• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minokabuのブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

春









半年ぶりに給油して70km程動かしてきました。




春だね~。(曇りで残念。)
Posted at 2018/04/01 18:11:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

シフトブーツ交換+シートポジション変更+トリップメーター交換

シフトブーツ交換+シートポジション変更+トリップメーター交換2017年6月3日 作業記録記載。


何だか最近「乗れなかった」「弄らなかった」期間のストレスを発散するがごとく弄りまくっていると思われ。

「あーしたい・こーしたい」と長くほっといた期間に溜まった妄想を粛々と処理しております。




さて本日の作業

①シフトブーツ取付
②シートポジション変更
③トリップメーター部交換

以上也。




①シフトブーツ取付

先日購入した「シートベルトガイド」の造りが良かったので、製作元「親方印本舗」さんにシフトブーツ制作を依頼したところ快諾されたので取り外し、型紙代わりに送付の為、既に外しておりました。

実は先日作業「ドア内張の張り替え+ドアスピーカー交換 」時画像には既にシフトブーツが無かったりする。


物が昨日に到着したので取付です。



制作依頼内容は「黒アルカンターラ生地パンチング無し赤ダブルステッチ」
取付穴の開け具合も含め良いお仕事されてます。大変満足。

こんな感じになりました。








②シートポジション変更

来週の長距離ドライブ「りんくう」の為もあるのですが、楽するためにフルバケを後傾させることにしました。(セミバケも買えないので・・・)

今までのシート取付サイドステー位置は「前後共に同じ穴高さ」今回は前部のみ一穴高く設定。

先週に試しで調整したところ前部膝位置がステアリングに近くになったこともあり、感覚的違和感を感じてました。要はステアリングとシートのセンターズレです。

前部のみ一穴っていっても支点はリアサイドステー取り付け部であり、人間(腿裏接触点)が感じる作用点移動距離は前部の一穴分より大きくはなります。

普段「違いの解らない男」ですが今回は気が付きました。

調整するも現シートステーの穴位置が限界でもあり、合間みてステーは制作してました。


こんな感じで制作済。(左端が今までの物、板厚は同じです。)


(真ん中が今までの物です。)


さて取付前、荒っぽいですが前部のみ指金と下げ振りを使い大雑把に計測。

右部計測。





左部計測。




約10mm右にオフセットです。


新ステーにて計測。

右部計測。



左部計測。



粗ズレはゼロになりました。


座ってみるとズレはゼロのはず、しかし感覚的にズレてる気がする。(多分リア部がずれている気がする。)

調整しようにもシートシェル後部左リア部がレールに接触しており、これ以上の調整は不可能。

これ以上を要求するならば取付位置を前後一穴ずつ上げてシート下面高さを上げ接触部を逃がす。(全体が上がる)

視点高さ優先で穴位置を同じにするのであれば、レール前後調整機能レスでの取付部作成になる。(シート下面高さは同じ、もしくは下がるが調整できない。)

しかし街乗り車なのでレール前後調整機能レスはつらい。
よって今回はこれまでです。(とりあえずですがね・・・)




③トリップメーター部交換

昨年の「りんくう」帰路にて給油後、トリップメータリセットの押し込み時、やけに硬く感じたのですが無理やり押し込むと100km部のみがリセットされない状態になり、改善されない為、スペアメーターからトリップ部のみ移植です。

現状



交換後




作業後の感想。

交換作業は特に難しくないです。

しかし構造を知っていると、同じメーター機構の中古車は信用できなくなります。
(以前に272km/hメーター交換済みですが、オド表示は180km/hメーターから引き継いでいる不思議・・・)



さて明日は何を弄ろう。それとも磨くかな~
Posted at 2017/06/04 00:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年05月28日 イイね!

ドア内張の張り替え+ドアスピーカー交換

ドア内張の張り替え+ドアスピーカー交換2017年5月27・28日 作業記録(整備ではないと思われ・・・)


盆栽のシートである「RECARO SPG」十数年前に中古にて購入。


年月の経過により純正シートベルトの擦れ跡が酷く穴があきはじめてます。






シートベルトの取り出し・巻取り、また見てくれも悪いので先日ヤフオクにて「☆親方印☆RECARO/SP-G用シートベルトガイド☆」を購入。


シートベルトガイドは「アルカンターラ・パンチング」生地に、ステアリングに合わせ「赤ダブルステッチ」をオーダー。



シートベルトガイドの造りはとても素晴らしく満足。





(上部穴は残念ながら隠れず・・・)


しかも装着したところ車内イメージに統一感が無い事を痛感。


原因はドア内張のタン革。

タン革なのは昔から諦めていまして、FC3Sクーペ内張を中古にて購入するかと悩むこと数年。相場も高くなりつつあり半ば購入も諦めてました。

しかし楽天にて「アルカンターラパンチング黒裏張あり」を発見。

1.0×1.3mにて送料込みおよそ¥4500ならば、中古内張購入より安く納得できる内装になるのではないかとドア内張の張り替えを決意しました。

生地も到着し作業開始。





2017年5月27日作業記録。

午後より作業開始。
まず内張を外すのですが、ドアミラー裏ガーニッシュが割れていたものが更にパキパキになってしまいました。

内張を外した後、プラリペアで補修追加です。





内張も取り外し、更に分解作業ですがスポンジに隠れたネジや鉄爪にて折って圧着している部分もありちょいと面倒くさいですね。(OH!さるさんブログにて事前学習済みです。感謝!)

さて革部+ボードを分離しようとすると間にスポンジ発見。だから押しても柔らかいのかと納得するも組み立て時に難しそうとしばし悩みましたが再利用決定。




注意しながらスポンジを切らないよう分離し、純正状態の革部のみ交換を目指します。


さて「アルカンターラ」生地の裏張にタン革をぴったり貼り付け、動かないようペイントマーカー白にて型取り及び穴位置マーキング。
左右両側の型取り後、まずはボードにスポンジを固定します。


使ったのは「G17」ボンドスプレー

スポンジ固定後に生地を裏返してボードを置き穴位置及び型取り枠に合わせ、折り返し部分及びボード裏側へ「G17」を塗布、直ぐに順次固定していきました。
「G17」の特性上、両側塗布し数分後に粘着性が増すのですが、このタイミングにて表皮の張り具合も調整です。

ドア裏終了後、ドアミラー裏ガーニッシュにも施工。
張ってみて感想「昔のチンチラ張りダッシュボード」に何か通ずるものがあるか?と失敗を覚悟するも他に部材もなく今回はこれでと納得させました。


接着剤の乾燥もあるので本日は終了。



2017年5月28日作業記録。

本日は自治会の側溝清掃もあり早起きしたのに作業はやはり午後から開始。

一晩おいて生地を張ったボードはしっかりと固定されてました。


さてまずは「穴あけ」から。
固定されていないとズレが発生しそうで怖かったので本日作業となりました。
しかし普通のカッターだと切るのが難しいですね。失敗できない分、生地張るより難しいかもと思いました。(幌張り替えと共通ですね。)


穴あけ左右共に終了~



更にドア部内張として再組付けも終了。
こんな感じで仕上がりました。



ちなみに旧内張状態。



ドアミラー裏ガーニッシュにもツイーターも取付て




さて組み込むかと思いましたが、そーいえば貰ったスピーカーがあったから交換するかとついでに作業開始。

盆栽カブのドア部には既に「Pioneer製 TS-1688A 3WAY」が付いており、純正ヘッドユニットでは無い為、社外ヘッドユニットのリアスピーカー回路にてドア部を鳴らしておりました。

しかし20年前?位に買ったものであり劣化もしてるんではないか(裏面シール部は酷く劣化・・)と交換した次第です。





入れ替え物は白いコーン部の「Pioneer製 carrozzeria TS-F1700 2WAY」

貰い物でありながらまだ7・8年前のものかなり興味がありました。
スピーカー部ねじ止め3か所から4か所への仕様変更もあり、ついでに頂いたメーカー製バッフル板を加工して作業終了。

試しに鳴らしてみると「こんなに変わるの?」ぐらい中・低音が格段に良くなりました。(普段は音質に拘っていなかったのですが、かなり劣化してた様ですね)

ドアミラー裏ガーニッシュも特に変な感じでもなくまあ良いかと。

もとのドア組み付けに戻ります。
組み立て後車内はこんな感じになりました。




ようやく統一感が出た感じです。

しかし、かなり疲れた・・・
でも大変満足しております。
Posted at 2017/05/28 23:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年05月07日 イイね!

年一定例作業③

年一定例作業③2017年5月7日 整備記録として記載。


ブレーキ・クラッチフルードが走行距離は別としてかなり汚れていたため、昨日に引き続き作業実施。



使ったブレーキフルードは物置に数年あった新品在庫品。
吸湿性のある為、缶には錆も浮き始めてますが現状よりは格段に良いので交換しました。



さて数年ぶりの「自作エア抜きワンマンブリーダー」も探し出しブリーダーをフレアナットレンチで緩めようにも舐めそうな予感大。

「誰がこんなに固く締めた!」と思いつつも、自分のオーバートルクか経年固着しか無い訳で、ボックスレンチにて緩めた後、交換・エア抜き終了。



新フルードも混ざった廃フルード




交換前。


交換後



かなり古かった(変色度合ですが)みたいですね。



終了後、下部下回りを覗くと大分錆が浮いてるため、追加作業で錆落とし・シャーシブラック塗布も実施しました。

燃料タンク耐熱板は錆が酷いので部品が出れば交換したいなー



全作業(2日・磨き入れて3日)終了後、ウマから降ろすまでの作業・片付け等、体の現状を痛感しました。


さて準備はほぼ整った。チケットも到着待ち。

あとは「りんくう日帰り」耐久です。

(勿論、辛くなれば休みますよ。)

皆さん健康が一番ですよ。
Posted at 2017/05/09 01:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

年一定例作業②+α(油脂類交換)

年一定例作業②+α(油脂類交換) 2017年5月6日 整備記録として記載。

気分が乗らない2日間をおいて年一定例作業再開。


作業予定は下記5項目となっております。

①エンジンオイル交換

②エンジンオイルエレメント交換

③デフオイル交換

④ミッションオイル交換

⑤ブレーキフルード交換


上記①②は年一定例作業ですが③④⑤は数年ぶりか?



さて作業開始!

まずはフロア・パンタグラフジャッキとウマ×4個を物置から運び出す。(真横の物置ですがね・・・)

しかし現在の体だと、こんな作業と言えないものもかなり辛いです。



何とか運び出した後、ホイールナットを軽く緩め、ジャッキ2種類にてジャッキアップ後ウマかけ固定確認。


この後ホイールを外す作業がかなり辛かったですね。

ウマかけて作業可能地上高を確保した為、宙に浮いてるホイール・・・考えなかった事をかなり後悔するも引き摺り下ろす様に外しました。



で①エンジンオイル交換②エンジンオイルエレメント交換




いつもの使って問題少なく無く終了。


問題少なく無くってのは今回風除け段ボールを用意していなく、オイルが落ちきる頃の糸状態時に風で煽られ飛びまくって右往左往してしまった事です。次回は気をつけねば。



次作業は③デフオイル交換④ミッションオイル交換。
距離的には乗ってはいないものの年数的に大分経ってるので状態が不安になり交換作業した次第です。


使ったオイル類はこんなの使いました。



正確には

「トヨタ純正 ハイポイドギアオイルLSD 85W-90 GL-5」
「トヨタ純正 ギアオイルスーパー 75W-90 GL-5」

使った理由は「プリウス」かかりつけディーラーにて量り売りにて購入できるので安上がりだからです。


デフもミッションも中途半端な量で勿体ないし、ディーラーさん曰く「0.5L単位は計りきれないので多めに入れときます。」で感謝感謝。



数年ぶりに使う「ドリルポンプ」やソケットレンチなどなど引っ張り出し・・・


あれ?ポンプ何処しまった?と右往左往しながらも作業実施にてオイル抜き終わり。


デフオイルは大分汚れてますね。最後「CUSCO」使った気がするが・・・



ボルトを確認するとやっぱり鉄粉がかなり付着してました。(紙ウエスにて軽く拭いてもそこそこ残ってました。)


デフはドレンボルトも清掃しワッシャ-交換の後組み付け、ドリルポンプにてオイル注入~注入口閉め完了。


ミッションオイルは「オメガ」使用でしたが汚れはあまり無く落ちる液体は汚れより透明な赤がまだまだでした。



ドレンボルトも鉄粉除去し、ワッシャ-交換・液体パッキン塗布、組付け後ドリルポンプにてオイル注入。
しかしドリルのバッテリーがまさかの終了トラブル~ちょいとお休みの後の後注入口閉め完了。



さあブレーキと思いましたが17:00廻ってるしと考え、本日の作業終了。



作業を始めれば気持ちは「先へ」となるのですが、体がついていきませんねー


でこんな状態で




こんな風に




本日は終了しました。


明日も頑張らねば!






Posted at 2017/05/09 00:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

盆栽状態のFC3Cに乗ってます。 「minokabu」って面倒ですので「みの」で良いですよー。 気軽に声掛けてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
LC100買い替えの自分は乗らない家(嫁)車です。
マツダ RX-7 盆栽 (マツダ RX-7)
過去に前期FC3Sを乗った記憶が忘れられず、整備記録がある車両を探したら「カブリオレ」に ...
トヨタ ランドクルーザー100 過去所有 (トヨタ ランドクルーザー100)
盆栽カブによく断片が映っている車両。 モーターショー発表の「グランドクルーザー」に惚れ無 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation