• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

深夜@ER34のブログ一覧

2013年02月08日 イイね!

福岡県にジムカーナ場を作りたい。結構、ガチで。

小坪慎也と申します。
よろしくお願いします。

▼ジムカーナ場を作りたい。
京築地区に、(できれば行橋市に)JAF選できる規格のジムカーナ場が作りたいです。
車文化のテコ入れ、ひいては日本経済の復活のためには必要なインフラだと考えています。
仕事は、政治家です。(現職議員です。)


▼自動車業界と文化について
メーカーの言葉で言えば単価の高い、そして利益率の高い車が売れなくなりました。
ユーザー目線の言葉で言えば「趣味性の高い車」です。

このクラスの車が売れなくなって早十数年。
日本の車業界は、そして車文化の未来は非常に危機的状況だと考えています。

スポーツカー、ミドルセダン。華美とも言える、「本当に必要なの?」という無駄っぽい高級装備がついています。これが大事なんです。かつてはABSですら贅沢装備だった時代があるわけです。新型の機構は、スポーツカー・ミドルクラス以上のセダンから投入されてきました。
嫌な言い方をすれば、ユーザーをテストドライバーに見立てた、新機構の実験車両という側面もあったのです。


▼スポーツカーの開発中止
当然ながら技術の蓄積ができません。自動車業界全体を大局から見れば、ひどい言い方をすれば、スポーツカーなんて売れなくてもいいんですよ、必要なのは技術なのです。スポーツカーがバカ売れしたからと言って、メーカーの財務状況が劇的に変わるとも思えませんし。
「赤字にならない程度」売れてくれれば文句は出ないと思います。重視すべきは「次世代の量産車」に投入できる新たな技術、それこそが業界の宝だと私は考えています。

具体的に言えば、エアバックがそうですし、ABSがそうでした。ハイキャスや4WSはちょっと失敗、もといさらなる蓄積が必要な技術でしょうか。成熟してきたのはCAN/LINなどの通信技術。

これらの「技術の在庫」が、スポーツカー・ミドル以上のセダンを開発しないと、蓄積されていかない。ここに危機感を持っているのです。というか、もうないでしょ?新技術の蓄積なんて。。。


▼趣味性の高い車
メーカーの言い分なんて、こっちからすればどうでもいいのですけど、彼らがいないと車はできませんしリペアパーツも買えません。ちょっと突き放した言い方になりますが、「両方ともが幸せ」な状態はあるはずなのに、微妙にボタンを掛け違えているようで悔しい思いもあります。ここは敢えて「突き放した言い方」をすることで、両者の思いに温度差があることを明確にしたい。

メーカーは、当然ながら「まず儲けたい」のですけど、ちゃんとした趣味性の高い車を作って欲しいという「ユーザーの思い」は、マッチする部分も相当に多くあると思うんです。


▼売れない理由と、車の楽しみ
今の状況を別の観点から言い換えれば「車が道具」になって行っているということだと認識しています。
これを改善できるのなら、ユーザーもメーカーも握手できると思うんです。


▼では、どうするか。
文字数に限界もありますし、私なりの答えを書きます。
なすべきことは景気回復も含め、本当に多岐に渡りますが、、、一つの答えとして最初に書いたようにジムカーナ場を作ることだと思います。

F1規格とか、維持費が高コストにかかるものではなくて。
JAF選ならできますよ、程度のジムカーナ場。
LUGとかのイベントも使ってOKで、それだけでペイできないならインディーズバンドの野外ライブ会場に使ってもいい。なんなら瀬戸物市に貸し出してもいい。
一般の安全講習会もやってもいいじゃないか。

ポリスのように、普通の人が滅多に行かないような場所ではなく。
高速つかって30分圏内に、人の生活圏内に「楽しんでる車」を置くことからスタートすべきだと思う。
自分が楽しいからDIYを楽しむのは当たり前なのだけど、その一人ひとりが「次の文化の発信者」であることを強く認識して欲しいんだ。やってる人だけじゃなく、メーカーにも認識して欲しいんだ。ショップにも(工賃払わないからムカつくとこあると思いますが)プライベーターたちが文化の底支えしてる側面とかも、わかって欲しい。

文化なのだから、どこかの一人勝ちなんて結局はないわけだし
誰かが消えれば、実は業界自体が縮小しているわけだし。
当たり前のことなのだけど、その当たり前をみんなに認識して欲しい。
そして、精魂こめた車たちを、生活圏の中で「自動車文化を忘れていく日本人」に見せて欲しい。思い出させて欲しい。
車って楽しいんだよ、と。
ただの道具以上の思いを込めれるんだよ、と。
 
それは業界を盛り上げることにつながり、車文化を守ることにつながる。
むしろこれしかないじゃないか。
メーカーへの援護射撃になることを、メーカーもわかって欲しいし、ユーザーにも「自動車メーカーも含め自動車業界で、文化の基盤の一つ」なのだとわかって欲しい。



 
だから、私は、ジムカーナ場が作りたくて政治家になりました。
チームリーダーでしたが、チームを解散して、初めての選挙に挑戦しました。
 20代のときでした。

 若者に風なんて吹いてないころで、親にも迷惑をかけ、落選してひどい目にあいました苦笑
100票強たりないという、結構僅差まで戦うことができました。
 みんなのおかげです。

やはり選挙事務所に、バイナルぐりぐり貼ったFDを停めていたのがまずかったのでしょう。おかげさまでFDはエンジン降ろされるハメになりました。。。
反省の意味を込めて「4doorのAT」に乗り換えることになりました。
今の車はER34スカイラインです。

落選した、きつかった。
でも、諦めきれませんでした。

いまは市内最年少の市議として、がっつんがっつん戦っています。
誇りをもってシャコタン(合法の範囲内)のスカイラインで議会に通っています。
一人ぐらい、そんな議員がいたっていいでしょう?


 
九州工業大学工学部卒業
主なバイトはMAZDAのディーラー
元自動車部品メーカー社員(民生品名ALPINE)
いまは行橋市議会議員です。
よろしくお願いします。




追伸
ネットの評判はびっくりするほど悪いです。
 外国人参政権の反対陳情を全国180自治体ぐらいに付託させてみました。以降、2ちゃん初め、いろんなところで叩かれていますw

一時はハングルで書かれた悪口サイトもあったような。中国問題とかもがっつんがっつんやってるし(尖閣の請願を書き上げて国会にもってきました)、TPPの反対もやってます。三橋貴明さんとこの請願の著者は私です。経団連であってもがっつしやります。
メディア是正関連でもNHKのスクランブル化とかいろいろやりましたので。。。
名前でググるとバッシングサイトがたくさん出てきます、びっくりしないでくださいw
なんの論拠も理由もないサイトばかりですけど・・・。唯一の論拠が、居酒屋で乾杯してるニコニコ動画。。。
乾杯して悪いのでしょうか?




いまでも合言葉は。
走り屋は突っ込み命!
最近は議会という1コーナーに突っ込むのが仕事です。
では。
Posted at 2013/02/08 20:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治(自動車業界) | 日記

プロフィール

「@たこ焼き 堂やん  今日はどちらで販売してたんですが?」
何シテル?   04/18 22:35
小坪慎也と申します。 よろしくお願いします。 ▼ジムカーナ場を作りたい。 京築地区に、(できれば行橋市に)JAF選できる規格のジムカーナ場が作りたいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シュティッヒ レグザス S010 シュティッヒ レグザス S010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/13 00:22:31
エ○ロ兄弟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/19 01:48:09
POWER ENTERPRISE スーパーストロングⅡタイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 03:10:11

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン ER34に乗っています。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation