• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月23日

2016 OSL クラス区分変更について

こんな事でもないと更新をサボってる私です(ーー;)
ので、書いたって読む人少ないだろうなぁ


さて、来年のクラス変更についてですが
参加しやすくという事を考えて
過去3年間の実際に参加走行した車両とリザルトタイムを参考に
なるべくマシン差が付かないクラス分けにしたつもりです。
今の所こんな風に考えてますので
ご意見があればお知らせくださいね。


初めてクラス
   車両規定は現行通り。 規定を変更シリーズ中2度の優勝で上位クラスへ参加する。
   (上位クラスにて1年間入賞が無い場合は再出場可とする)
   コースは、初めてクラス専用コース

軽自動車 → K‐CARクラス
   現行通り

ライトウェイトクラス → チャレンジクラス
   現行 + 商用車、ミニバン、ハイブリッド車、サイドブレーキが電子制御のクルマ


ミドルクラスU170 → ミドルクラス
   200PS以下のリヤ駆動と180PS以下のフロント駆動 オートマチックのスポーツ4WD


ミドルクラスO170 → アンリミテッドクラス
   ミドルクラスまでに当てはまらない車両

エキスパート2クラス → エキスパートクラス  統合
エキスパート4クラス → エキスパートクラス  統合


Sタイヤクラス
   車両区分なし


如何なものでしょうか?




ブログ一覧 | OSLジムか~な | クルマ
Posted at 2015/07/24 00:07:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2015年7月24日 6:24
希だと思いますが、MT軽の4駆で参加しようと思った場合、K-CARから上がアンリミテッドorエキスパートしか行くところが無いですね。

ミドルクラスにエントリーの余地が出来るように、4駆はAT+○○馬力以下としたらと思います。
2015年7月24日 8:17
チャレンジクラス面白そうですね。
宣伝で具体的なクルマの例を載せるといっぱい
来るかも!!


あとりょー@サンが記載してますが
軽自動車の4駆はサイドターンできないから
(特殊な車は除く)
ミドルクラスでもいいかもしれないですね。
2015年7月24日 8:20
先日の初めてクラスに参加したSUMIOです。
"好調Jr.選手"に次いで2位入賞という事でとても楽しめました。

ビ筑でも初心者クラス専用コースがありますが、私個人としては初めてクラスの出走順が一番最後になるだけでいいのではないかなと思っています。

先輩達の走りを見てコースを覚え、走り方も覚え、自分が走り終わった後は先輩達とのタイム差を知り精進の糧とする。なんて事ができるなーと思っています。

ただ、"初めてクラス以外はドSコースにします"という事であれば前述撤回となり、是非初心者専用コースの設定をお願いしますとなりますが(^^;;

私個人の感想ですがこんな意見もありますよという事でご参考まで
2015年7月24日 11:55
これで良いと思います。

問題は発生してから考える感じで、何時も通りで。

あらかじめ初めては別コースと公示してあれば、それについての文句はでないと考えます!
2015年7月24日 12:36
すみません追加で・・・。
軽自動車の四駆は
サイドターンが出来ないから
(駆動を電磁クラッチで切る改造車は除く)
チャレンジクラス可とするってのはどうでしょう!?

D3とかでミラやストーリアに乗ってた方とか
アルトワークスヴィヴィオの方とかを
引き込む意味で・・・。

馬力があってもテクニカルでロスしてバランス取れるかと。


あとは実施してみてからですかね・・・。
2015年7月24日 18:45
いつも楽しいイベントありがとうございますm(_ _)m

青セリカのtom.jpです。
前々から思っていたことなんですが、初めてクラスとミドルクラスの間に車種不問のビギナークラス(例)があったらイイなと思いました。

初めてとミドル中位以上ではレベルに大きな差があると感じてますし、初めてクラスは本当の初心者対象のクラスにして欲しいです。

ミドルクラスは参加台数最多のクラスですので、下位の方がビギナーに移ることで表彰対象のバランスもとれますし、初めてクラスからステップアップする方のハードルも下がるし、ジムカーナの経験はそれなりにあるんだけどミドルクラスはちょっとハードルが高いし、初めてクラスもちょっとなぁって思っている人は結構いると思います。
参加台数は見込めるクラスだと思います。
それと初めてクラスを初心者向けコース。ビギナークラスは通常コースと分けられますし、シリーズ上位は翌年ミドルクラスに移行というルールがあれば、レベルのバランスも取れるかと。

参加者の間口も広がると思います。

乱文で申し訳ありませんが、ご参考にして頂けたら幸いです。
2015年7月24日 20:10
tom.jpさんの書き込みを見て、ふと思いましたが、以前から初めてクラスとその他のクラスの間のレベルのクラスが無いと嘆いている意見を聞いてました。


クラスをたくさん作ることは、各クラスの参加台数が減ってしまうので、あまり賛成出来ないのですが、参加台数の集まりの悪いクラスは統合する方向でよろしいと思います。


EX2とEX4は統合。
ついでにSタイヤ装着車はタイムハンディ付けて統合でもいいんじゃないですか?


ライトウエイトクラスも毎回3台程度なので、ヘビーウエイトオートマ車の参加可能は良い方向性だと思います。

現状最多台数のミドルオーバークラスは、2クラスに分けてもいいかも知れませんね。


ミドルアンダークラスは、パワーの無いロードスターが勝ったり出来るクラスなので、現状いちばん腕で勝負出来るクラスかと思います。
2015年7月24日 23:53
上記のはじめてとミドルorアンリミテッドの中間として、チャレンジクラスに参加可能とするのはいかがでしょうか?
ジムカーナ経験のある人のうち、車両にハンデを感じる方or腕にハンデを感じる方 という解釈であれば、妥当なところかと思います。
ミドルとアンリミテッドがより競技志向になってしまうところが気がかりですが・・・

あと、年間シリーズ対象クラスは、従来どおりチャレンジクラス以上でしょうか?
いろんな車、いろんな人に気軽に参加してほしいという点では、チャレンジクラスもシリーズ対象外としてもよいのではと思います。
2015年7月25日 8:56
桶川ジムカは、気楽に参加できて、コースの特徴もあり、進行、環境、雰囲気も良くってジムカーナ入門者~実力者~ベテラン~ギャラリーまで楽しめる貴重なイベントです!

参加したいと思ったときに、クラス分けの参考にした実際の車種を明記すると、参加者にとって自分の車のクラスがわかりやすいと思います。

初めてクラスのコースの別設定は、わかりやすくするためだと思いますが、今回のように慣熟走行をしてもらう、コース図をわかりやすくプリントする(マーカーペンなどで色塗りするとわかりやすいですね)、ターンするパイロンの色を変える、などで対応してできれば同じコースのほうが良いと思いますが。



2015年7月25日 11:10
クラスの名称がちょっと気になりました。
アンリミテッドって、なんでもありのC車両をイメージします。

皆さんのカキコ通り、
初めてクラスからステップアップしていきなりミドルはハードルが高すぎの気がするので
初めてクラスは完全に別のサイドターンなしのコースにして
サイドターンありのビギナークラスを追加するといいように思います。

そして、クラス名称から技術レベルがすぐにわかるようにしたいです。

なので以下のようなのはどうですか?
①初めてクラス
   →サイドターンなしの特別コース。完熟走行あり。
②チャレンジクラス
   →現行 + 商用車、ミニバン、ハイブリッド車、サイドブレーキが電子制御のクルマ
③ビギナークラス(追加)
   →始めてからランクアップしたクラス。車両制限なし
④ミドルクラス⇒ミドル-Lowクラス
   →200PS以下のリヤ駆動と180PS以下のフロント駆動 オートマチックのスポーツ4WD
⑤アンリミテッドクラス⇒ミドル-Highクラス
   →ミドルクラスに入らない車両
⑥K-CARクラス⇒エキスパート-K
   →軽自動車で新車登録された車両(NAのボアアップ含む)
⑦エキスパートクラス⇒エキスパート-NT
   →Sタイヤ以外のタイヤ装着車両
⑧Sタイヤクラス⇒エキスパート-S
   →Sタイヤ装着車両

ご検討ください。
2015年7月25日 12:39
お疲れ様です。今年はビ筑ばかりで まだ走っていませんが、必ず出ようと思っております。

・初めて-ミドル・アンリミテッドクラス間の差について:
初めてクラスの定義を見ると、ミドル・アンリミテッド下位陣が降りていく事を許容するように読めます。
経験者が初めてクラスでブイブイ言わせるのは、初心者に優しくないと思います。
(紳士淑女には杞憂かもしれませんが)

間にひとクラスあると、参加者層の分散がはかれると考えます。


・Sタイヤクラスについて:
台数が集まらないようなら、各クラス+ハンデキャップ対応で良い様に思います。

プロフィール

ken-1アカデミーの校長
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

時はながれ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/23 21:52:06
放出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/19 23:06:28

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
やっぱオープンカー(OPC)は気持ち良いし、街乗りからデモランお遊びのドリフトまでこなせ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
何がどうして後期型 ノーマルでも速い って事は で、一度は去ったフィールドについに復帰。
ボルボ V70 ボルボ V70
BMWが車検 リアベアリング、雨漏り、天井落ちのためリタイヤ 後継の車。 納車直前、友達 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大人のお・も・ちゃ♪ 3台目のビートは初めてエアコンが効くぞ! 岡山から自走はちょっと疲 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation