• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr.BCGの愛車 [MG MGF]

整備手帳

作業日:2014年1月23日

中編 Shocker Rear Reinforcement Bracket Kit 取付作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
取付作業の第2回目、今回は追加パーツの鉄板の位置決め作業です。
写真では分かりずらいですが、内側の追加パーツと天板を留め具で軽く留めて、中に指を突っ込んでちょうどよい位置に合わせるのですが、指を入れるスペースが狭いので、やり辛いことやり辛いこと・・・
位置が決まったら留め具を締めて、ズレない様にします。
2
穴開け作業には、今回使用した追加パーツ用の鉄板には元々5mmの穴が開いているのでこれを使いつつ、追加パーツと天板を3点で留める様に5mmの穴を開けました。
作業は留め具を留めたまま穴を開けますが、ズレを防ぐため1箇所開けたらすぐにボルトを留めて次の穴を開けていくようにしました。
位置についてはきちんと測る必要があったかもしれませんが、素人なので大体の位置で開けてます。
3
2の写真と作業工程では前後してますが、天板と追加パーツの鉄板を組み立てた状態がこんな感じ。
4
天板と追加パーツを仮組みして、今度はマウント部に固定する穴を開けます。
写真の様に手前側はドリルを突っ込んで開けることが可能ですが、奥側は無理なのでマジックを印を付けて開けます。
しかし奥側はこの時の位置を間違えると後で大変なので慎重に行う必要があるのですが、自分の場合若干ずれてしまったような・・・
5
写真の赤丸の部分、マウント部の内側が8~9mm程窪んでいます。
このまま取り付けてはまずいので、スペーサーの様な物を入れる必要があります。
6
スペーサーとして、今回は2.2mm厚のワッシャーを4枚重ねてみました。
接着には以前購入した「セメダイン・スーパーX」が家にあったので、これを使用してます。
7
一通り終わったら、とりあえず仮組みしてみます。
ボルトはまだ完全に締めてませんが、この状態でもかなりしっかりハマってます。
固定すれば結構効果が期待できそうです!
8
なお左側のマウント部には写真の様に何かのアース(?)があります。
そのままで天板を取り付けるとこのアースの取り外し等が出来なくなるので、写真は無いですが天板に追加で穴を開けてこのアースを取り付けられるようにしました。

今回はここまで。
次回は最終回、いよいよ取付作業になります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

メーターライト死亡

難易度:

新年早々やってくれるね

難易度:

ブレーキスイッチ交換

難易度:

タイヤ&ホイール交換!娘F!

難易度:

スフィアチェンジそして🙄

難易度: ★★★

時計故障 

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年2月6日 6:35
初めまして♪
埼玉南部のF乗りです、よろしくお願いします。

エンジン降ろした時にタワーバーの根元?を溶接してもらいましたが整備士さんはエンジン降ろしてないと出来ないよ!・・・と言ってました(笑)
キムランスは上に鉄板を貼りましたが、木村さん(名古屋)は三角板が重要かも・・・と言っていました。

インプレ楽しみにしています♪頑張ってください!
コメントへの返答
2014年2月6日 19:56
子連れのFさん、コメントありがとうございます!

確かに三角板の補強板は重要だと思います。
マウント部の鉄板は薄いですからね。
このMike Saturのパーツの場合、横の補強板はボディ側にも溶接して付けられるようにボディの形状に合わせてL型になってますので、ここを溶接出来ればマウント部自体の動きが抑制されるので効果もより増すでしょうが、流石にDIYではハードルが高いですね。

頑張った結果は後日アップさせていただきます!

プロフィール

初めて買った車がMGFであり、これ以外の車は所有したことがありません。 でも詳しい知識は全然少ないので、みんカラの情報を見て勉強させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

MG MGF MG MGF
96年初頭に新車で購入して以来、16年間ドノーマルで走ってましたが、去年タガが外れ、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation