• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケルの愛車 [ホンダ レジェンドクーペ]

整備手帳

作業日:2008年7月12日

カーナビ換装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ズット純正ナビに拘ってきました。購入当時、オプション価格で50万円以上した記憶があります。GPS機能も珍しかった時代です。ステアリングスィッチでオーディオコントロールできるのも便利でした。今や単なる「現在位置確認装置」程度の役割しか果たしませんでしたが、愛着があったので、壊れては修理し、騙し騙し使ってきました。
しかし、ついに"寿命"と諦めなければいけない時がきました。画面フリーズ、たま~に作動しても、同じ場所をクルクル回ってしまいます(^^;
2
インテリアは純正風&シンプルが信念なので、社外ナビを付けるとしても、純正ナビを取り外した箇所にきれいにインストールしたいところです。
ナビは「機能」ではなく「色」で選定することにしました。フェイス色は内装に馴染む艶消しの「黒」か「濃灰」がよさそうです。画像は「イクリプス」の原寸大カタログを貼付けてのシミュレーション。真っ黒よりも濃灰色のほうが馴染む気がしました。イクリプスのHDDナビでも型式によって微妙にフェイスパネルの色が違ったり、メッキパーツ付だったりするするようで、これまた「機能」よりも「色」で選定することにしました。
3
ナビ換装などメカ音痴の私には当然出来るハズはありません。量販店では「専用ステーのある車種しか受けません」 「特殊加工はしません」と断られまくりました。技術力があって、カスタムメイドにも対応してくれるショップ探しは手探り状態でした。たまたま、検索でヒットしたショップが意外や近所にあるではないですか?早速、相談に伺いました。
今回、取付けをお願いしたのは「小國電気工業所」さんです。「車のでんき屋さん」と謳うとおり、電装系のプロショップとして歴史もあり、技術面でも信頼おけそうです。
4
取付け風景です。小國電機さんでは、一人のメカニックさんが最初から最後まで一貫して作業を担当されます。勿論、事前の打合せも入念です。
アルバイトスタッフが寄って集って時間勝負で作業するのとは品質が違うはずです。
しかも、特殊加工を含む作業工賃は時間単位なのですが「考えている時間分の工賃は頂きません。」とのこと。
プロ魂がそんなところにも現れています。
5
配線は何がなにやら私にはさっぱり判りません。

入庫している車は国産車から外車まで様々です。なんでも、昭和50年代の車速パルスのない国産車にHDDナビを装着した実績もあるとか・・・

噂を聞きつけて全国から依頼が舞い込んでいるそうです。
6
今回、ナビのオプションとしてバックアイカメラと、VICS:ビーコンユニットも同時に取付けてもらいました。

ビーコンユニットはダッシュボード左側にさりげなく、バックアイカメラはナンバー上部中心に取付けて貰いました。外部からは殆んど目立ちません。
7
そして完成です。気になっていたダッシュとナビの隙間を埋めるパネルも綺麗に製作して頂きました。この位置だとナビの視認性、操作性もよく、仕上がりも自然で大変満足しています。
純正オーディオの場所には、入手しておいた純正ラックスマン仕様小物入れ+ハーフDIN小物入れの組合せ加工で仕上げて頂きました。これまた純正風で自然な出来映えです。
8
◆ナビ:CD-ROM⇒HDD+VICS(FM・電波・光)
◆モニター:CRT⇒TFT液晶
◆AV:カセットラジオ+アナログTV+CDチェンジャー
    ⇒HDD+地デジワンセグ

3D鳥瞰画像だは、曲り角は教えてくれるは、渋滞箇所が随時更新されるは、CDはどんどん録音されてくは、新譜情報は勝手に読込むは・・・ 
約15年間で進化した機能が諸々!

私にとっては、まるで8ミリ映写機から液晶ハイビジョンTVに交換したような激変です(^^;

最後になりましたが、いろいろ我が儘を聞いて頂き、親切にアドバイスを下さった小國電機さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアハブベアリングASSY交換

難易度:

オイル漏れ

難易度:

年末恒例 ロアボールジョイント交換

難易度: ★★★

ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

ロッカーアーム消耗チェック

難易度: ★★

ドライブシャフトブーツ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年7月13日 21:40
タケル様、初めまして。KA9に乗っているLA.COOL9と言います。
見させて頂きましたが、素晴らしい拘りですね!
KA8の純正ナビが今の今まで動いていたことも素晴らしいですが、今回のHDDナビの選択方法や、取り付け方、そして取り付けを依頼するショップ選びにも拘りが感じられます。
当時、KA7、KA8のナビはガスレートセンサー&GPSで乗用車世界初だった記憶があります。
そのナビを外した時の心情が凄く良く分かります。

私も純正ナビ一筋なのですが、長く付き合って行けば行くほど、時代に取り残されたり、寿命が来たりと、手放すのを余儀なくされるのかな?などと考えることがあります。
DVDナビなので、まだ純正更新されているうちはディスク交換で使えていますが・・・

いずれ手放す時が来れば、タケルさんの用に拘りを持って、ナビが主役にならぬ様、参考にさせていただこうと勝手に思いました。

あまりに感動したのでコメントさせていただきました。
長々とすみませんでした。
コメントへの返答
2008年7月13日 23:15
LA.COOL9様、ご高名は存じ上げております。この度はコメントありがとうございます。

仰るとおり、純正ナビにはかなり拘っておりました。CD-ROMを読み取るMMIユニットは数回交換したのですが、今回は複合的な不具合が生じたようで諦めました。

LA.COOL9さんこそ私とは比べ物にならないほどKA9に愛情を注がれていますよね?
JとUSのナビ2個イチなど、世界を見渡しても稀な取り組みではないでしょうか?しかも自力で。
随所に見られるUSDM&ACURA純正に徹底した拘わりぶり、感銘を受けます。

どうぞ、末永くKA9と純正ナビを大切にしてください。
コメント大変嬉しかったです。
2008年7月13日 23:05
素晴しいショップを見付けられましたねー。
こーゆーショップと巡り合えることって、嬉しいですよね。

私もお世話になることがあるかも知れません。
その際は紹介して下さい<( _ _ )>
コメントへの返答
2008年7月13日 23:20
オヤビン、ドモです(^^ノ

早速コメントありがとうございます。

私はいいショップさんに巡り合う運が良いみたいです(^^v

勿論、喜んで紹介させてもらいます。レジェ子と一緒に来てください!
2008年7月14日 0:22
こんばんは!
パネルのところキレイに収まってますね。
今度見せてくださいね~。
あ、そういえば社外品でハーフDINサイズのドリンクホルダーがあったような気がします。。。思い違いだったらすいません。
コメントへの返答
2008年7月14日 21:43
燎平さん、コメントありがとうございます。
ドリンクホルダー・・・欲しかったところですが、純正オーディオ撤去部については、「出来ればラックスマンの蓋付小物入れを活用して欲しい」とだけリクエストして、後はショップさんにお任せしました。
話をしている中で、センス良くまとめてくれそうだと信頼できたので。
実は純正ナビ車のAC&オーディオ部分は枠がDIN規格でなく、上に向かって広がる形状をしているのですよ。
その隙間を埋める方法について随分悩まれたみたいです。
2008年7月14日 1:17
車内の雰囲気のために、ナビを色で選んだり原寸大カタログを貼り付けてみたり、そして信頼できるショップ選びなど、参考になるし感動しちゃう整備手帳でした。

ダッシュボードにナビのモニターを置いてる僕がコメントして良いのか恥ずかしく思えちゃいましたよ(^^;)

バックカメラはなにげに僕のと同じ位置です、あるとやっぱり便利ですよね。
コメントへの返答
2008年7月14日 21:45
Vintageさん、いつもありがとうございます。
今回のナビもそうですが、機能パーツから装飾パーツに至るまで、まして隠れてしまうスピーカーまでも「色」で選んでいる自分はアホかと思う次第です(^^;

Vintageさんの整備手帳を見てなかったら、バックカメラを付けようという発想は生まれなかったと思いますし、おかげ様で映像のイメージも掴めていたので、安心して「ナンバー上部中央」への取付けを依頼出来ました。

アレ? なにげに興味深いメーターの更新をされていますね?!
今度、教えてくださいね(^^ノ
2008年7月14日 10:35
はじめまして。
プロの方が取り付けすると、さすがに綺麗に仕上がりますね。
私はDIYでやりましたが、細かいことは気にしなかったんで、仕上がり具合が私のとは雲泥の差です。まぁ、当然といえば当然ですが…。
プロの仕事ぶりを少しは見習いたいものです(笑)。
コメントへの返答
2008年7月14日 21:49
たけや~ぶさん、はじめましてm(__)m
コメントありがとうございます。

時間やそもそもの知識&技量の都合で自分では出来ない分、誰かに依頼しなければならないわけですが、完成時の品質やイメージがずれてしまうとお互いに不幸なので、事前に良く打合せをさせてもらうようにしています。

16年も大切に乗っている事や「アーしたい、コーしたい!」という思いを伝えた上で、それでもその仕事を引受けてくれる技術者と出会えた時は嬉しいものです。

私は逆に何でもDIYでこなされてしまう、たけやーぶさんのような方を尊敬しますし、少しは自分で出来るようになりたいです(汗)
2008年7月15日 15:59
先日のお誘いは、これだったんですねぇ~。
なんとまぁ、懐かしい。。。
というのも、僕もKA7のころ、この位置にナビを取り付けてました。
タケルさんのとは違い、埋め込んだのは7インチモニターのみで、ナビ本体は助手席シート下でした。
で、もちろんパネルは自作。ホームセンターで木製の薄いパネルを買ってきてミシンで型紙どおりに隙間部分の形に造形。細かいところ(ちり合わせ)はヤスリでゴシゴシ(笑)
でもって、手芸店で合成革を買ってきて造形した板に糊で貼付けて完成。
それを取り付けて隙間を埋めました。
時間をかけた事もあって、思ったより奇麗にできたので満足してましたね。
しかし、KA9になってからは面倒だったのと純正ナビが元気に動いていたので、あえてオンダッシュにしちゃいました。
現Tony号は、いじれるところがないので放置してます(笑)

それにしても、相変わらずお店選びが上手だこと。
近々、ナマで見せて下さいね。

コメントへの返答
2008年7月15日 23:14
Tony師匠、毎度です(^^ノ

懐かしいですか?(笑)
きっと器用な師匠のことですから、KA7のナビも綺麗に仕上げられてたんでしょうね?見てみたかったです(^^)

今回、何とかフェイスパネルの開閉が出来そうなので2DINインダッシュタイプを選んだのですが、モニター独立タイプならよりダッシュと面イチ、奥まった設置が出来たかも知れませんね?

まあ、車内にリモコンを置くのも嫌だったので、リモコンレスのこの機種で結果OKと思っておりますが。。。

先日はタイミングが合わず、申し訳ありませんでした(^^;
是非近いうちにナマ見せさせてください(^^v

2008年7月21日 23:19
遅ればせながらコメさせて頂きます(^^;

純正ナビは当時憧れでした。そうそう、+50万円でしたよね。。。
調子が悪かったものの、最近まで動作していたなんて凄いです!
また、よいショップに巡り合えて良かったですね♪
そういえば嫁に「カーナビ買ってもいい?」と聞いたら「車買い替えた時にね」と言われました...orz

純正ラックスマン仕様小物入れとバックカメラが個人的に興味あります(^^;
コメントへの返答
2008年7月23日 0:49
まっくさん、毎度ドモです(^^ノ

純正ナビ排除は断腸の思いだったのですが、変えてみると「なんて便利!」と驚愕しております。テクノロジーの進歩は凄まじいですね?
時代の流れとはいえ、今時、ナビに50諭吉は払えないですもんね?
半分以下の投資で済むと思いますので、奥様を説得してみては?!(笑)

バックカメラは後退時、ルーム&左右ドアミラーに加え、もう一つ確認すべき視点が増えて、まだ慣れないです(^^;

プロフィール

「第12回-車検 http://cvw.jp/b/128061/40861287/
何シテル?   12/17 18:37
愛娘はKA8です。宝ものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
コンセプトカラーは黒・赤・白(銀色系 含)
ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
赤フィットからの乗換え
ホンダ フィット ホンダ フィット
懐かしのオレンジRS
ホンダ フィット ホンダ フィット
街乗り用に購入。 2014年5月:お役目完了。 乗りやすく良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation