、とんだ勘違いでした。配線が全く違いますので。
5
では本題に入ります。

右裏のアップスイッチの基板の作業
灰→切る
緑→ハンドルアースへ直結
白→アップ信号ですので左裏のアップ信号線の緑とつなげる


右表のカメラスイッチの基板の作業
灰→切る
赤→切る
白→ハンドルアースへ直結
緑→ダウン信号ですので左オーディオスイッチのダウン信号線の緑とつなげる。
黄→カメラ用ですがあえてアースにつなぎます。
茶→クロックスプリングを通してサンキューハザードスイッチにつなぎます。
(最初茶色をアースしてしまってALCONが作動しなくなってあせりました→これをするとACCに回すだけで学習中でなくても音が出ます)
橙と紫は残しておいてください。

左裏のアップスイッチの基板の作業
青→ハンドルアースへ直結
緑→アップ信号ですので右裏のアップ信号線の白とつなげる。

左表のオーディオスイッチの基板の作業
茶→オーディオ信号
黒→オーディオ信号
青→ハンドルアースへ直結
緑→ダウン信号ですので右カメラスイッチのダウン信号線の緑とつなげる。
橙と紫は残しておいてください。

写真は青と黒の線しか使っていないので何がなんだかわからないと思います。

ちなみに左下はパイオニアのステアリングリモコンなんですが、反応鈍くALCONの購入を考えました。
6
これでシフト脇の線とギボシ接続をするとシフトのアップダウンは問題なく作動します。

ただしクロックスプリングの中を通さないと、当然ですがハンドルを回す度にハンドルに線がからまりますんで、クロックスプリングを通す必要があります。
7
ここからが問題でした。シフト信号はアースはボディアースを使用。並べておきたかったので8ピンコネクタの一番左の黄色を切ってアップ信号を入れます。その右横の赤線にダウン信号を入れます。

黒や茶は絶対に切らないでください。

紫と橙もイルミ関係ですので切らないでください。

白は空いています。従ってここにサンキューハザードの信号を入れました。

黒銀はホーンなので置いておきましょう。

残りのアース線は全てハンドルアースに接続します。合計5本です。(アップのマイナス信号2本、ダウンのマイナス信号2本、サンキューハザードのアース1本です)

写真後日追加するかリクエストあればフォトギャラリーにのせますが、線を何カ所もぶった切っているので、参考にならないと思います。
8
ここからが慎重にならなければいけないところです。

12ピンあります。

左上から右に行きますね。
上段左ホーン、上段左から2番目はサンキューハザードのスイッチへ行かせます。コードをぶった切って配線かまします。

3番目と4番目未使用。これはアテンザのエアバッグに2個コネクタがついていた名残ではないかと。さすがにこれは空きでも怖くて使えません。

5番目と6番目はエアバッグ配線ですので絶対に触れないでおきましょう。クロックスプリングの黄色コネクタにいってます。

さて下段です左から1つめ(クロックスプリングの橙)と2つめ(クロックスプリングの紫)がイルミです。

3番目と4番目もオーディオ信号の通り道です。

5番目と6番目が空いていますので(コードも来ていません)、ここから新車当時からクロックスプリングとホーンをつないでいたカプラーを分解してピンを抜いたものを2本丸々再利用してシフトのダウン信号とアップ信号を拾います。

これで出来ましたっ。

初期20S(2005年6月納車)で、オーディオをステアリングで操作し(ALCONは今まで私が購入したパーツの中でも一番お買い得感があります。本当に便利。ミュートボタンはモニタの入力切り替えにしたんでナビ画面からR-VIT DS画面やTV視聴画面へ瞬時に切り替えられます)、4速だけどステアリングでシフトチェンジが行え、カメラスイッチを押すとサンキューハザードが2回点滅。

運転が楽で楽しくなりました。最初からステアシフトの人はいいな~

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カスガイ取付とセンターコンソール改良

難易度: ★★

社外マフラーへ交換

難易度:

夏休みにみんなでわいわいしながら変えるサス交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

プレマシーエンジンオイル交換

難易度:

デカールステッカーの張り直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年11月26日 21:04
すごいっす~~~

将来絶対やります。
めっちゃ理想です。

最初からステアシフトいいですよね~

やっぱ苦労するけど出来るんですね。

貴重な整備手帳ありがとうございます。
コメントへの返答
2007年11月27日 0:07
どうもです。

苦労しましたけど出来たときは感動でした。今は目をつぶっても配線が頭に浮かんできます。

クロックスプリングの空きは3カ所なので、いかにハンドルアースを使っていくかが問題でした。

やるときは言ってください。お力になれると思います。
2007年11月27日 1:59
す・すごい、凄過ぎです~っ 
あっ、ども、お久しぶりです (^^)/ ハザードがまたナイス!!

私は後付カメラの切替スイッチにしたくて、右のカメラスイッチを入手したんですが。。。私には難しくてお蔵入り中。。。
細かい事は理解出来ていませんが、この方法であれば、切替スイッチ化も可能ですねっ。。。多分(^^;A

今度相談にのって下さい お願いしま~すっ
コメントへの返答
2007年11月27日 11:12
ご無沙汰しております。
ハザードスイッチがここにあるのは最高ですよ。運転中何処かに手を伸ばす必要がありません。

カメラスイッチの茶色はオーディオスイッチと関係あるのでハンドルアースにつながないことです。

黄色をアースにすれば大丈夫です。

あるいは左オーディオスイッチと完全に切り離されている場合は、茶黄関係なく普通にON/OFFスイッチとして使えます。

お力になれることありましたら何なり言ってください^^
2007年11月27日 8:09
毎度おおきに!


連絡が無いと思ってらまた、おもろい事やってましたね(笑)


わてには訳が解らん事が書かれているけど、部品を揃えて87式さんに渡せば、出来るって事ですね!!(核爆)

コメントへの返答
2007年11月27日 11:20
すみません。山にこもったように、この作業ばかりやっていました。

他にも同時並行で作業を進めていることがいくつかあって内装はほとんど外しているんで、土曜のジャガーナイトは迷っています。大阪モーターショーも土曜に行こうかなと思っていたんで。

部品揃えたらやりますけど、カメラ切り替えスイッチを押したとたん、エアバッグがゆっくり膨らむとか、裏技を仕込んでおくかもしれません(笑)

ちなみに作業途中の段階ではダウンスイッチを押すだけで、マニュアルモードに移行するとかいう、怪奇現象も起こりました。
2007年11月27日 16:08
うわっ!凄いですね!!!
これ、実は私もやろうとしてたんですが、ディーラーに「悪い事は言わないからやめた方がいい」と言われて素直にやめたクチです(笑)

いや、これ見たらその通りやめて正解でした(爆)
コメントへの返答
2007年11月27日 18:49
少し前にオクで20Zのステアリングシフトスイッチを1万未満で落札された方がいましたが、その方はどうしているのか気になったりしています。

この作業で日曜日も家族サービスもせずに、5時間ぐらい車にこもっていたので、さすがに嫁がキレていました。

でも私は今まで、いろいろな方の整備手帳を参考にするばかりだったのですが、プレにステアリングシフトスイッチを後付けしたい方のためには、多少お役に立つことが出来るかもしれません(笑)

誰か続きますか?十分に配線には気をつけつつ...
2007年11月28日 9:06
お疲れぇ( ̄ー ̄)ノ▽”フリフリ

とても...(ヾノ・∀・`)ムリムリ

いきなり挫折します(T▽T)アハハ!


オクで20Zのステアリングシフトスイッチを...
(。・ω・)(。-ω-)(。・ω・)(。-ω-)ゥィゥィ♪その後、気になります。
プレメンバーでわなさそうですね(^^;
てっきり、メンバーさんだと思ってたのですが♪
コメントへの返答
2007年11月28日 10:16
気が変わってやることになったら、言ってくださいね。でもあまりお薦めすべきではないですよね...

20Zのステアスイッチの落札はやっぱり皆さん注目しておられました?

私も落札しようと思ったのですが、カメラスイッチつきがほしかったので、やめました(確かオーディオスイッチもなかったような)。メンバーさんではなかったようですね。

20Zのシフトスイッチやカメラスイッチは抵抗入りで違う電圧送れるんで、シフトやカメラにつながずにALCONにつなぐと、更に制御できるオーディオの機能が増えるかも(最低3つは)。

なかなかステア周りのスイッチは奥が深いです。
2007年12月4日 9:01
ついにやり遂げましたね!!
おめでとうございます♪
文面から
完成までには相当なご苦労が
あったことが容易に
想像されます(^^;)
サンキューハザードは
かなりうらやましい機能ですね。
コメントへの返答
2007年12月4日 12:27
この度はいろいろと参考にさせて頂きありがとうございました。

もるぞうさんの次の弄り期待しています。何てってたって兄弟車ですから。

他の方がプレの20Zデビュー後の5速ATへスイッチを後付けしていましたが、シフト配線がクロックスプリングまで来ているのでポン付けでいけてました。

たいていの車の初期型っていろいろ後期型のパーツを工夫次第で後付けできるからおもしろいですね。

ではまた共にDIYがんばりましょうね。
2015年5月21日 10:26
はじめまして。
前期CREWに乗っている者です。
パドルシフト化したくて情報を探していたらたどり着きました。貴重な情報をありがとうございます。

って、まだ作業始めてないので、チンプンカンプンですが(笑)参考にさせて頂こうと思います。

プロフィール

今後とも太く長いお付き合いよろしくお願いします。 ↓自己紹介↓ いろいろなことに幅広く手当たり次第に手を伸ばしています。だからどれも浅いです。いまひとつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プレマシー公式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/08 10:53:07
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
これは本当に良い車です。 カッコだけじゃなくて実用的。 電動スライドドアはベビーカーや ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
独身時代中途半端に改造した車です(改造費用は200万程度)。ブーストアップまでしたのです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation