• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かなびの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2012年12月4日

ビート ディストリビューター点検2 (デスビ本体取り外しまで)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ボルトも折れていることだし,勢いのままにディストリビューターを外してみました。
戻す際は点火時期の調整にタイミングライトが必要になります。(のちに友人に指摘されて知りました・・勢いもほどほどに。)

デスビキャップを見ると,
それぞれのプラグコードが刺さっていたところに1,2,3とシリンダの番号が書いてあります。
赤矢印が1番で,今回目印にします。

デスビキャップからプラグコードを抜きます。
プラグコードにも1,2,3と数字が書いてあるので(なければ印などをつける),戻す際は元の場所に順番に取り付けます。

黄矢印はデスビ本体と,デスビのギアを差し込むソケット部を固定するためのボルトです。
デスビ本体はこのボルト1本で固定されています。ここではまだゆるめないでおきます。

またデスビを抜く時に妨げとなるカプラ―等が伸びているので,はずしておきます。
2
デスビキャップを留める3本のボルトをゆるめ,キャップを外します。

このようにローターが出てきます。ローターはエンジンの回転に合わせて反時計回りに回転します。

取り外したデスビキャップの内側を見ると3つの接点があります。ローターの接点(黄矢印)が回転しながら順番にキャップの接点と触れる(厳密には非接触?)ことで,それぞれのシリンダで順番に点火されるという仕組みでしょうか。

ローターは新品なので大丈夫,本体はパッと見綺麗な感じ?
軸が錆びているかはこの状態ではなかなか確認できません。

ローターを手で軽く揺らすと,カタカタという感触が伝わります。錆等で固着していると動かないそうです。(エンジンが止まっているので完全に回転はしません)


□後日アドバイスをいただきましたのでこちらにメモさせていただきます。ありがとうございます。

「このカタカタはカムギアとの遊び分。抵抗がある場合は交換部品が入手できるまでエンジンを回してはいけない。タイミングベルトが切れてエンジンがおしゃかになる」
とのこと。

ヒューー・・・エンジンはまだ回してないけど,これからやってみる初心者の方は気を付けてください。
3
これからデスビ本体の取り外しにかかります。
ここからは2人で作業したほうがやりやすいです。

まず,ジャッキアップして左リアタイヤを外します。
錆で朽ち果てそうですね。

奥にベルトとプーリ―が見えます。
プーリ―にある17mmの六角(黄矢印)をソケットレンチを使って反時計まわりに回すと,連動してタイミングベルトが回ります。
4
デスビ本体は,1番ピストンが圧縮上死点の状態で取り外します。

TDCマーク(上死点を表すマーク)を見るのがこの窓。写真はトランク側から見ており,ディストリビューターの下のほうに窓があります。

うちのビートはこの窓がずっと開きっぱなしなんだけど,元々蓋が存在するみたいですね・・・
5
窓の拡大図です。
TDCマークらしき線と針が見えます。
「らしき」というのは,ネットの情報ではイマイチ確信が持てなかったため・・・サービスマニュアルが欲しいです。

真上から見て,この針とTDCマークが一致しているときが上死点です。

それでは圧縮上死点の合わせ方です。

一人がプーリ―を回し,もう一人がローターの回転角度とタイミングベルトを見ます。
ローターの接点が1番付近に来たら,プーリ―をゆっくりと回しTDCマークを待ち構えます。
マークが針と一致したらストップ。
タイミングベルトは案外早く回るので,プーリーはごくゆっくりと回します。線が行き過ぎたらやり直します。

一人の場合はちょいちょい確認しながらやるしかないと思います。

なお,4サイクルではひとつのピストンに圧縮と排気の2回上死点があるためか,TDCマークらしき線が2本ありました。
4サイクルの行程の順番から,最初に訪れる線を圧縮上死点と判断しました。

さて,上死点に合わせたら,そのときのローターの角度に印をつけておきます。
元に戻す時に必要になります。

よく見るとデスビ本体に切欠きがあり,自分でつけた印の角度と一致していました。切欠きは1番の圧縮上死点を示すものなんでしょうか?
6
いよいよデスビ摘出です。

デスビを固定している1本のボルトをはずし,軽くひねるようにして(ギアの形状が螺旋のため)デスビ全体を抜きます。

こちらが1997年生まれのデスビちゃんです。
このピンクと紫の丸いシールが無償交換された対策済みデスビの証?

置く場所に困ってとりあえずキッチンペーパーの上に・・・。
7
抜いたあとの穴はこんな感じ。
埃が入らないように小さいビニール袋をかぶせておきました。
8
軸をチェック。ローターとギアのすきまに錆が見えます。


今回は勢いのままにデスビを抜きましたが,上死点合わせ等,少々不安が残る作業となりました。点火に関係する部品なので,元に戻す際に初心者では苦労しそうな気がします・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

イグニッションコイル交換

難易度:

デスビキャップ交換

難易度: ★★

my BEAT君 スパークプラグ交換。

難易度:

イグナイター代替品テスト

難易度:

プラグ交換・プラグコード交換

難易度:

プラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年12月8日 18:57
1番シリンダーのプラグを抜いて
割り箸みたいなのを差し込んで
クランクを回して
一番上まで来たら
TDCの上死点だったと思います

当たり前ですが
そういう確認方法も
有るみたいです
コメントへの返答
2012年12月8日 21:37
割り箸(・_・;)
そんなやり方があるとは・・・
たしかに原始的というか確実な方法ですね。
アドバイスありがとうございます!
2012年12月9日 1:14
素人にそのやり方はお勧め出来ないなぁ
それに4ストは上死点は2回有るのでかえって
トラブルの元。
だいたい割り箸じゃ届かないし。
タマにバラスの面倒だとやるけどピストン引っかけて
シリンダに傷つけるからねぇ

ヘッドカバー外せばカムプーリー見えるので
そこに1番の上死点マークがあるのでそこで
合わせるのが確実。
ディスビを抜いた場合はカムに1番点火位置が
有るのでそこで合わせられる。
コメントへの返答
2012年12月10日 3:07
アドバイスありがとうございます。

初心者なことだし,まずは正攻法でやってみたいと思います。

ヘッドカバーを外すという時点で
なんだかちょっとビビりますが頑張ります。
2012年12月9日 5:42
CZ500Cさんのおっしゃる通りです

補足ですが
TDCが判りにくいときに
この方法を併用すると
判り易いと思います。

コメントへの返答
2012年12月10日 3:01
なるほど併用ですか~

下手にやって傷つけるのも心配ですが,
どうしてもわからない時の奥の手として覚えておきたいと思います。
2012年12月9日 12:34
そもそもフライホイールに上死点と
点火マーク有るんですが、さびてて
わかったもんじゃ無いのが混乱の原因で
上死点溝白
点火溝赤
ということになってんですが・・
整備書上

←エンジン側  ミッション側→

-  上死点 白





-  点火 赤

とかいてあります。
コメントへの返答
2012年12月10日 3:05
そうなんです。錆びててなかなか判断つかない状態で・・

詳しいお話ありがとうございます。助かります。
デスビを取り付ける際に,
もう一度じっくり見てみたいと思います。
2012年12月10日 11:59
昨日アイドル調整した上に点火時期確認も
してたんだけど、色どうのどうでも良いわ(お
で溝さえあってりゃ良いだろ~
になるのよね(爆
年に1回使うか使わないかのタイミングライト
引っ張り出してのチェック。
まずずれるもんじゃないけど。
そのうち面研+バランス取したフライホイールに
替える予定だから、変えるものは溝塗っとくかと
コメントへの返答
2012年12月11日 16:25
わおなんてタイムリー。
そんな感じでいけるんですか笑

タイミングライトの使用頻度って車いじる人でもそんなもんなんですね~。
どうりで持ってる人がなかなかいないわけです。
2012年12月10日 16:51
すいません2つ上の書き込みのエンジン・
ミッション方向逆でした(おい

コメントへの返答
2012年12月11日 16:29
逆ということは・・
デスビ抜くときに点火ラインに合わせた可能性が大きいですね。
訂正ありがとうございます。
2012年12月11日 16:47
http://minkara.carview.co.jp/userid/339422/car/1149518/2147185/note.aspx
3枚目の写真見ればわかると思うけど、
点火マークに合わせて抜いてるねぇ

んで、ディスビの抜き差しだけなら、ホントのところ
かなり簡単。
カムシャフトさえ動かさなければ、ディスビのホルダーと
本体に合わせマークをし、ローターの位置を
記録しておき、新たなディスビに合わせマークを写し、
ローターが元の位置になればいいだけ。
正確な位置合わせはタイミングライトとがないと
できないが、大雑把には元の位置に近いところに
はなるのでエンジンがかからないことはない。

ディスビの交換や、ホルダのパッキン交換など
抜き差しはそれなりにやってるので上記の方法で
差し替え、エンジンかけてタイミングライトで合わせてる
コメントへの返答
2012年12月11日 17:26
完全に点火マークでした。
ネットの情報に踊らされてました笑

抜いたあとに動かしちゃったりしたら合わせなおすのが大変ってことですね。
ローターは印つけたんですが,ホルダーの印は記憶の中に・・・
とりあえずおよその位置で取り付けて,あとはエンジンかかってからですね。

プロフィール

学業優先につき清貧にビートを維持しているかなびです。 現在ビートは故障中・・・ゆっくり修理中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ギリギリなビートです!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation