• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deunanのブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

「バッテリーは復活した模様!」

昨日の夜に始動確認は済ませましたが、今日は今日でやはり心配したり…朝セル起動・エンジン始動OKだったし充電も兼ねて会社への往復。
やや薄めの裏起毛付きジャケットを着るのも今日が最後かな!?って思いましたが、まだ暑いと感じることも汗ばむこともなくもうしばらくは着れるかも!?な~んて。
春夏秋向けのジャケットと夏向けのメッシュジャケットはまだ寒いかもしれないと思ったり…着るタイミングが難しそう。梅雨時期が終わってからかな。

ビビリ振動削減に向けて今純正マフラーに戻しているけど、欲張ってさらなる振動軽減に向けて四苦八苦しております。使用頻度が少ないとはいえ、高速で100km/hないし90km/hでの巡航に差し支えない・ガマンできる程度を最終目標に考えているので達成感に浸れるのはいつになるでしょうか。

今回、メインフレームに乗っかるところのシート裏面に耐震ジェルを貼り付けてみました。あまり大き過ぎたり厚過ぎるとシートのロックができなくなるのでそれなりのサイズですかね!?そんなこと言っておきながらまぁ適当なんですけど。
押さえたらペシャンコのままではダメでしょうし、ある程度反発力がないと効果は期待できなさそうですが、どんな感じになるでしょうか!?密着する側はセロファンを剥がさず付けましたが、フェルト生地のほうがいいかも!?
Posted at 2024/06/13 22:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月12日 イイね!

「初バッテリー上がり!」

先週の土曜はコストコやら買い物やらで終わってしまい日曜に乗ろうと思ってたら強風でバイクには乗りませんでした。で空いた時間は「stellar blade」を進めていたという週末なのでありました。
おかげでエンジンすらかけていなかったからなのか…耐震ジェルを用意したので振動軽減に効果があるかどうか!?を行き帰りに確認したくてバイクで行こうと思ったら…アレッ?セルが回らない!
急遽安定化電源をつないでみたけど何か音がするだけでエンジンはかからず…諦めました。また車庫へ戻して大慌てでオプティメイトを接続してから車で出勤するハメに。

1日に蜃気楼ロードを走ってきてからエンジンをかけていなかったわけですが、中11日で電圧低下!?今までの状況を思い起こしてみると…1週間に一度は乗ったりしてたし乗れなくてもエンジンをかけていたような気が…まぁかけたといってもアイドリングで5分ほどのものなんですが。さすがに10日放置は空け過ぎなのかと肝に銘じておきます。
先の頃に比べれば常時電源を取っているのがいくつかあるので一度接続を見直してみます、それにしても予想してたより早かった!?って印象…2週間くらいは音沙汰なしでも持って欲しかったんだけどな。
今回は電圧を計るの忘れたけど、これからはちゃんと注意していましょうかね。

仕事から帰ってきて確認しました。
オプティメイト取り外し直後のバッテリー電圧は12.87V、モニター電圧は12.8V、セル起動・エンジン始動良好!
朝はセルの音もしなかったし、安定化電源で供給してもセルが弱々しい感じに聞こえて心配してましたが、バッテリーの電圧低下が原因という判断になるのかな!?ここ1ヶ月以上電装品の追加や変更もしてないし漏電等思い当たる節もないし。まさかまさかの寿命ってことはないよね???

今回の経験は、保管時についての注意どころとして勉強できたと思っております。(^^;)エヘ
Posted at 2024/06/12 19:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月03日 イイね!

「安心したいし!」

「安心したいし!」朝に突然響いたアラートにびっくりした次第ですが、カラダのほうは素早く玄関まで行けたように思います。
年明け早々の地震から5ヶ月が経ちましたが、過去に例をみないほどの記録的な回数の地震が日本全土を揺るがせています。
あの日以来、冬眠が終わってもずっとフロントホイールクランプとリヤメンテナンススタンドを使い、サイドには赤ウマを両ステップ下に充てて駐輪しています。
いつまたやってくるかと考えるととにかく安心したい!という思いからそうしていますが、会社や出先ではそこまでしたくてもできません。仕方なくサイドスタンドにお任せとなるのですが、せめて家では万全を!って気持ちですかね。

なので乗り出しや帰宅後は多少なり時間がかかってしまいます、それらの時間も含めて行動するようにしているので最近はそんなに苦とも思わなくなってきました。こういうことって面倒がってスルーしてたらいつかおイタを喰らっちゃいますしね、そうなった後でどんなに後悔しても遅いわけだし。

ただね、夏本番ではキツそう。というのは、あれこれしようと思うとヘルメットがジャマだったりジャケットが暑かったりと困ってしまいます。そんなことから家で余った整理タンスに目をつけてヘルメットやジャケットを脱いで一時的にハンガー等に掛けたり置いたりできるように持ってきました。扉には姿見用のミラーまで付いているので何か使いみちもあるでしょう。

ハナシが横に逸れてしまいましたが、駐輪するにしてもホントはフロント用のメンテナンススタンドがあればタイヤの変形等にも気を遣わずに済むのでしょうけど、白いninjaはフロント下部にウイングレットを付けているからそれが干渉してしまうかも!?って思いながらずっと躊躇してます。いちいち取り外してるわけにもいかないし。
冬眠中でもホイールクランプから外して動かしたりしてましたが、タイヤの変形ってどのくらいの期間でどう影響出てくるのか気になるところ…1・2週間単位でどうこうなるものなの!?誰か知りませんか???

この先自然界とどう向き合っていけばいいのか…数分数秒先の未来すら予想もつきません。だからといって何もしないよりは備えを持つことで対処できることもあるでしょうから、どうか毎日が楽しく過ごせますように!…と。
Posted at 2024/06/05 21:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

「高速1区間だけ!」

純正マフラーに戻して高速へ!
蜃気楼が見えるロードへぼちツーした帰りに1区間だけ走ってきました。全体的なビビリ振動は軽減されているのは体感しました、100km/h走行も一時的な距離ながら大丈夫かな!?と思える感じでしたので、高速を使った遠乗り計画が実現化に向けてちょっと前進できるかと思います。

ちなみにハンドルからの振動は感じなくて、グリップ交換とバーエンドの重さがいい仕事をしてくれてるのだと思います。これらは納車前に付け替えてるからノーマル状態をよく知らないで言ってるし。

で、しばらくこのままと思っていますが、さらにシート下とフレームパイプ等の間やボルト部にゴムクッションやスポンジ素材を充ててみようかとも考えていまして、物色中なのでございます。
振動が伝わりそうなところへ吸収できそうな素材を充ててみて、どうなるものか?程度をみてみたいと思います。
手応えが感じられるようであれば、WR'Sもムダにならずに済むかも!?っておハナシです。
Posted at 2024/06/05 21:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「バッテリーは復活した模様!」 http://cvw.jp/b/1084362/47779227/
何シテル?   06/13 22:04
改名しないdeunanです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
91011 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

カワサキ Ninja400 白いニンジャ (カワサキ Ninja400)
2023年8月5日土曜日 納車! MY Ninja400 2023 オプション・カ ...
ホンダ N-BOXカスタム Nボ君 (ホンダ N-BOXカスタム)
2019年12月15日(日) 納車 前日の雨も上がり、交通安全祈祷に行って少しのドライ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2011年4月末契約…いつかもわからない納車待ちでしたが、9月10日にめでたく納車されま ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
9年数ヶ月お世話になった初代。 北は青森の大間、南は鳥取・広島までこんなに長く同じ車に乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation