• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Kの愛車 [日産 フーガ]

整備手帳

作業日:2009年11月8日

ヘッドライト結露対策改良

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
以前ヘッドライトの結露対策として此処でも一部の方がやっておられるハイビームの蓋裏に乾燥剤(吸湿すると玉がピンクに変化・・・と言う奴です)を付ける・・・と言う方法を僕もしていましたがイマイチ効果が判りませんでした。

偶に蓋を外して確認するも特に玉色が変化している訳でも無くヘッドライトの結露は季節や時間等の条件に余り関係無く曇っている事が多かったです。
2
ある時等は近場のスーパーへ買出しに行き乗り込む際確認すると結露していたり冬場だけだと思っていたら夏場でも結露していたりしておりました。
車検時に結露の画像を見せ何とかならないかとディーラーの工場長に相談しましたが「どうしても気になるようでしたら対応の方向で考えますがどうしてもヘッドライトの容積が大きい為多少の結露は仕様が無いし一応空気抜きの穴は空いているのですが」との話でしたが・・・・。
ただ結露対策がされているなら交換も有かも判りませんがそうでないなら交換しても同じ結果の可能性が有るのではないか?と伝えたところ「まっそうでしょうねぇ」と連れない返事・・・

取敢えず「もっと酷くなって我慢出来なくなったら・・・」と言う事でその場は終わりました。
3
その後日中の洗車中に何気なくヘッドライトを見るとまたもや結露が!

「じゃあこうしてやれ!」と半ばヤケクソ気味にハイビーム蓋にφ6の穴を8箇所ぐらいドリルで貫通(面取りはしておきます)。
その蓋に塗装現場で使われるマスクのフィルターの交換カートリッジをホットボンドで付けてやりました。

つまりヘッドライトはまず密閉状態で無いだろうから乾燥剤は余り効果が無く逆に空気の抜ける場所を作ってやれば結露はし難いのではないか・・・との考えです。塗装現場で使われるフィルターだから其れなりに埃の進入は少ないだろうし駄目元でやっちゃえ・・・と。
効果が無かったとか気に入らなくなれば蓋だけ部品購入すれば良いかと。

画像は右側です。
4
同じく左側
5
一応乗る度にジロジロ見たりして取付けてから1年近くなりますが特に以前のような結露は出ていないようです。

中々部品に穴を空けるなんて僕自身出来ない性格ですが大分「イラッ」と来ていたのだと思います。
(画像は思い出して最近撮りました)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車内の除菌消臭

難易度:

エアフィルタ交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

エアーインテークダクト交換

難易度: ★★

ワイパーゴム交換

難易度:

VIPアームレスト移植

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年11月25日 23:43
こんばんは~。はじめましてオムオムと申します。<m(__)m>

自分がHIビームの裏に除湿剤付けていたものです。(^^ゞ
やっぱり自分のも最近確認したのですが結露やっぱり出てました。^_^;

もう、最終手段でイカリング&インナーブラックアウト加工に出してあったヘッドライトがもどってきてあるのでそっちに交換して様子を見ます。(殻割りしてもらって再度コーキングしてもらいました。内側が結露していたおかげでシミになってしまい完全に汚れが落ちませんでした。)
結果、結露はどうですか?
怒りの整備手帳拝見させていただきました。ありがとうございました<m(__)m>



コメントへの返答
2009年12月1日 23:45
こんばんわ、初めまして。

折角コメントを頂いていたのに気が付かず済みませんでした・・・。

で・・結露対策の結果ですが以前より酷くないものの(雫が幾重にも垂れている状態)完全と言う訳でもなく薄っすら曇っている感じです。

ヘッドライトの内側もよく見ると汚れていますし何だか嫌ですねぇ~。

オムオムさんが以前やっておられたハイビームを点灯させて乾燥させる手法ですが実は私はやったことがないのです。

確かに熱源(バルブの熱)によって乾燥させる手は効果があると私も考えますので挑戦してみたいと思います。
2009年12月21日 19:13
初めまして(^-^)

最近フーガに乗り換えたのですが、乗り換え前からヘッドライトの結露については拝見していたので覚悟していましたがやはりうちのも結露してしまいます・・・・・

T.Kさんのこの整備手帳を参考にうちのも穴を開けたのですが、見間違えでLo側に開けてしまいました(^^;)
Lo側に穴を開けてからは右側は結露しなくなったのですが、左側は以前よりはマシになったもののやはりダメ・・・・ 今度Hi側にも穴を開けようと思っているのですが、T.Kさんは穴あけ後は乾燥材を入れていない状態でしょうか?
コメントへの返答
2009年12月24日 1:46
こちらこそ、初めまして・・・

ご質問の件ですが乾燥剤は穴あけ時に外してしまいました。多分私が使っていた乾燥剤は完全に密閉された空間では効果が有ったりそれを維持出来ると思いますが少なからずユニットのどこかに隙間が有るとすれば乾燥剤は余り役に立たない・・・と考えたからです。

勝手な推測ですが画像で見て頂ければ判る様にヘッドライトの下側の先端辺りが特に強く結露しているのでユニットの下側にエンジンの熱やファンが回った時の熱が直接当たりユニット内の空気が暖められて結露しているんじゃないかとも思ったりします。

そうであればユニットの下側に何でも良いから(例えば・・・アルミ板?もっと軟らかい物?ダンボール?みたいな・・・)一枚遮蔽物を噛ましてやれば(直接暖かい空気が当たらない様に)結露が無くなる様な気がします。

あくまで想像ですが・・・・
2011年3月1日 8:55
初めまして、エンジェルアイと申します。
私は215SURFに乗っていますがHIDに交換すると
曇ると言う症状をかなり多くの方が体験しています。
今回、T.Kさんのこのページにたまたま辿り着き、
かなり興味をそそられる施工を知りました。
ただSURFのライトは裏蓋は無いので灯体に穴を空
ける事になります。このカートリッジはネットで確認
できたのですがサイズ(直径と高さ)が分かりませ
ん。分かるようであれば教えて頂きたいです…。

プロフィール

もういい歳したおっさんですがPC自作と車が大好きです。それと車弄りが止められません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
N-WGNを事故で失ってから暫くは嫁の「フィット」で通勤しておりましたがやっぱりN-WG ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
以前から有れば便利だと思っていた一台です。 年式は19年式(2007年)、初年度登録は ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
実はレクサスGSがマイナーチェンジすると言う情報を知ってから「欲しいなぁ」と邪悪な考えが ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
忘れていましたがこのラルゴも過去所有の車です。 中古車での購入でしたが8人乗れる事も有り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation