• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月02日

ショックタワー・バンプストッパー完成

ショックタワー・バンプストッパー完成 やっと完成しました!
バンプストッパーの長さで迷いましたが
ちょうどいい感じになりました(^-^)

後はショックを付けて完成です。

右側に傾いてるのが直んない(T_T)
いろいろ考えてやってるんですが…
解る方居ましたら教えて下さい。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/06/02 17:17:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「東海道新幹線」 その2
lb5/////。さん

貴重は晴れの日☀️
mimori431さん

5月11日、ハッピーは、ワンコット ...
どんみみさん

知り合いがパッソ(ブーン)に乗って ...
中2の夏休みさん

マークII
パパンダさん

6/8)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2012年6月2日 17:39
分かった。

車高調にすれば良いです。

微調整も可能だし・・・。

素人はこれぐらいしか・・・。

二ヒヒ。。。
コメントへの返答
2012年6月2日 18:38
結構長い車高調が要りますね!
やっぱり特注ですね!

車高短ジムニーっすか?
2012年6月2日 22:37
なにが右側に傾いてるんですか?
コメントへの返答
2012年6月2日 22:44
シャックルのピロ側のボルトが斜めになってます。
真っ直ぐにならないんです。そのせいか、車体が右下がりなってます。

2012年6月2日 23:06
以下、以前に別のサイトで別の方に私が回答した内容です。

たぶん停車中に左右どちらかのシャックルだけが傾いてるってことですよね?
それはブッシュのせいではなくて、リーフ自体が外側の反ってしまい、ピポッド側は固定されているので、シャックル側が外に開いてしまうのです。車が左右にロールしたり、クロカン等で悪路を走行するとこの症状が出ますのでジムニーの持病みたいなものです。改善するにはリーフをはずして、ガニ股になったリーフを内股に修正するほかありません。

2012年6月2日 23:08
上記の逆パターンで内股になることもあります。
ピロにすると力が逃げない分、まともにこの症状が現れます。
コメントへの返答
2012年6月2日 23:15
ありがとうございます。 
納得です。確かにシャックルのリーフ側が外側にひらいてます。

リーフの修正はどのようなやり方ですれば良いですか?

2012年6月2日 23:26
私は外したリーフの片側を万力で固定して、固定した側と反対側のアイの部分に長い鉄パイプを入れてひねって修正しました(^^;

2番以降のリーフをいったんバラして親リーフだけにするとけっこう簡単に修正できますよ。

でも・・・

激しく走るとまた開いてくるので、左右入れ替えるだけでもいいのでは?
2012年6月2日 23:33
連コメですんません。

あと、画像見て気がついたんですが、バンプストッパーの位置、これをフレームの外側から真下(リーフの真上)に持ってくると、リーフが一番動く位置になって、縮み側が増えるので相対的に伸び側も増えて、足の動きが良くなりますよ~(^^)
コメントへの返答
2012年6月3日 6:45
アドバイスありがとうございます。
ドンドン教えてやって下さい。                                      そうしたかったんですが、フロントにトルクショックを
付けようと思ってずらしました。
jB31ホーシング位ならフレーム真下につくんですが(T_T)
2012年6月3日 7:24
私はフロントのトルクショックはデフが暴れるのを防ぐというより、地物を乗り越えるときにホーシングが後ろに押されるのを防ぐ意味で取り付けてます。
(過去のブログに詳しく載せてます)

ですので、ホーシングの上面にステーを溶接するよりもホーシングが押され難いように真横(押される方向)に溶接したほうがよろしいかと。

私の経験上、たかだかショックごときでデフの反動を抑えるのは無理なんで、もし反動を抑えるためのものでしたらショックではなくロッドを使うべきです。

ただ、なぜデフが暴れるかのメカニズムを説明するなら、リアはトラクションかけると足が伸びる(シャックルが立つ)方向に力が加わります。

つまり、車体を乗せてる力が逃げるわけです。

ですので、車体の荷重が抜けたり乗ったりしてデフが暴れるわけです。

しかし、フロント側はトラクションかけるとリアと真反対の動きをします。

それは進行方向に対して、デフもシャックル取り付け位置も、リア側と真反対向きになるからです。

ようするにフロント側は更に車重がかかる(シャックルが寝る)ように力がかかるので、荷重の変動はあっても常にリーフには力が加わり続けてるんで、デフが暴れにくいんです。

ただし、この理論だとバックすると逆にフロント側が暴れやすくなりますよね?

ですので、バックでデフが暴れるくらい走行しまくるならフロントにもロッドが必要かと(;^_^A

もし、フロント側が今現在暴れてるんなら、それはステアリングロッドのせいかもですよ。

sj30はリレーロッドとタイロッドが合体したような作りになってますよね?

ステアリングが良く切れるのと対地クリアランスが良いというメリットはあるんですが、この形状だと足の伸縮によってトーが変化するので、トラクションの変動でノーズが浮き沈みするとタイヤが左右にぶるぶる暴れだします。

ja11タイプのリレーロッドとタイロッドが独立したタイプに交換するだけでかなり挙動が安定しますよ♪

なかなか文章で伝えるの難しいです( ̄▽ ̄;)

疲れました・・・orz
コメントへの返答
2012年6月3日 8:27
丁寧な説明ありがとうございます。
とても分かりやすい回答です。

取付位置で悩んだ結果上にしたんですが…
ダメっすね(  >_<)
移動してみます(^-^)

タイロッドは11のやつに変えてます。

説明ありがとうございます。


プロフィール

「@三木父山 ご無沙汰してます。
僕はそれが出る前のゴリラ入れました」
何シテル?   02/14 13:13
ponkotusj30です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

正月早々にオイルまみれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 06:55:31
改名しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 22:18:54
Masaya@JBを真似てみた(゚Д゚;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/09 19:53:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ボディーはそのまま《見た目は11ですが汗》 jA11になりました^_^
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
現在の仕様 エンジン系 本体 秘密チューン 吸気系 ミクニBNキャブ44パイ(セッティ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation