• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alpha9の愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2011年12月4日

ステアリング交換 改造、取付編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
改造といってもハーネスとクルコンスイッチを少々。
クルコンスイッチ改造。RES/ACCELとSET/DECEL、CANCELボタンの3つを導通させ、どれを押してもアースに落ちるように。3Drive・αのリモートスイッチの代わりなので、この3つのどれを押してもセットされ、どれを押しても解除されます。黄色丸印のダイオードを取り除き、銅線で直結。
CRUISEは空き。ハザードにしようとしましたが、モメンタリスイッチなので保持させるのが面倒(というかもう予算がない)なので空きに。ハザードは別につけました。
2
ステアリングスイッチ用ハーネスとして、パドル用ハーネスとオーディオスイッチ用ハーネスとを組み合わせ。
端子を使うので購入したスイッチハーネスのコネクターから端子を抜きますが、抜くのが大変。勝率5割。ステアリングについていたパドルハーネスをベースにすることにし、このコネクターは途中で端子を抜くのが面倒になり最後は破壊しました。抜いた端子をパドル用ハーネスのコネクターに再配列。
3
MOPナビ付なので、ステアリングと車両の間の配線を繋げるケーブルリールは10ピン。
純正で使用しているのはホーンとオーディオコントロール、イルミネーションの計5本。残り5本をパドルスイッチとクルコンスイッチに割り当てます
4
ステアリングスイッチハーネス、リール側コネクター端子配列
写真上段左から
③ スイッチ用イルミ電源線(赤/黒) ○
④ スイッチ用イルミアース(緑) ○
⑤ オーディオコントロール信号線(緑/赤) ○
⑥ オーディオコントロール信号線(茶) ○
⑦ パドルスイッチ右(黄)
⑧ パドルスイッチ左(若葉/赤)
⑨ クルーズスイッチ CANCEL RES/ACCEL SET/DECEL、共通(黄/赤) ○
⑩ クルーズスイッチ CRUISEボタン(桃) ○
下段左から
⑪ ホーン(橙)
⑫ パドルスイッチ用アース(黒)-クルーズスイッチ用アースと丸端子(若葉)に結線
○印が追加
5
ガーニッシュとエアバックをあわせながら干渉する部分をヤスリとニッパーで落とす(黄色の丸の部分)。
同様にハーネスガイドのパドルコネクターを防護する部分が当たるので3mmほどニッパーで落とす(桃色の丸の部分)。

購入したステアリングホイールにスイッチやガーニッシュ、ダンパーなどを組み付け。所々革が余ったりハミ出したりしてるので、オーディオリモコンのCHスイッチがガーニッシュごと押されて擦れて戻らなかったり、余った革がガーニッシュに挟み込まれたりします。ので、革余りを切る多少の手術が必要です。
6
車両に取付。ステアリング自体の交換は特に問題なく。そして例外なくSモードのコネクターで苦戦。抜くのはともかく嵌めるのが大変。で、賭けでSモードスイッチの片方しか分岐配線せず、苦労してコネクトしたらアース側でした…
参考までに車体側のコネクター、ロックを上にして向かって右側が信号線、左側がアース。賭けが外れたのでSモードスイッチ側の端子を差し替え。コネクターの端子ロック欠けるし…
3Drive・αのコントロールユニットのリモートスイッチ部はパソコンのマザーボードに刺さってるリセットスイッチ用の端子を使い、収縮チューブで外部を絶縁して差し込み。
7
オーディオスイッチハーネスからもぎ取って余った端子がちょうど3本。Sモードと3Drive、アースからの配線とつなぎ、車体側、リールへのコネクターに端子を差し込む。
車両側ハーネス、リール側コネクター端子配列
写真右から
③ スイッチ用イルミ電源線(灰)
④ スイッチ用イルミアース(黒)
⑤ オーディオコントロール信号線(桃)
⑥ オーディオコントロール信号線(白)
⑦ パドルスイッチ右(白) ○
⑧ パドルスイッチ左(若草) ○
⑨ クルーズスイッチ CANCEL RES/ACCEL SET/DECEL、共通(若草/黒) ○
⑩ クルーズスイッチ CRUISEボタン(青/白) ○
⑪ クルーズ各スイッチ、パドルスイッチ用アース(緑/黄) ○
⑫ ホーン(緑)
○が追加。⑦、⑧はSモード、⑨は3Drive・αのリモート端子、⑩は未結線、⑪はアースポイントへ
8
フリードの車両側にはアース線がありません。フィット用オーディオリモートスイッチがアースをステアリング内でも取っているため、パドルはステアリング内アースだけでいけるかと手を抜いたら、パドルスイッチが反応しない事が時々ある。ステアリング内で静的にはアースが取れてますが、ステアリングを切ったりした時にアースが切れる場合があるようです。ベアリングのクリアランスと潤滑でアースが切れるのかな?というわけで⑪アース線はアースポイントへの線を追加(端子の都合上アースなのに黒じゃない…)。最初からシフトノブから2本とればよかったんでは?という話でした。

以上、復元して完成。雑感はフォトギャラリーで

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

運転席側ドアミラー開閉不良

難易度:

ステアリングカバー編込み

難易度:

誰も買わない激安中華ナビ交換①

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

誰も買わない激安中華ナビ交換②

難易度:

やってもうた!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年12月24日 8:02
はじめまして♪宜しくお願いしますm(_)m

ステア完成おめでとうございますヽ(^。^)ノ
Sモード部分は大変でしたね^^;

ステア内アースは変な動きしますよね~
自分のパドルも左右で同じ動きします^^;
でもコネクタに空きがないので放置中(笑)
18Pが安ければ苦労しないんですが・・・
コメントへの返答
2011年12月24日 21:29
はじめまして。ありがとうございます。って…だら(^m^)さんではないですか。整備手帳、穴が開くほど見させて貰いました。とてもわかりやすくて、色々な疑問が氷解しました。この場を借りてお礼を。ありがとうございました。

アース、テスターあてても導通あるのでいけると思ってたんですが、ステアリング動かしてる時に取れなくなるみたいですね。純正がアース取ってるので試しに車体まで取ってみたら直りました。純正がやってることはやはり理由があるということでしょうか。
ステアリングにスイッチあると色々やりたくなりますね。うちのフリードも今日、ちょっと弄ってケーブルリール10P、満席になりました…

プロフィール

はじめまして。クルマを弄るのは10年?振りくらいです。皆さんの整備手帳を参考にさせて(パクらせて?)貰い、適当にやってますが、もう歳なので(おカネがないので?)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
上越線土合駅にて。有名なモグラ駅。フリードとどあい駅で「フリードあい」とかやりたかったわ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation