• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sterのブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

キャンバーのビフォーアフター

キャンバーのビフォーアフタービフォーアフターで比較してみると結構キャンバーが付いているのを実感できます。

これでサーキットでのタイヤ肩減りが減る事に期待!

しかしフロントはタイヤの上部がかなり内側に入ってイマイチ。

まぁアッパーマウントでストラットの付け根を1cm以上内側に倒しているので無理もありませんが。

現在フロントは7mmのスペーサーが入っていますが、これなら15mmでも全然良さそうです。

よく見るとリアはちょっと出過ぎかも?
そういえばリアはロアアームの付け根を伸ばしてキャンバーをつけてるので、
フロントとは少し事情が違うのか。

リアには15mmのスペーサが入っているから、前後を入れ替えると丁度よくなるかな?

今度やってみよう。
Posted at 2016/05/07 23:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月06日 イイね!

TARETTキャンバープレート取り付け完了!

TARETTキャンバープレート取り付け完了!さて、異音の原因になりそうな事例を探していたらこのページを発見。


http://www.planet-9.com/987-cayman-and-boxster-chat/84524-987-2-meteor-gray-cayman-s-new-owner-2.html


写真を見ると下側のワッシャー(バンプラバーのストッパー)を取り付けており「No mechanical noise」とある。

そういえばワッシャーが付いている状態ではカチャカチャ音はしなかった。

そこでTARETTに「ストッパーは着けたほうが良いと思うが、マニュアルは外せとある。その理由を教えて欲しい。」と問い合わせたところ、以下の回答あり。

The top washer needs to be removed for sure, but the bottom one is optional. 
〜中略〜
The bottom washer will support the bump stop.  Without it, the stop will be against the camber plate instead, and provide a little more travel.

つまり「下側のワッシャーは任意で、外すと少しストロークが増える」とのこと。

異音については言及していないが、・・・これだな。

というわけで、
締め付け不足か確認できるように寸法を測っておきます。

まずワッシャーなしのストラットシャフトの突き出し量は7mm(ちょっと出過ぎで干渉しそう)

ワッシャーの厚みは3mm

隙間がなければ取り付け後の突き出し量は4mmになるはずです。
測ってみると、、、ジャスト4mm!

異音の原因は締め付け不足で隙間があったわけではないようです。

左右とも隙間なく締め付けて4mmになっていることを確認しました。

そして試運転してみると。。。


OK! 左右ともにカチャカチャ音は消えました!!

そして雨が降り出す。。
間に合った。。

早速アライメントも調整!

フロント-2.0度、リア-2.5度狙いで合わせて貰いました。

フロントはもう少しつけられそうでしたが、
リアは左が2度23分で限界で右はそれに合わせました。
(30分が0.5度なのでほぼ狙い通り)

長い作業もこれで完了!
諦めずになんとかクリア!
終わったぁ〜!!

って、走りに行けるのはいつのことか。。
Posted at 2016/05/06 20:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

PASM用スペシャルツール!だがしかし?!

PASM用スペシャルツール!だがしかし?!TARETTから夜中の1時に返事が来ました。
こういう時は時差って素敵。

I think most shops use an impact gun to install them.  They don’t need to be very tight.  It’s a little tricky with the PASM wire, as it can get damaged, so you need to be careful.  I’ve seen them cut the socket open to clear the wire.

で、要はソケットにケーブルを通す穴を開けて、インパクトで気をつけて締めるべし!と。

なるほどそうですか。と調べてみると、
こんなのとか、

こんなのがヒットしました。

で、こんなSSTをつくってみました。

21mmのディープソケットの下から25mmのところに13mmの穴を開けました。
これが結構ギリギリでPASMのコネクターがなんとか通せました。
穴の位置を下から20mmくらいのところに開けるか、もっと大きい穴の方がスムーズでしょう。

SSTの準備で午前中は終了。
午後からまたストラットをバラして共回り防止のワッシャを外し恐る恐るインパクトで締めます。

すると徐々に締まっていきます!

気長に隙間がなくなるまで締めて完了。

今度こそできたろう。


と、思って試運転すると。。

小さなギャップを乗り越えるとカチャカチャと左右から異音が。。

金属の隙間があるような感じです。

完全にフラットな道や転舵では異音が出ません。

うむむむむむむ。。。
そういう事がないように念入りにチェックし、
アッパーマウントのスタットボルトが緩んでいたのは締めたりしたのですがぁ。。。
音の出方からしてストラットシャフトのナットの締め付けが足りないのか?
隙間はないように確認したのだが。。

そしてまたTARETTにお手紙を書き本日は終了。。

神様はフロントの分解組立の特訓をせよというのか?!

明日のFSW-Sは夢と消え、作業をするか、おとなしくプロに任せるか。。
いずれにせよ明日がラストチャンス。。

とりあえず寝よう。。
Posted at 2016/05/05 22:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

ピロアッパーに苦戦。。

ピロアッパーに苦戦。。5/6にFSW-Sに行くのを目標にタイヤの偏摩耗対策でキャンバーをつける準備していたのですが、
思わぬところでハマってしまいました。。

リアはトーコントロールアームの取り付けもアライメントも終わったのですが、
フロントのアッパーマウントはアライメントが左右で同じにできずに難航というか一時中断。


取り付けてもらったお店はGWに入ってしまったので作業は最速で5/7。。
困り果てていたら、アライメント調整をお願いしたタイヤ館パドック246さんは非常に良心的に対応して頂きました。
こういう時はただでさえ凹むのでとても心強いです。感謝です!

で、気を取り直して元凶はワッシャーがストラットタワーに干渉しているのが原因の模様です。


メーカの取り付けマニュアルにはワッシャー(赤)を外せとあります。
そりゃついてたらダメでしょうなぁ、と思っていました。


ところがPASMの場合、上側のワッシャーは共回り防止の治具になっています。
シャフト側に溝が切ってあってそこに嵌ってあとはワッシャをなんとか押えれば締め付け出来ます。


その為、ワッシャを外した状態ではナットを締めつけようとしてもシャフトごと回ってしまい、締め付けることができません。。
頑張ってもここまで。10mmくらい残っている感じ。


こうなるとパーツのメーカーさんTARETTに聞いてみるのが一番なのでメールで問い合わせ中。
アメリカはGWないのが救いか(笑)

というわけで、結局、自分でもバラして組んでを何度かやって、そういう結論に達しました。
ほぼ1日かかった。。


日本のサイトには情報がないので、海外で漁ってみると、
こ〜んなスペシャルツールを作ったりして、


こんな風に締め付けるようです。
ボクスターの吊るしのショック用とはちょっと違う気がしますが。。


同サイトには「購入する・・・」ともあったので売ってるかもしれませんが見つけることはできませんでした。

なんにしてもワッシャなしでこの溝付きネジを回らないように締め付ける。。


そんなスペシャルツールかスペシャルテクニックが必要なようです。

さて、どうしたものか?

・・・疲れたから寝よう。。
Posted at 2016/05/04 21:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

タイヤ偏摩耗対策

タイヤ偏摩耗対策北米のTARETTのサイトでポチった部品が届きました!
日曜日の夜に発注して土曜の午前に到着です。
 -フロントキャンバープレート $450
 -アンダードライブプーリー $175
 -↑用の短いベルト $28.5
 -Tシャツ 無料(笑)
 -送料 $76
 -関税など 3600円
 -リアトーコントロールアーム(ヤフオクで中古) 1万3千円くらい
アンダードライブプーリはついでにポチってしまいました。

さて、サーキットを走るとタイヤのショルダーだけが減るのでキャンバーをつけたいと思っていました。
LSD取り付け時にクレフさんに相談してみましたが、
アライメント調整だけでは十分にキャンバーは付けられないとのこと。

調べてみると、フロントは基準が0〜-0.3度で最大にしても-0.4度程度。
リアは基準が-1.15〜-1.45度だが更にキャンバーつけるとトーが調整しきれなくなる。

キャンバーをつける方法は
 ①車高調で車高を下げる
 ②GT3タイプのアッパーマウントを使う:-0.8〜-1.0度くらい
 ③GT3タイプのシム調整式ロアアームを使う:-4度くらい
 ④(リアは)ターンバックル式のトーコントロールアームを使う
といったところ。

車高調も欲しいし無難なのは調整範囲の広いロアアームだと思いますが、、、、
走行頻度も少ない事だしコスパの良いキャンバープレートにしておきました。。
これでフロントに-1.2〜-1.4度くらいキャンバーがつけられるでしょう。

早速、取り付けて貰いに行きたいけれどGWかなぁ。
LSDもまだ試してないし早く走りに行きたいなぁ。
Posted at 2016/04/23 13:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@lin lin うまそうですね〜。車高調+Sタイヤの威力ですか!?」
何シテル?   03/26 14:44
下の子に手が掛かったり、上の子が週末に習い事に行ったりで、サーキッットに行くどころかボクスターに乗れずに過ごす今日この頃です。 クルマいじりも好きなのですがマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

価格改定前に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/01 18:44:15

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
素のボクスター987 2.7L 6MTで基本的にノーマルです。 タイヤは2セットあって ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation