• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランエボオヤGの愛車 [三菱 ランサーエボリューションVII]

整備手帳

作業日:2013年11月3日

オルタネーター交換1(死闘編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今回、パーツレビューに載せたオルタネーターを交換及び群馬の愉快な仲間たちに御会いがてら高崎の工具屋さんのスキルマンに御邪魔して交換しました。

エボのオルタネーター交換は、私のオルタネーター交換歴の中でも手強い相手なのが、整備解説書からも良く判りましたので、事前準備にみん友さんやみんカラさんへの突然のメッセージ攻撃を致しました事を、此の場を御借りして御詫び申し上げますと共に、快く御回答を頂戴頂きまして誠にありがとう御座います。

まずは、写真の通り、上からすんなりと取れそうには無い状況が良く判ります(^_^;)

2
写真は、もう外した写真です・・・(^_^;)

実は、この写真を撮るまでにかなりの死闘を演じました。

大まかに外す物は、スロットルチャンバー横に付いて居る負圧センサー系を2か所とオイルゲージチューブを取り、インジェクションが付いてるデリバリーパイプを外してさらにデリバリーパイプに付いて居る燃圧レギュレターも外して横に移動させてやっと擦りながらも上から外す事が、出来ました。(^O^)/

整備解説書には、負圧センサー系の事は、何も書いて無く、エンジンをジャッキアップしろと・・・(・_・;)

結果は、ジャッキアップ無しで行けました。)^o^(

しかし、此処に至るまでには、解説書は書いて居ない物を上に持ち上げては、ぶつかる物を外すの繰り返しでオルタウエイトを態勢の悪い状態で何度リフティングをした事か・・・はっきり言って疲れました。(T_T)

ATなので、クラッチマスターカップが有りませんのでその分、手が入り易かったのは助かりました。
3
左が、約9万6千km走行した御疲れオルタ君です。
正直、もう少しもって欲しかったですが、10万kmの声を聴くとそろそろヤバいのですね。(>_<)

右が。パーツレビューに載せたオルタネーターです。
事前にみんカラのエボ乗りの方からコメントを頂戴しており、上側のボルトが留まらないけど問題無い見たいですとの事でしたが、やはり留まりませんでした・・・(>_<)
結局、タイラップ留めで良しとしました・・・?!

交換後、良い感じで作動確認も取れましたし、群馬の愉快な仲間たちにも色々と御手伝いやタイラップ等を貰いながら作業を終わらせて、焼肉を皆さんで食べに行き楽しい時間を過ごし帰途に就きました・・・が!!

やはり!!
ジンクスは・・・呪いは・・・生きて居ました。(T_T)
そうです!
高崎からの帰り道約50km走行した頃、信号が変わってちょっと強めの加速をした時に・・・
魔の電圧計警告音が!なんで加速中に電圧が11.2Vの表示がぁ~・・・
その後は、鳴り止みません。
信号待ちで11.6Vに成り一旦鳴り止みますが、また鳴るの繰り返し・・・やはりハズレを引いたのか!引いてしまったのか・・・かろうじて少しは発電している見たいなので、停まらない事を祈りながら電装品は、切れる物は切って・・・何とか無事に帰宅致しました。(>_<)

翌日、三菱ディーラーに行ってオルタ君を計って貰うとなんとアイドルで11.4V回転を上げても11.4Vでオルタン君は、御臨終ですの御言葉を頂きました。(・_・;)

短い付き合いだったなオルタ君!あのデーター値表は、何だったのか・・・

また脱着交換するのかぁ~と頭の中を過ぎりながら・・・
(苦闘編)に続く・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

AYC・ACDフルード交換

難易度:

トランクルーム電球→LED化

難易度:

ファンベルト交換

難易度:

磨き

難易度: ★★

CT9A クラッチ交換

難易度: ★★

ヘッドライトコーティング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月7日 0:16
やはり確実な成果を獲なけりゃならない部品は確実な物をチョイスしなけりゃならないですね。

お疲れ様です(^-^;
コメントへの返答
2013年11月7日 0:30
確かにそうですね。取り外しが、簡単な物でしたら良かったのですが、作業が大変でした。(^_^;)

労いの御言葉を誠にありがとう御座いました。
2013年11月7日 6:02
ん〜・・・。
やはりエンジン系は信頼出来る出処で無いとダメと言う事でしょうか・・・。

ネット販売で格安のところは、大抵T国人やK国人
で、評価に「偽物」の文字が踊るのが常態化しています。
放置する運営もどうかと思いますが、消費者側も見る目を養わないといけないのかも知れません(≡ω≡.)

なんと言っても他人事では無いので・・・( ꒪⌓꒪)
コメントへの返答
2013年11月7日 9:40
駄目では、無いのでしょうけど、当たりハズレは、多いのは確かですね。
製品品質のバラツキが・・・
30~40年前のJ国を思い出します。

使っている方のコメントを頂いたのでブリッジ品として、もてばと思ったのですが・・・初期不良では、ちょっと厳しいかったですが、良くハズレ引くので慣れてます・・・(爆)

国産リビルトも中身の部品が・・・可能性が十分有りますので、信頼なら純正リビルト品と言う事に成りますが、私の場合は、予算オーバーで・・・(^_^;)
今回は、一応国内業者のリビルト品(中身部品は不明)18,000円です。
写楽斎さんも同じGT-Aですから上から外せるとは、思いますけど・・・
2013年11月7日 18:05
オヤGさんのは、

標準品?ですよね

私のは、わざわざ注文時に
寒冷地使用にしました(爆

これって少し大きいのかな~(汗

どうやって、外しましょう(;^ω^)

コメントへの返答
2013年11月7日 19:50
性能的には、短命の方は寒冷地用嫌いは、データー上は出て居る様な気もしましたが・・・

再交換分は、標準品ですね。

整備解説書には、マニュアルも上から外せる様ですが、寒冷地の型番が判らないので大きさは・・・?(^_^;)
CP9A用の100AタイプがCT9Aの寒冷地用なら大丈夫では無いかと思いますが。

肝は、インジェクションが接続されているデリバリーパイプを緩めてバッテリー側へずらす事かなと思います。(^_^;)
2015年7月8日 0:44
はじめまして。私の車はmivec仕様のFTOですが、どーして三菱の車はトンデモな所にオルタネータがいらっしゃるんでしょうかねw?
FTOの場合は、そこにはセンサー系がないんですが、V6エンジンはバンク角のためなのか、取り出すのが大変でした。
ナックルとタイロッドエンドを外して、更にエンジンを何ミリか前に出して、
タイヤハウスのところから、引っぱり出さないと出てきませんw
でも、大変だけど結構楽しかったですよw
時間にして2時間程度でしたが、Dラーのメカニックがびっくりしておられました。
でもDラーに頼むと10万円ちかくしますからね、やはり自力でやるしかないのです。
コメントへの返答
2015年7月26日 17:30
こんにちは。

コメントありがとう御座います。
御返事遅く成りました。<(_ _)>
 そうですね。三菱さんは、オルタネーター交換しずらいですね。日立と共に作っているので壊れない自信でも有るのでしょうか。(´Д`)

でもこれで、当分は交換しなくても大丈夫そうです。(笑)

プロフィール

「何時かは来るとは思っていたが、、、その時は突然に http://cvw.jp/b/1075344/45164704/
何シテル?   06/03 17:00
ランエボオヤGです。 今までに色々と単車・車を乗って来ました。 単車歴  ホンダDAX50・70 ホンダCB550F 愛車歴  ホンダN3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

18歳の頃の思い出話 カローラGL (^_-)-☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/12 17:46:03

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
三菱 ランサーエボリューションVIIに乗っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
懐かしTE27レビンです。 結構色々と弄りました。 エンジンは、TOM’Sチューンです ...
日産 テラノ 日産 テラノ
某N社時代に自分で注文書を書いて、自分に納車致しました(爆) 特権を生かして、北米仕様 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
ハンドリングは、最高の車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation