• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satto.v11の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2024年5月19日

ワンタッチハザードを付け加えてみる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
ここでECONキャンセラーを自作で作ってみました。https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/7771633/note.aspx

1ヶ月弱使っていますがちゃんと機能しているので自分的には成功です。
ここではマイコンで制御しています。しかし、エンジン起動時のみの処理であとは何もしていないので、何か機能を付加してみます。
そうして考えたのが「ワンタッチハザード」の付加です。後方車両への感謝を示す「サンキューハザード」ってやつです。
そして、ハザードの起動は使っていない「ステアリングスイッチ」ボタンを押して起動できないか?が今回の目標です。
2
ってことでステアリングスイッチをテスターをあてたりちょっと調べてみました。
N-ONE JG3にはナビへの配線として「ステアリングスイッチ①」と「ステアリングスイッチ②」があります。ステアリングスイッチ①は写真の上の丸いスイッチのボリューム・曲送り・ソース信号が来ています。
ステアリングスイッチ②はその下の3つのスイッチの信号が来ているようです。
一般的なステアリングスイッチもそうですが、押すとその信号配線にかかる電圧が変化する仕組みです。JG3は何も押していない時は電圧が約1.8Vかかっており、例えば通話(受話器を取るマーク)を押すと約0.2Vの電圧になります。
今回の目論見は、右側の人がしゃべっているマークボタンを押すとワンタッチハザードが起動するようにしたいので…。
「通常は約1.8Vで約1.0Vの電圧になったらボタンが押された。」
っていうプログラムを作ってボタンの監視を行います。
3
車体側のハザードコネクタの確認。
4芯の配線です。黒2本がおそらくGND線。ピンクがおそらくスイッチのLED線だと思われます(細かくは調べていません)。
黄色線がハザードの信号線でこの線をGNDに短絡させるとハザードスイッチを押したことになります。ハザードの起動と停止の動作としては…。
「ハザードスイッチを”押して離して”起動。ハザードスイッチを”押して離して”停止。」
こんな動作を擬似的にプログラムで作ってみます。
4
回路はこんな感じに作ってみました。
トランジスタを使ってスイッチングしているだけのシンプルな回路です。
左の2つのトランジスタは前回作ったECONキャンセル用のスイッチ用トランジスタです。Q1がECONスイッチの起動用。Q2がECONスイッチ内のLED点灯制御用のスイッチ用トランジスタです。
右側のQ3トランジスタを今回追加しました。ステアリングスイッチの押下を監視して押されたら、Q3トランジスタでGNDへスイッチングさせハザードを点灯させます。

1回の起動でハザードは3回点滅させます。点滅は約0.6秒/回なので1.8秒点灯時間を設けます。
5
今回も純正配線を切った貼ったをしたくなかったので、中継コネクタを作成して信号取りをしています。
純正ハザードのコネクタもECONスイッチと同じコネクタでした。
住友電装製
メス:4P025-HE-F-tr
オス:4P025-HE-M-tr
欲しい信号を並列・直列で取って純正配線の間に噛ませる作戦です。
6
前回のECONキャンセラーと比較し配線の量が増えてきたので、新たに単独の回路で作って内装のシフトケースの中の適当な場所へマジックテープで設置しました。見えるところではないけど、ここはもうちょっと整理したいかも。

ステアリングスイッチの電圧確認はマイコン機能として持っているA/D変換を使って数値に変換し場合分けでスイッチの押下を常に監視するようにしています。
プログラムの大きな流れは、起動直後はECONキャンセル処理を5秒程度行って、そのあとステアリングスイッチの電圧変化監視をひたすら行います。
7
今回もマイコンを使って入出力処理をさせています。前回使用のマイコンPIC12F675でも良かったのですが、ちょっと古すぎたので、これも家で転がっていたPIC12F1822ってマイコンを使いました。って言ってもこれも10年選手ですが…。同じ8ビットなので速度は変わりませんが、この程度のプログラムでは十分です。普段のお遊びではもうちょっと高性能なマイコンを使うことが多いのですが、12シリーズのマイコンは小さいし、データシートも薄くてシンプルで良いです。

実装確認。
思った通りの動作をしてくれています。適当に撮ったので画像は粗いですが、動画をアップしています。雰囲気はわかると思います。
「起動時5秒後、勝手にECONのランプが消えます。以降、ステアリングスイッチの下段右を押すとハザードが3回点滅で停止。」

しばらく使ってみます。
最近は軽自動車でも至れり尽くせりなのでこうして電気回路で遊ぶ余地があまりないです。またネタがあれば何か作ってみます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

やはり3Mじゃないと😁

難易度:

フットライト変えようと思ったものの

難易度:

バリアブル間欠ワイパー化のためのレバー交換

難易度: ★★

ヒューズ交換

難易度:

高速フラーーッシュ !!!

難易度:

Blitz パワコン取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE ワンタッチハザードを付け加えてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/7800501/note.aspx
何シテル?   05/19 09:04
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation