• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しふくろの愛車 [三菱 ギャラン]

整備手帳

作業日:2022年10月30日

ECU 電解コンデンサ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
現在特に不具合はありませんが、先日ISCサーボの調子が悪かったことも加味して、予防整備として電解コンデンサの換装を行います。

ECUには、助手席のアンダーパネルとグローブボックスを外すことでアクセスできます。
左足元の辺りに設置されています。
2
下部のボルト1本とナット1つを外すことで下に引き抜くことができるようになります。
フレームに固定されているリレーを予め外しておくと、容易に取り出すことができます。
3
御開帳です。
パッと見た感じ、全体的に状態はかなり良いですね。
液漏れや基板の腐食等の症状は出ていません。

実装されていたコンデンサの静電容量と定格電圧は、奥から順に以下の通りです。
- 47μF 50V
- 22μF 50V
- 100μF 16V

ネットの情報ですと、定格電圧は全て50Vか47μFのやつだけ80Vの筈なのですが...
16Vとは一体???
一度交換されているのでしょうか。
4
はんだ吸い取り器や吸い取り線を駆使して、頑張って電解コンデンサ3つを取り外します。

広いパターンに一部の足が繋がっており、熱がグイグイ吸われるので溶かし辛かったですね。
画像では埋まったままのスルーホールがありますが、盛って温めて綺麗に全て吸い取れました。
5
取り外したコンデンサがこちら
改めて見ても、液漏れ等は無さそうです。
22μFのコンデンサの足に付着しているものは、絶縁用のコーティング剤ですね。
6
LCRテスターで測ってみたところ、100μFのコンデンサは91.7μFまで容量が抜けていました。
やはり定格電圧が低かったせいで劣化が進んでいたのでしょうかね。
(このテスターの精度自体も測る度に多少変化して疑わしいのですが、他のテスターで測っても2~3μF程の誤差でした。)

他の二つに関しては、静電容量は規定値以上を保っていました。
ただし、22μFのものはVlossが2.4%、ESRが1.5Ωとやや高い値となっていました。
まぁ交換時期としては良かったのではないでしょうか。
7
新たに入れる部品はこちら

左から順に
- EGXL500ELL101MJC5S
- EGXE800ELL470MJC5S
- EKYA500ELL220ME11D

全て日本ケミコンのものから選定しました。
47μFのは定格電圧80V、他は50Vです。
8
これらのコンデンサには極性があるので、正負を間違えないように挿入します。
黒のラインが入っており、足の短い方が負極です。
基板には+と明記されているので分かりやすいですね。

はんだ付けをして、実装完了です。
9
コンデンサを外す際に張られていた被膜を破ってしまったので、改めて絶縁被膜を作っておきます。

両面共に、被膜に穴が開いてしまった交換部品の周辺を重点的にスプレーし、乾燥させます。
10
基板をお弁当箱に仕舞って交換作業完了です。
念の為、養生テープに交換の記録を残しておきます。
11
車体に戻し、無事にエンジンが掛かることを確認します。

マイナス端子は元々ECU固定のボルトでボデーアースされていたので、適当にボデーに繋げてあげることを忘れずに

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

動力性能向上計画 ⑤

難易度:

ガソリンシール貼付け

難易度:

動力性能向上計画 ⑥

難易度:

R06.06.02 備忘録、半年ぶりの洗車

難易度:

動力性能向上計画③

難易度:

冬タイヤから夏タイヤへ履き換え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月7日 7:15
しふくろ様
各部機能回復信頼性向上作業お疲れ様です。
ECUは銀箱なのでコンデンサは一応対策品で105℃品が付いているんだと思います。 生産状態では金箱です。 写真ではよく見えませんが、品番ラベルのところに R の符号があるのがおそらく対策品の証なんだと思います。  日ケミのGXEなので 耐熱125℃品ですね。 小生はアルミ固体の150℃品へAT-ECUを含め交換しました。 エアフロの中にも電解コンデンサがあるので、点検してみると良いと思います。エアフロ部分のコンデンサはエンジンルーム内ということもあり、耐熱タイプが使用されておりますが、長年の劣化は免れないと思います。 引き続き性能維持のため頑張ってください。 制御系が大丈夫となれば、次は駆動系や懸架装置系の修繕ですね。特にVR-4だとリヤは可動部分のゴムが多いため、ブッシュ交換は効くと思います。 フロントはロアアームのリヤ側の樽型になったブッシュですね。
コメントへの返答
2022年11月10日 0:55
生産初期では金色の箱だったのですか!
しかし改めてラベルを見てみましたが、Rという文字は無いようです...

エアフロセンサはまだ一切触ったことが無いのですが、普通に螺子で開けられるのですかね?
非分解構造ですと、開ける作業の際に誤って破壊してしまう事をやや危惧しています。
まだ調子は良いようですが、こちらの交換も検討してみますね。

駆動系等々のブッシュは、まだ部品が出てくれると良いのですが...
仰るように至る所がへたっているでしょうから、完全にダメになる前に是々非々で交換したいですね~
2022年11月10日 5:39
しふくろ様
お疲れ様です。
エアフロですが、過去に小生が行った記録がありますので、ご参考頂ければ幸甚です。 基本的に非分解なのは、メーカー純正部品はどれも同じですが、替えの部品が入手できないのであれば修繕しかないですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/170108/car/2617399/4909262/note.aspx
エアフロに関しては、コンデンサーに到達するに2階建てになっている基板を接続しているジャンパー線の半田を外す必要があります。
それが出来ればコンデンサーに到達できますよ。
コメントへの返答
2022年11月14日 21:07
ありがとうございます!
エアフロセンサをばらす際には参考にさせてもらいますー

プロフィール

「[整備] #ギャラン コンビネーションスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1914735/car/3131349/7441690/note.aspx
何シテル?   07/31 03:52
最近どうも放置気味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター ろどすた (マツダ ロードスター)
マツダ NBロードスターに乗っています! まだまだ初心者ですが、これからコツコツと仕上げ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
念願だったE39Aを手に入れました。 現状車検は通らないボロ状態なので、目下の目標として ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
プリウスの前の家車 今は亡きE-E35Aギャランです。 いつかまた、今度は自分の車とし ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家車のプリウスですー
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation