• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3コン3の愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2008年4月26日

AZ-1 キャリパーオーバーホール その3(フロントキャリパー編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
前後キャリパーオーバーホールしてから3年近く経過しました。

↓前回↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/145811/car/41068/39043/note.aspx

キャリパー内部は動かしていなくても、どんどん錆びてくるわけでありまして、この個体は買った時2,800km位と、何年も乗っていない状態で、例に漏れず初めてキャリパーO/Hした時、見事に腐ってました。
キャリパー内部を腐らせると、錆癖がついて定期的にオーバーホールしないといけないわけでして・・・。

という事で、レッツ☆トライ。
リアキャリパーのO/Hは、大変なので後回しにする事にして、とりあえず簡単なフロントからやりたいと思います。
2
キャリパーを外す前に、まずはエア抜きブリーダープラグを軽く緩めてすぐに締めます。

なぜコレをするかと言うと、オーバーホールが終わってエア抜きをするさい、ブリーダーが固着していて回したら折れた・・・という悲惨な事が、まれにあるからです。

ちなみにブリーダーを緩めるときは、なるべくフレアナットレンチを使った方が良いかと思います。
3
キャリパー下側のボルトを、14mmの工具を使って外します。
4
ストラット側のブレーキホースロックプレートを、貫通マイナスドライバーとハンマーを使って外します。
5
キャリパーピストン組みつけてあるシムを外したら、キャリパーサポート側から外して避けておきます。
6
キャリパーサポートを、ナックルから切り離します。
硬く締まったネジなので、ロングめがねレンチやロングストレートめがねレンチがあれば良いかと。
(サイズは17mm)
7
そしてブレーキペダルを踏んで、ピストンを徐々に出していきます。

エアコンプレッサーなどがあれば、エア圧でピストンを出せるのですが・・・ないので。
(▼ω▼;)にゅふり

よって片方をやって組んでから、もう片方をやる・・・という様な感じになってしまうのが辛い。
まぁ、キャリパーを地面に叩きつけてピストンを出す・・という手もありますが。

この時、固着していてイキナリピストンが飛び出して来てもいい様に、ウェスを噛ませておきます。
8
無事にピストンが抜けました。
抜けたらタイヤハウス内にある、ブレーキパイプとホースの連結を外し、キャリパーをフリーにします。

次回はキャリパー内部を清掃していきます。


【AZ-1 キャリパーオーバーホール その4へとづ続く・・・】

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキフルード交換!

難易度: ★★

キャリパーオーバーホール

難易度:

リアキャリパーOH

難易度: ★★

キャリパーピストン磨く!

難易度:

まえぶれぃききゃりぱーおうばぁほーる♫

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年4月27日 21:41
勉強になりますなー(@_@)
コメントへの返答
2008年4月27日 22:07
ありが10ございます☆
(▼ω▼)にゅふり

プロフィール

「[整備] #XV スバルXV スパークプラグ交換 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/145811/car/1297079/5440063/note.aspx
何シテル?   08/14 18:46
オヤヂの代からスバルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2013年1月納車。 ライフスタイル変化のため、前に所有していたスバルR1では手狭になっ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
オヤヂが新車で買ったレガシィ・ランカスター6です。 水平対向6気筒は、ボクサー4気筒タ ...
スバル R1 スバル R1
2006年12月。 岩手スバル主催の購入資金プレゼントに、ジョークで応募したら予想外の当 ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
04年の7月に、走行距離2800キロ程の物を購入。 前・オーナーさんは佐賀県の方で、超 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation