• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月08日

音は楽しむもの

音は楽しむもの









(冒頭ですがあとがき:書き始めて2時間以上経ちました。国語苦手。。)



こんばんは。


画像は戒めです。笑




本日、久々に動画を撮ってみました。

個人的な好みで懐メロがメインですが、
近年〜最新の楽曲もあったりします。

お好みのものを聴いていただけると幸いです。


併せて、つらつらと思うままに書いてみようと思います。


前半:つらつら
後半:録音動画たち


-------------------------------------------------------


先月某日、

初めてオフ会というものに参加させていただきました。


音楽を愛してやまない方々の本気の音楽。



話したいことは山ほどありますが、
あまり多くは語れないので…


一言感想を羅列すると

濃厚 驚愕 刺激的 大収穫 

これらに尽きます。


かなーーーり勉強になりました。


お誘い及び交流いただき、大変感謝しております。
私としては貴重な貴重な経験となりました。


最低限の施工だけの駆け出し自車をボロクソにしごいてもらって、
今後の音楽空間作りの励みになればとの想いでの参加でしたが、

予想とは180°違う反応の連続で、終始???でした。


が、素直に、とーーっても嬉しかったです。

結果的に、すっごい励みになってます。


すぐ後述しますが、模範解答(目指すべきところ)が分からなかった自分でしたが、この度「この方の音楽の出方を参考にすれば間違いない」と個人的に勝手に信頼していた方々(仙人たち)の出音を実際に聴かせていただけたことで、答え合わせが出来た感じです。

自分の思っていた目指すべき音の出方は、おおよそ間違っていませんでした。



しかし、

大で上を…
小で下を…

非常に面白い本気の遊びをしていらっしゃいます。
コレが仙人の世界なのか。。。




アナログというジャンル、地方柄なども相まって、
今までは切磋琢磨できる同志が周囲にいなかった為、
自分の目指すべき音の出方が分かりませんでした。

どのように聴こえれば鳴っているのか?
バランスとは?音質とは?音楽とは?
音はどこから聴こえる?どこを通り、どこに向かっていく?
音はどのように生まれ、どのように消えゆく?


音楽イヤホン代表のiPhone純正イヤホンで耳を育て、
それとあからさまに違う聴こえ方にならぬようにと。


まあ、、、
TAをはじめとするDSPなどフルデジタルでダッシュにツイーター設置の
ドンシャリヤッホイから入門した身としては、

それらを卒業してから耳を育てるのに時間がかかった…


そして近年、ようやく音楽を感じられる耳に戻った。


純正システムがなんとも心地よい。



最近のライブはあてにならない。

雰囲気は楽しいので好きなアーティストのライブには参戦するが、
音楽のお勉強にはならない。
(良質なコンサート等の例外も当然あり)






懐メロが好きで聴く割合が多い身としては、

昨今リリースされている楽曲の音源は苦手。



右を向けばコンプ、左を向いてもコンプ…


ダイナミックレンジとは何ぞや??


コンプはグッズだけにしてくれ。。。



ミキシングが大変な作業というのは百も承知です。

やってみろと言われてもできません。



でも、1リスナーとしては

音楽をなるべく生かしてほしいのが本音です。



昨今の楽曲でも好きなものはたくさんあります。
もちろん好きなので聴くときは聴きます。
(というか音楽自体は大好きなので、年代やジャンル問わず聴く。)


J-POPをはじめ、アニメとかも好きなのでアニソンとか、
アイドルも全盛期ほどではないですが聴くこともあります。



単体で聴けば、まぁ最近の音源だしな、くらいで済むが、

懐メロと聴き比べてしまうと、聴けない。。。




のだが、


そんなもので大好きな音楽を切り捨てたくない。


某所でお見かけした文言をそのまま引用させていただく。

「音源がウンチャラ」…とか「録音がカンチャラ」…とか、そんな冷たい感情で切り捨てたくない。


コレ。



どんな楽曲でも音楽を楽しめる空間を作りたいです。

というか、作ります。どれだけの年月がかかっても作ります。


良くも悪くも面白いくらいに変化が顕著なこの筐体で。

良く言えば分かりやすい。
悪く言えば…シビア?いや勉強になる!





あ、オフ会での収穫がもうひとつ。



サブウーファーは使わない、という決心がつきました。


SWの恩恵は大きいのは承知の上です。
実際に楽しいと感じるのも事実。


でも、色々ふまえた今は、厄介に感じます。



ジムニーになって、少しスピーカー遊びを始めた頃。

やっぱ10cmで低音は絶望的やなー。SW必須か、、、

でもフロントも出来上がってないのにSWは気が進まんなー。
でもでも、まずはバランスよく音が出てないとダメよな?

どうあがいても不自然さが拭えん。
なんとか聞けるように調整しようとするも、不自然。

サブウーファーの使い方にをすると、
音楽性が死ぬ。サブソニックは壊滅している。

サブ-ウーファーの使い方をすると、
音楽性はたしかに担保される。が、上がウルサイ。
ゲインやクロスでどうこうなるもんではない。

煮え切らない感じで、オフ会に向かう長い道中も模索しながら、
結局現地に到着しSWはOFFにしてオフ会に参加。


仙人たちのお車を聴かせていただく。



!!!!!!!!!!!!!!




フルレンジ2発?

え、16cm?????

しまいには10cm????????




外 そ う 。




もちろん、茨の道ということは重々承知しております。

そんな簡単にできるなら皆さん本気のスピーカー遊びなんてされないでしょう。



上に同じですよ。どれだけ年月がかかろうとも、

10cmで「深い」の一言では表せない低音、


出せる方がいらっしゃるという事実がある限り、
可能か不可能でいえば、可能。


じゃ、目指すのみですよ。




SWを使わず、音源に依存しない、音楽空間

本気で目指します。




-------------------------------------------------------

つい長くなりました。


撮る予定はなかったんですけど、好感触だった為つい。

バッテリー周りで某素材を足し引きする遊びをしてみたのですが、
何度足して試聴→引いて試聴→足して試聴…を繰り返しても、
某素材を足した出音が良いとの判断に至りました。

最初は悪い方向に「変化した」か?と思いましたが、
どうやら思い過ごしだったようです。
繰り返すことで、良い方向に「変化」したことを確信しました。


変化は、言葉じゃ難しいので言いたいことと違うかもですが、
一言で音楽性の向上ですね。少し細分化すると
・抑揚の表現がスゴくなった(ボーカル、楽器とも)
・中低域の透明感?抜け?改善(ピアノの音が一歩近付いた)
・音楽的にキンキン気味に出ててほしい所がその通りに出る
(ウルサいとは感じない。それより手前。鳥肌が立つ)

同時に、もしかしたら改善の余地ありかな?と思う箇所は、
・低音だかボーカルの低い所だかの位置が下がったかも

これは施工前の音の出方を失念してしまったことも影響しているゆえ、場合によって良し悪しの結果は変わると思うので、
後日引き続き脱着と試聴を繰り返して正しい答えを出たいと思います。

まだペーペーなので絶対的な評価ができない事も多いです。
なので、施工前後という相対的な評価も駆使します。



ポンポン動画貼っていきます。

今回は急遽だったためiPhone12での録画です。

あまり関係ないですが、録画する画面が左右逆だったようで、
左右逆チャンネルに録音されちゃってます。
また、一部動画は音量下げるの忘れて歪んでます。


1.手嶌葵 - 明日への手紙(ドラマVer.)




2.手嶌葵 - 春の風




3.高橋真梨子 - for you...




4.Uru - Love Song



最近の楽曲で音源は気になるものの、Uruさんの歌自体が良いので、音作りがゴールに近付けば泣けそうです。ちなみにこの曲はiPhone純正イヤホンよりジムニーのほうが音楽が聴こえました。


5.Carpenters - Please Mr. Postman



カーペンターズは個人的に好きなんです。
これはオリジナルではなくカバーですが。まあ有名ですよね。
このPlease Mr. Postmanは音作りには使わない曲ですが、
Yesterday Once Moreなんかは使えるかな。
ちなみに音量の関係で一部歪んでるかも、申し訳ない。


6.テレサ・テン - 別れの予感



これは2番Aメロ頭のヴァイオリンのクレッシェンドの表現力に注力したいです。


7.高橋真梨子 - ごめんね・・・



高橋真梨子は個人的に好きなんですよ(笑)
父親の影響で幼い頃からよく聴いて育ちました。
ゆえにリファレンスにしやすいというのもあります。


8.YOASOBI - アイドル



いわゆる最近の楽曲ですね。
切り捨てずに楽しく聴けるように鳴らしたいです。
歌詞を一言一句潰れることなく自然に追いつつ、歌っているikuraちゃんの表情を捉えられる(感じられる)のが目標。
推しの子の主題歌ということで個人的に好きなのもありますが、楽曲の世界観的に途中で切るに切れず、1曲丸々となりました。
余談:推しの子1話は2回見て2回とも泣きました。


9.LiSA - 炎



※音量を下げるのを忘れていたせいで音数が多いところは歪んでしまっており、肝心のその部分が録音では収録(表現)できていません。が、引き続き解説だけでも…
これが上で書いた、うるさいと感じる手前の感情的の揺れを表現するキンキン気味を感じられた楽曲です。主にサビですね。
2サビ前半のOh wow〜の部分でのLiSAの訴えを汲み取れるように表現したい。
で、大サビ。これは鳴らすことができれば泣けるね。
今はまだブルブル・ジーン・ウルッってとこかな。



ちょっとたくさん録音してしまいましたし、録音失敗してるものもありますが、久々の録音はざっくりこんな感じでした。


今は上京の準備などで中々時間を確保するのが難しかったりするのですが、可能な限り勤しむつもりです。



また、追ってご報告します。


.
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2023/05/09 01:58:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【Audio】可もなく不可もなし
show_300Bさん

空気録音🎤
まこっちゃん◎さん

僕の音楽遍歴(修正版)
K-viviさん

位相設定を再構築する。
灰道三(はい!どうぞ)さん

やっぱいい! 「Flower Tr ...
Passat17☆さん

この記事へのコメント

2023年5月9日 11:24
国語ですね~、素晴らしく国語です

あの筐体はですね、染めやすいという表現が適当と思いました。それも、ただの染めやすいではなく、『とんでもなく染めやすい』筐体ですね。
それに『車が鉄でできていて良かった』と思わせてくれる、鉄資源の豊富な年式、電源で全てをなんとかできる、スピーカーやるには『最高のベースグレード』といったところですね。

動画はあえて試聴しませんよ😉
文章から、出ている音はわかりますので笑

プロフィール

「久々にスイッチが入ったので…
諸先輩方に頂いた数々の貴重な線材をイチからお試し中。
線材Aの感想。
言葉にするのが超絶難しいのだが…一言で言うならば耳が詰まったような…MIDスピーカーなくなった?な感覚。しかし代わりに低音の締まりがすごい。使えない、ではなく 使い方次第、やな。」
何シテル?   06/09 23:40
なおまる です。よろしくおねがいします。 最近はほぼオーディオしかやってません。 自分の欲する音楽のため。 生音ライブ空間のため。 全ては、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エア抜き最速マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 22:02:07
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 20:43:22
バッテリー交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 21:55:04

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
【編集中】 マセラティ ギブリ SQ4 です。2台目です笑 先代が不慮の被害事故で全損 ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
マセラティ ギブリ SQ4 です。久しぶりのサンルーフ付き! 付いてるオプションはサンル ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
【作成中】 ・ゆるっっっとオーディオ ・少々不便なシャコタン具合以外は至って通勤快速
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車の一番のお気に入りポイント:(51)ナンバープレートw すみません、こちらも本 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation