• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノスタル爺の愛車 [ホンダ CB50]

整備手帳

作業日:2010年5月3日

とりあえず始動は出来た。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
連投で失礼します。
とりあえずエンジン始動が出来た時の記事になります。

動画は音がうるさいので閲覧注意です💦

始動はしたもののアイドリングが安定せずに四苦八苦しています。

自分の動く姿を動画で見ると爺さんが動いているみたいだ💦
ま、まぁ、爺には変わりないけど、この頃はまだ50なんだけどなぁ💦
2
このキャブってジェットやニードルの他にはネジが2個しかなく安易に調整出来そうなんですが(ちなみにジェット・ニードルとも標準をセット済み)・・・中々言う事を聞いてくれません。

写真の通り右側がストップスクリューで締め込んで行くとニードルピストンが上がって行きます(要するにアクセルを握っていなくても、このネジの締め具合でアクセル開状態にしておけるネジです)

左側がエアースクリュウーでエアーとガソリンの混合気調整用のネジで1回転半以内が標準です。

奥にあるレバー状の物がチョークレバーで縦で全開になります
3
写真の状態でチョーク半開になります。

キャブの中に何やら半円形のものが写っていると思いますがレバーによってこの円形の物が上下に動いて空気の流れを調整するようです。

マニアルではエンジンがかかったらストップスクリューで最低回転で持続できる状態にして・・・次にエアースクリュウで再び回転が高くなる所を探す。

そしたら再びストップスクリューでアイドリング回転まで戻す。

今一度エアースクリュウーを動かしてみて回転に変化が無かったらOKとなっていますが・・・

一番最初の最低回転で持続出来ないで困っています。
4
絶えずアクセルを煽っていれば回転し続けているのですが、チョットでもアクセルを戻すとすぐに止まろうとします。
仕方ないのでストップスクリュウーを締め込んで行ってある程度高回転を維持しようとすると、今度はいきなり5000rpm位で回ったり・・・なんだか何をどうしたらよいのか全くわからなくなってきちゃいました。

アッレレ~~!フェアレディん時のソレックスってもっと簡単だったように記憶してるんだけど~。

まだまだ暫らくは迷宮から抜け出せそうにありませんねぇ。

ちなみに外したプラグはこんな感じです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月28日 19:34
こんばんはです🤗
原付のキャブを舐めてはいけません❗️
と言う事でしょうね😅
私もモンキーの時にキャブセッティングに悩みました💦
コメントへの返答
2022年11月28日 20:00
今晩は☺️
全く同感です。
危うく調整の泥沼にハマるところでした😅

プロフィール

「@岸辺 露伴
中々の塗装具合ですが💦
何処かで見た様な😅
あっ‼️
私のロードスターと同じサフ仕上げでサフチーノってかぁ🤣」
何シテル?   03/11 21:16
ノスタル爺です。 とにかく自分の育った昭和時代の物が大好物な還暦過ぎのおっさんです。 ハコスカをスタートにセリカ、ベレット、117、SR311、SPL311...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

キャブレター化の準備① インマニ調達 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 21:36:11
クールブリーズスクープ 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 22:32:04
自作半目キット クラシックスイッチ風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 18:01:02

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
一生懸命いじって来たマークⅡを涙ながらに処分して2年! ようやく次の車を購入できる状態ま ...
ホンダ CB50 ホンダ CB50
ヤフオクで購入してから早12年!! 当時のレストア記録を備忘録として順次アップしていきた ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ついに我が家にユーノスロードスターが来たァ😆 ・・・けど💦 コレ乗れる様になるんかな ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
SR311の後に乗ってた車です🚗³₃ 数年間の車検切れの期間があって、当時はナンバーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation