• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9R@徳島のブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:知らなかったです。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:ブレーキタッチと製動力

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/23 14:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年02月19日 イイね!

ついにその日がやってきてしまいました。

ついにその日がやってきてしまいました。先日、STIからミニバンに乗り換えました。





子供が生まれてからしばらくして考え始めたので、足かけ3年ぐらいかけて選びました。
お爺ちゃんお婆ちゃんもゆったり乗れて、荷物もたくさん載って、燃費も良くて、走行性能も欲しくて、かっこよくて、、、そんな、都合の良い車あるのかと思いながら車選びしてました(笑)

色々調べていくと、ハイブリッドのミニバンに絞られ、最終的にはミニバンのパイオニア「ステップワゴン」に決めました。
正確に言うと、ステップワゴン ハイブリッド モデューロXという車です。

 ・実燃費20km/リットルでありながら、3リッタークラスの動力性能
 ・室内長さ/室内高さはアルファード同等以上
 ・空力性能にこだわった専用エアロバンパー
 ・専用ショックアブソーバーによる日常走行/スポーツ走行の両立
 ・わくわくゲートで子供が大喜び

書き上げてみると、後悔はない選択ができたかなと思っています^^
Posted at 2019/02/19 00:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月24日 イイね!

オーリンズ換装!

オーリンズ換装!先日、ヤフオクで落札した、オーリンズ製リヤショックのオーバーホールが完了しました。


愛知県の”スクーデリアオクムラ”さんに、フルメンテナンスパックでお願いしていました。
以下、簡単な明細をご参考までに(オーバーホール金額⇔合計58,176円)。
 ・フルメンテナンス代金⇔¥31,600
 ・ハイパーコイル製スプリング代金⇔¥21,600円
  ※当初装着されていたバネはオーリンズ製でなく、ダブルレート品(9.5→15kgf/mm)で公道用としては好ましくない仕様であったため、オクムラさん推奨のシングルレート品(9.4kgf/mm)に交換
 ・消耗品パーツ⇔¥3,888
 ・送料⇔¥1,088

バネ代が想定外でしたが、ヤフオク落札金額との合計で、ギリ100,000円を下回ったので、良かったかなと思います。


さっそく、リヤショックの交換作業を行いましたので、作業記録をアップします。

■バイクの固定
フロント、リヤ、ともにスタンドで直立固定。
さらに、ウマでリヤシート部を吊り上げ固定。



■リヤショックの取り外し
トップ部とアンダー部の取り付けネジを外し、ショック本体を取り外します。




■取り付けネジをグリスアップ


■オーリンズ製リヤショックの取り付け
注意点として、純正ショックとオーリンズでは、ショック長に違いがあったため、シート部とスイングアーム部の高さ調整が必要でした。



★交換前

☆交換後


■ショック調整部の紹介


一週間、走行してみて、サスの動きをばっちり体感でき、何よりも、コーナリング時のダンピングが抑えられ、とても安心感がありました。

四輪よりも、ダイレクトにその違いが体感できて、感動しました!!
Posted at 2015/05/31 10:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月04日 イイね!

念願のオーリンズ!

念願のオーリンズ!単車用パーツですが、ついに入手しました!

単車乗りであれば、憧れのパーツ!
「オーリンズ製サスペンション」です^^

きっかけは、単車購入時から15年目。
思い返せば、リアサスペンションを一度もメンテナンスしていませんでした。
本来の機能を果たせているとは思えず、どうしたものかと。。。

メンテナンス方法としては、以下の3パターンがありました。
 ①新品の純正品を購入(本日時点での参考価格=77,306円)
 ②現在使用中の純正サスをオーバーホール(推定料金=4~5万円)
 ③他社製のサスペンションに換装

①②の純正サスとすれば、中々の金額、、、ここは思い切って③にしようと決断しました。

で、他社製といえば、やはり、オーリンズですよね。
しかし、新品販売はとうの昔に終了しています。

とくれば、オークションで中古を探すしかありません。
で、オークションサイトに網を張ってから、九ヶ月、、、
ついに、ゲットしました!


落札代金は、ジャスト4万円でしたが、新品価格を考えればお値打ちかと。

長い付き合いになると見込んで、さっそくにオーバーホールします!

取り付けは、来月になると思いますが、とっても楽しみです^^
Posted at 2015/03/08 00:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月13日 イイね!

LEDテール交換!

LEDテール交換!肌寒い時期でありますが、車のテールランプ交換作業を実施しました。
発売は、2014/11/30と最近でありますが、ちょうど、一年前のインプレッサマガジンで発売アナウンスがあり、その頃から、発売開始を心待ちにしていたアイテム。
その名も、Valenti製「JEWEL LED TAIL LAMP REVO」なる、フルLEDテールランプです!!

通販で購入したのですが、豪華なパッケージングでした。


梱包状態も、非常に丁寧で、高級品をゲットできた気分にしてくれます。


非常に、豪華なアイテム感がただよっています。



最初は一人で作業を試みたのですが、勝手がわからず、途方に暮れておりました。
そこで、みんから友達の”弁天丸350S”さんに相談したところ、快くお手伝いいただきました。

■内貼り剥がし作業
①クリップ(3本)を抜いた後、トランクカーゴ部の樹脂カバーを外します


②クリップ(1本)を抜いた後、テールランプ裏側の内貼りをめくります


③テールランプを固定しているネジ部の8mmナット(四か所)をスパナで外して、接続コネクター(1本)を外します

※赤色フォントの8mmナット部は、配線をクリップする部品がネジ頭についており、取り外しに苦労しました。結局、力技で外したため、取り付け爪部は折れてしまいました

■テールランプ取り外し作業
ボディーに当たらないように、地面と水平方向にテールランプを引き抜きます。

※ランプ周辺部にマスキングテープで保護することをお勧めします

 テールランプの外観比較
 ☆表側⇔LEDテールであることを、ばっちり強調していくれています

 ★裏側⇔純正品と全く同じ設計であり、メーカーアナウンス通り、文字通りのボルトオン!

取り外した要領で、LEDテールランプを取り付けます。
 ☆点灯前

 ★点灯後

→インナーがブラックカラー、カバーがスモーク仕様のためか、光量比較すると、絶対量としては、純正テールに軍配が上がるようです。

■取り付け完成
 ☆点灯前
  純正テール仕様


  LEDテール仕様

う~ん、いかつくなりましたね^^;

 ★点灯後


さすが、車検対応品!
十分に明るいです!!

作業後に、ふと気が付きましたが、全国オフに参加以来、見事に物欲魂に火がついてしまった今日この頃です。。。

この寒さの中、最後までお手伝いいただいた”弁天丸350S”さんには、ほんと感謝です^^
Posted at 2014/12/14 16:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 http://cvw.jp/b/144060/42644175/
何シテル?   03/23 14:35
愛娘3歳の父 今乗ってる車:ステップワゴン ハイブリッド Moduro X(RP5白) 今乗ってるバイク:NinjaZX10R(Ninja30周年記念カラー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【凛】伊吹山オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 09:17:21

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-10R カワサキ ニンジャ ZX-10R
前車ZX-9Rがエンジン不調のため、後継のZX-10Rに乗り換えました。ツーリングユース ...
ホンダ ステップワゴンハイブリッド ホンダ ステップワゴンハイブリッド
子供が大きくなってきたので、ミニバンデビューです。これまで、ハイパワーターボの4駆に乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
前者のB4が約13万キロとなり、メンテナンス代の出費増が見込まれるため、現車に乗り換えま ...
カワサキ Ninja ZX-9R カワサキ Ninja ZX-9R
大学一年目の春に発表されたZX9R(B1)ライムグリーンにあこがれ、二輪免許取得。それか ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation