• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかの愛車 [ダイハツ ソニカ]

整備手帳

作業日:2012年5月30日

TRUST GReddy PRofec easy 取付 その②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
[A23]カプラー125番
[白/黒]アース(E)線です。

PRofec[黒]を割り込ませます。

私はECU側をメス、車体側をオスギボシで加工しました。
2
配線加工図です。参考にしてください。

はじめは既製品のY字型ギボシを使用するつもりでしたが、ECU配線は細いので、2本かしめで分配することが可能でした。

作業は焦らず、慎重かつ正確に。

・作業は必ずバッテリーの(-)を外して行ってください。
・ギボシ加工後も、コードが抜けたりしないか確認してください。
・配線は必ず現物合わせで確認してください。
・PRofec側は、事前にギボシ加工しておくと楽です。
・十分に時間に余裕のある時に作業しましょう。
・配線加工図はあくまで参考です。作業は自己責任で。
3
配線チューブでコードを束ねて、
ECU周辺、バッテリー(-)を戻して作業完了。

ハンドル越しでの操作は危険ですが、とりあえずこの場所へ。

本体はジェルマット2枚重ねでなんとか固定できました。
付属の両面テープでは薄いうえ、はがし跡が残りそうです。
少し左寄りに設置すると、メーター視界の妨げになりにくいです。
4
ソレノイド制御の切替スイッチは、PRofec配線とは別の日に行いましたが、ギボシ加工のお陰で作業が楽でした。
エーモン社の1570トグルスイッチ(ON/ON)を使用しました。

ECU保護の観点から、切替は完全エンジンオフ時のみとすることにします。

運転席右にも設置できる場所はありますが、配線が長くなることと、運転中に手足で誤動作しない位置を選びました。
5
最後に

PRofecを取付けるにあたり、色々と相談にのってくださった皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのご指導なくして取付けは叶わなかったと思います。
ソニカはマイナーな車ですが、マイナーであるがゆえ、オーナーの皆さんの愛情が一層深いのだと思います。
まだまだ新前のソニカ乗りですが、これからも大切に乗り続けたいと思います。

他のソニカオーナの皆さんの参考になれば幸いです。
ただし、くどいようですが、あくまでも「参考」です。
ECU配線をカットするので、それなりの覚悟のもと、設置・配線・作業はあくまでもご自身の自己責任で行ってください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【備忘録】エンジンマウントリア交換

難易度: ★★

O2センサー交換

難易度: ★★

【グリスUP】タービンアクチュエーター

難易度:

オイル、エレメント交換

難易度:

ハイフラ防止抵抗取り付け

難易度:

備忘録・タービンアクチュエーター可動部分へ注油

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年6月6日 1:14
なるほど、ソレノイド信号を切り替え式にしたんですね。
なかなか面白いですね。
コメントへの返答
2012年6月7日 11:18
今後、Dラーで点検整備を受ける際の「おまもり」です。
PRofec制御だと、排ガス規制にパス出来ない可能性があるそうです。
2012年12月16日 14:13
参考にさせていただきました
助かりました(^-^)
コメントへの返答
2012年12月16日 19:00
こんばんは。
私も、他のオナーの方々にお世話になりました。
ソニカを大切にしてあげてください。

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation