• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴぇぃやんの愛車 [スバル インプレッサ]

整備手帳

作業日:2014年9月7日

スパークプラグの交換作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
プラグの交換に挑戦しました。

GH3インプレッサの場合適合するプラグが少なく、選択肢が限られてくると思いますが、今回はNGKのプレミアムRXシリーズを選びました。
LFR6ARX-11Pという型番になります。
定価2400円で楽天にて購入価格1300円でした。
4気筒なので4本用意します。

まず、適切な工具が無いとDIYでの交換は難しいと感じました。
私は持っていませんが、フレキシブルのエクステンションが使えるのでは無いかと感じました。(グネグネ曲げられるやつ)

必要な工具を揃えても工賃よりは安いのでDIYで交換していきます。
2
スパークプラグは画像の丸印辺りの下の方に付いています。
隙間から下を覗くと、車両前後方向にサイドメンバーと呼ばれる鉄の黒い柱が伸びています。
そのサイドメンバーのすぐ内側の場所に付いています。
3
まずは運転席側の2つから。
まずエアクリーナー部分が邪魔になると思いますので取り外します。
運転席側前方外側についている写真丸印の部品がエアクリーナーボックスです。
中にフィルターが入っています。
ボルトで2箇所固定されているので、緩めて外します。
エアクリーナーから伸びているパイプが金属のベルトで固定されているので、緩めて外します。
また、配線が突っ張ってやりにくい場合は、配線を固定している結束バンドを外すなり、切るなりして下さい。
外す準備が整ったら、エアクリーナーボックスを引き上げます。
エアクリーナーボックスもまた厳しいスペースに詰め込まれていますので、取り出す際は多少力ずくの作業になるかも知れません。
4
この写真は運転席側の車両左右方向から撮影していますが、丸印の部品がプラグキャップという、プラグ本体を保護・電気の供給をしている部品です。
すぐ横にプラグキャップを固定しているボルトがあるので、緩めて抜きます。
スペースは厳しいです。
ちなみに私は工具屋さんの駐車場を借りて作業をし、その都度必要な工具を買い足しながら作業をしました。
プラグキャップを固定しているボルトが外せたら、プラグキャップを引き抜きます。
固い場合があるかも知れませんが、ここは力ずくで良いと思います。
すると、その奥深く見えない所にスパークプラグが付いています。
5
スパークプラグを外していきますが、磁石付きのプラグソケットがあると便利です。
ディープソケット等でも代用出来ますが、このプラグの場合あまり一般的では無い16mmサイズです。

この時に、エクステンション(工具を延長するジョイント)が必要になると思いますが、少しでも長いとダメ、少しでも短いとダメというスペースの厳しさです。
サイドメンバーと工具が干渉します。
私の場合はたまたま手持ちのエクステンションで作業出来ました。
全長65mmのプラグソケットと全長70mm+145mmのエクステンションでした。ジョイント部分が10mmだとして差し引くと、合計全長は170mmです。

外したプラグの焼け色をみてみましたが、素人にはよく分からなかったです(笑)
真っ白にしか見えません。変な焼け方してるのかな…。

新しいプラグの取り付けは反対の手順でやっていきますが、エンジン側のネジ山を潰してしまうと一貫の終わりなので、固くなるまでは手でプラグを回します。
締め付け工具本体を使わずにソケットやエクステンションのみを使用して手回しします。
手で締まらなくなってから、1/2回転くらい工具で締め付けます。
この1/2回転によって、ガスケットが潰れて密閉します。
6
助手席側の2つも運転席側と同じ場所に付いており、手順も全く同じとなります。

私の場合、助手席側はバッテリー等は邪魔にならないと思ったので、周辺部品は一切外さずに作業しました。

ただ、助手席側の奥(車内側)のプラグだけはホントに厄介で、一番苦戦しました…。
何が厄介かというと、サイドメンバーと干渉する為、プラグキャップが物理的に抜けないんです。
スバルさん…、整備士さんの事も考えてあげてよ…。って感じです。

何とかかんとか外す方法を見つけたので、それについてだけ書いておきます。

外し方としては、プラグキャップを180度回転させてから無理くり引き抜きます。
プラグキャップを180度回転させる為には、プラグキャップと繋がっている配線を固定している結束バンド等を一度外すなり切るなりしておきます。

それ以外は他と同じですので、以上で終了です。

ショップでの見積り金額:
プラグ 2,000円×4本
工賃 2,000円×4本
計16,000円

DIY作業でかかった金額:
プラグ 1,300円×4本
プラグソケット 500円
計5,700円

ケチッた金額は10,300円でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

プラグコード交換

難易度:

20万キロ超えの法定一年点検

難易度:

イグニッションコイル交換 157892km

難易度:

HIDからLEDへ 明るさ確認

難易度:

日常点検。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

べーやんです。 皆さんの力を借りながら、行き当たりばったりでDIYしていこうと思います。 愛車はスバルインプレッサ 15S MT AWD ノンターボ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目インプレッサ。 ドノーマルです。チューニングは考えていません。
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
いいやつ。ほんと
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
非力は非力で楽しい。 いかにパワーを使いきるか。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation