• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくじいの愛車 [カワサキ バリオス]

整備手帳

作業日:2022年2月23日

エンジンがすぐに止まる症状の回復

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
先月、以前住んでいたマンションから今住んでいるマンションにバリオスを移動する際、バッテリーが弱っているから少し遠回りして充電しようと思ったら途中でエンスト。
それ以降いくらセルを回しても一瞬動くもののアクセルを開けた瞬間ストール。
押し掛けもダメだったので仕方なく1.5kmの距離を押して帰る羽目に。

夏以降しばらく乗っていなかったというのもあるが、時々エンジンをかける際も非常にかかりにくく、かかっても同様にすぐストールしてしまうので原因を探ることにする。
2
まず現在の状態と心当たりのピックアップ。

①チョークを引いてセルを回しても中々始動しない。
②始動しても数分チョークを半分位あけてアイドリングしないとすぐにストール。
③アイドリングが安定しても1km、下手したら数百mでエンジンが息継ぎをはじめてストール。
④そうなるとしばらく再始動できない。

心当たりは
①以前燃料コックをPRIのままにしていた⇒キャブがオーバーフローしてエンジンオイルにガソリンが混ざっている可能性あり。
②燃料コックを作動させる負ホースが異常に長い⇒負圧自体はそれほど強いものではなかったので弁が作動していない可能性あり。
③息子から譲り受けて1年経ったが一度もオイル交換していない。
3
エンジンがすぐに止まる症状の回復
対策

まずオイル交換。
交換作業そのものは非常に簡単。
ただし、予想通りオイルはほとんど粘度が無くシャバシャバだったのでガソリンが混ざっている可能性が凄く高い。
ちなみにオイル交換時の走行距離は43,583km
4
エンジンがすぐに止まる症状の回復
次に負圧ホースを適切な長さに。
折角だから現状のホースを短くするのではなく新品に交換。

既存のホースは長すぎてタンクへの接続に無理をして曲げていたため折れ目がついて半分塞がった状態の部分もあった。
息子が配管したのか、息子の前のオーナーか分からないがあまりに雑な作業に少しあきれる。
5
エンジンがすぐに止まる症状の回復
プラグ交換。
息子が「予備に」と言って置いていってくれたものを使おうとしたら全てカーボンまみれ。
これじゃ使えないじゃん・・・
止むを得ず新品4本購入。
ちなみに本来CR9EなのだがCR8Eが入っていた。
ネットの情報によると短距離・短時間しか乗らない場合はCR8Eの方が良い場合もあるとの事だが、今回は様子を見ることもあって本来のプラグに交換した。
写真のプラグはまだマシなほうで、酷いのはカーボンまみれで真っ黒だった。

ついでだからパイロットスクリューの調整。
初期型のバリオスなので1回転と3/4が標準仕様。
1、3,4番シリンダーは約2回転になってた。
2番シリンダーは固着しているのか全く動かない。
一旦キャブを外そうと試みるも、ドライバーの長さが足りずネジを緩められない。
エアクリボックスとキャブの連結部分のゴムパッキンも伸びてしまっていてきちんと嵌っていなかったが、幸い2次エアは吸っていないことは既に確認済み。
ただ、伸びてしまってきちんと溝に嵌らないので新品を調達する必要がある。
キャブを取り外してパイロットスクリューの再調整に合わせて交換するとしよう。
6
ここまでの対策を行い試走に出かける。

最初、中々エンジンがかからなかったが、しばらくセルを回していたらなんとかかかった。
始動後は以前のようなデリケートさは無く、すぐにチョークを少し開いた状態まで戻してもストールしない。
ただし、それでもアクセルを開けるとストールしそうになるので2分位チョークを少し開けたままアイドリング。
その後は非常に安定。

いざ試走!
・・・ところが1kmも走らないうちにまたガス欠っぽい症状でストール。
ただし今回はセルを回せば再始動するが、アクセルを開けるとストール。
7
エンジンはかかるようになったので、ストールする原因を調査。
おそらく燃料供給に問題が有るのだろう。

①まずタンクの弁が塞がっていないか確認するため、少し危険だがタンクキャップを開けたまま始動。
やはり1kmも走らないうちにストール。⇒タンクの弁は問題無い。
②ストール直後に透明プラスチック製の燃料フィルターを確認。
あまりガソリンが流れていない。
試しにコックをPRIからONにしたら大量のガソリンが流れてきた。⇒完全にガソリンの供給不足。
③その後コックをONの状態で試走。⇒問題無く走れるし、再始動も容易。

これは完全に燃料コックの負圧弁が原因だな。
8
作業工程7の調査でどうやら燃料コックの負圧弁が正常に作動していないことが判明。
プラグとオイルは交換したので燃料供給に起因しない始動性の悪さは回復。

原因は分かったのでとりあえずは走行時にPRIからONにする。
当面これで様子を見て、ストールしなければ今回行った対策が正しかったか確認しようと思う。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘルメットホルダー交換

難易度:

オイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

ヤフオクの闇タンク穴埋め

難易度:

オイル・ブレーキフルード・スピードメーターケーブル交換

難易度:

ホイール塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アリオン オーディオ交換(覚悟編) https://minkara.carview.co.jp/userid/1874626/car/1399156/5876828/note.aspx
何シテル?   06/20 12:28
色々な趣味があります。 元プロモデラー。 試作車や広報車(メーカー提供の取材向け試乗車)、モーターショーへ出品する車の製作をしていました。 基本的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ヤマハ YBR125]IRC GP-210 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/10 10:56:10
負圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/13 10:39:42
[カワサキ バリオス]カワサキ(純正) zxr250純正マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/13 10:36:58

愛車一覧

ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2016年11月6日 納車 納車時走行距離 217km オフ車が欲しくて探していたが、 ...
トヨタ アリオン トヨタ アリオン
2013年5月25日に納車されました。 納車時走行距離数 59,288km 当面の目標 ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
念願の250ccネイキッド。 43,367kmから乗車開始。 前オーナーは息子でその前は ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
近所のガキにステップ、マフラー、カウルを固定するステーを盗まれてきりがないのと嫌気がさし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation