• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぱまんの愛車 [スズキ セルボ]

整備手帳

作業日:2014年10月25日

ボンネット(フロント)浮かし

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
え~っと、-bravo-さんよりご指名に預かりましたのでw

今まで知らなかった事ですが、OBD2読取の出来るレーダーに交換してから知った事実!

吸気温は思った以上に高い!
9月本庄サーキット走った時の最高吸気温度は99℃。
水温より高かったです。
バカ高かったインタークーラーちゃんと仕事してんのかと疑いたくなりますw

そうでなくても幹線道路の巡航時は外気温関係無く58℃~60℃前半。
風の良く当たる〇5~60km/h時でも90℃行きました。
2
そして以前から疑問に思っていた事。
インタークーラーはT,TXでは上側から下に抜けていましたが、SRでは下から上に抜ける構造に変わりました。

良くチューニングカーでボンネットの後ろ側開けているのを見ますが、伝説の不良アキラさんが以前にテストした結果によるとセルボの場合、走行中は出て行くどころか吸っているとの事w



バルクヘッドの上側がせり出していてとてもではないけどボンネットの隙間から出て行く構造にはなっていない。

Q.インタークーラー上に抜けた空気はどこへ行くの?
A.本来はバルクヘッドに沿ってボディ下部へ
3
でもモノが詰まっている軽のエンジンルームではそんな綺麗に流れているとは思えません。
それどころかインタークーラーから出た暖かい空気とエンジンに暖められた空気を奥のエアクリが吸っているのでは!?

そうだとすると普段よりフレッシュエアどころか一番熱い空気を吸っている事になります。

フレッシュエアを入れるにはどうすれば良いか?
1、エアボックス&ダクトを作って熱気を遮断する。
2、ボンネットに穴を開け直接フレッシュエアを吸う

色々ありますが、
4
元淫婦乗りとしてはフロントメンバーの上から吸うこのダクトいーなーと以前から思っていました。

セルボでもこういう風に出来ないかなあと。
そんな時-bravo-さんがイイネタを提供してくれました。
5
ボンネットフロント側アゲアゲの術その壱

ボンネットをロックするラッチはボルト3本で留まっています。
これを緩めてラッチをボルト穴の限界まで上げます。
6
ボンネットフロント側アゲアゲの術その弐

ボンネットクッションはゴムにネジ溝切ってあって捻じるだけでニョキニョキ上がって来ます。
程よい高さまで勃たせます♪

以上終わり!
7
効果の程は・・・あらビックリ!

幹線道路巡航で50後半~の吸気温度は20℃以上も下がって30℃台半ばにまで下がりました。

高負荷状態はブーコン不調でまだ試していないので残念ながら分かりません。
8
推測するに、インタークーラーの上側は今まで空気が溜っていてインタークーラーダクトのラム圧だけに頼っていたのが、ボンネットの裏側に沿って空気が流れる様になってベンチュリー効果によってインタークーラーを通る空気を吸い出すようになりインタークーラーの仕事量が増えたのと、またバルクヘッド側へ空気が流れやすくなったのと、同じくボンネット裏を通るフレッシュエアが直接エアクリに届きやすくなったからではないかと思っています。

ただ、信号待ちなどアイドリング中は相変わらず吸気温度は上がって行きますのでボンネット後ろ側を上げると停止時でも温度が上がりにくくなるのではないでしょうか?
自分は暫くフロントのみ上げて様子を見ます。

ちなみにセルボ(スズキの軽全般で良いのかな?)は吸気温下がりましたが車種によってはラジエター通る風が少なくなり水温が上がる車もあるそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアクリフィルター交換 17回目

難易度:

フレッシュエアーダクト改良

難易度:

リードバルブ

難易度: ★★

エアクリ交換

難易度:

超簡易的なエアーホースの設置をしました

難易度:

アルミテープチューン

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年11月11日 0:06
おぉ~
スゴイ記事になりましたね~
めちゃ参考になります。
 ・前だけ上げる
 ・後ろだけ上げる
 ・前後両方上げる
それぞれどうなるのでしょうか?
気になるところですね♪
コメントへの返答
2014年11月11日 1:03
後ろはHKSレーシングサクションやテイクオフ、A'PEX等サージタンク手前に置いてるエアクリなら少し吸気温度下がるかもしれませんが、純正やAIRBOX、零1000等だと効果は少ないかもしれません。
2014年11月11日 0:57
この前、即まねさせてもらった人、通過しま~す^^

後ろはゴムとって、前はこの方法であげて、空気の出入り口を両方作ってあげれたので
効率すごくいいです!




コメントへの返答
2014年11月11日 1:05
今まで後ろのゴム外していたのですが、今は取り付けて前だけでどれくらい効果があるのかテスト中です。

暫くしたら自分もまた後ろのゴム外して差がどのくらいあるのか見たいと思います。
2014年11月11日 7:01
結局のところ、純正の吸気温度センサーはサージタンクの温度を拾ってますから、正しくはないんですよね…


つまり、サージタンクがこれだけ熱いと(-o-;)
コメントへの返答
2014年11月11日 7:24
エンジンかけて最初の一踏みだけパワーあってその後パワー落ちてた要因でしょうね〉サージタンク
10℃台だろうが30℃台だろうが外気温度関係無く吸気温度が一定なのを不思議に思ってました。
2014年11月12日 0:28
こんばんは、…なるほど
ただ、ボンネット後部を浮かせるだけでは効果がない場合もあるのですね。
コメントへの返答
2014年11月12日 1:03
こんばんは
個人的には後ろのゴムをとるだけとかちょっと上げるだけなら前側を上げた方が効果が大きいと思います。

デメリットとしては余り上げすぎると半ドアと間違われてサーキットでブラックフラッグを振られる可能性がある事ですw

一度半ドアで雨の高速を走った時はエンジンルームがかなり汚れましたが、今回のフロント上げ程度では雨の高速でも今の所汚れていません。
2014年11月13日 9:51
さすがに普通ではやらない事をやってますね♪素晴らしいです(^_^)
昔の車はエンジンルームなんかがら空きだったのに今の車はギッチリ詰め込み過ぎてますもんね💦
俺も来年からはライトチューンではありますが少しいじっていきたいと思います。
コメントへの返答
2014年11月13日 17:04
こういう小技はタダで出来ますからね♪
やらなきゃソンソンです。

プロフィール

「久々キリ番ゲトー」
何シテル?   05/08 21:29
筆不精なのでちゃんと出来るか自信はありませんがぼちぼちやって行きたいと思います。 また、たまに集中的にイイね!爆弾を大量投下する時があります。 その節は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
恐らく県内最後の新規登録車。全国でもこれより新しいセルボは何台あるのか・・・? 大事に乗 ...
その他 ブリヂストン 轟天号 (その他 ブリヂストン)
ゴーテンキングΣ参上!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ハチロクが国道でフォレスターにチギられて悔しくて購入w STiではない初代Type- ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3ドアハッチバック、ハイソニックトーニング(黒・グレーツートン)の3型GT-APEXに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation