強制ファンスイッチ&ファン稼動モニター
1
用意するもの。
1,アース線。何でも良い、長さは室内までの長さ2~3m。
2,スイッチ。何でも良い。ON、0FFができれば良い。(フォグ、EXスイッチ用の大きさのスイッチで2接点作動があれば最高)
3.はんだコテ、はんだ、ビニールテープ、熱収縮チューブ、スパイラルチューブ
2
サーモスタッドカバーの上部にあるスイッチからアース線を分岐します。
線を切断せず被覆だけ剥きます。
被覆だけ剥く方法はカッターなどは使用せずライターの火であぶり、軟らかくなったところを素手で剥きます。(原始的です。^^;)火傷しないように!
スイッチは基本的に水温が上がるとアースに落ちてファンのスイッチが入る仕組みです(と思います。^^;車で違います+の奴もある)。
ですから、サーモスイッチには線が1本しかありません。そこから分岐してスイッチを付けボディーの何処かに付けるだけです。
ちなみに、サーモスイッチのコネクターを外しヘッドのカバー辺りに接触させればファンは回りますので不安でしたら確認してみてください。
3
サーモスイッチのアース線を剥いたら、予備はんだをします。
次に用意したアース線の被覆を剥き同じように予備はんだをします。
後は剥いた所に巻きつけて、はんだをのせればOK。
熱収縮チューブやビニールテープで防水。
スパイラルチューブを巻いて室内へ。
4
最後はスイッチにアース線をはんだ付けしてスイッチの設置とボディ側にアースするだけ。
スイッチはDIY店で購入しました。ここで私の失敗。
スイッチは1接点や2接点(+と-を同時に切る)や3接点などがあります。
私は大きさがロドスタのフォグ用スイッチの所にピッタリのサイズを見つけ、LEDは付いてるし端子は4つあるので、良く見ないでと云うかメガネを持っていなかったので、読めなくて買ってきました。
ところが買ってきたスイッチは基本的に+側を切り替えてLEDを点灯させる1接点の物でした。
ですから-側を切り替える今回の方法ではLEDがスイッチONになっても点灯しません。
スイッチを分解して端子を付ければ済む事ですが、それなら新しく買ってきた方が楽なので取り合えずそのままつけています。
購入のさいは2接点のLED付きをお勧めします。
5
今回、このスイッチを付ける事になったのは以前サーモスイッチの交換やラヂエーターの交換でサーモスイッチのコネクターを何度も外していて割ってしまいました。
ロドは古いですから^^;
そのままで走っていたら、ある日ファンが回らなくなり、出先だった為、急遽アロンアルファを流し込み直しました。
すると、今度は常時ファンが回りっぱなしになり、これじゃマズイと思い中古のサーモスイッチを手に入れて交換する時に同じ事の無いように強制スイッチとモニターを付けたのです。
モニターはファンの+、-線より分岐させてLEDを取り付けただけです。
※ フォグランプ用の穴を利用してスイッチやLEDを取り付ける時は注意が一つあります。
それは、ロドの予備スイッチには予め色々な配線がしてあり、メクラ用のカバーがあります。
そのカバーを外してしまいますとメーターパネルやエアコンパネル、灰皿照明などが点灯しなくなります。
私は外してしまい、メーターは作動するのに照明が点かなくなりアセリました^^;;全部照明が切れる事は無いし、ヒューズは切れて無い?何処かのアースだと直ぐに解かりメクラを付けたら直ったのです。
たぶん、フォグのアース線か何かが全体のアースとしてあったのでしょう。
私は知識がありませんので基本的にカット&トライで作業していますので、同じ方法をとられて故障したり壊れたりしても責任を負えません。^^;あくまで参考に留めて置いてください。
ツインファンリレーの作成については既製品が比較的安価に出ている為検討中です。
作った場合、色々考えてしまい、使いやすくしたいので暇がある時にでもやってみようと思います。
あくまでお金をかけずにジャンク品や安物で作りたいのです。まぁ、お金が無いからなのです。^^;;
6
ファン稼動モニターの取り出し場所。
ファンにコネクターで+,-がきてます。
そこから+,-を強制ファンスイッチと同じ様に分岐するだけです。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク