• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしまさ4403の愛車 [ダイハツ テリオスキッド]

整備手帳

作業日:2018年11月28日

カットしたバンパーの裏側処理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
前回、せっかくつけたフロントバンパーですが外しちゃいました。

というのもバンパーをカットしてしまったためタイヤハウスインナーカバーの前側が取付できなくなってしまってました。そのまま取り付けると下が飛び出て前から見えてしまいます。これも合わせてカットする必要があります。

またそのままだとウインカーやフォグが下からの水飛沫で濡れてしまいます。そこそこ防水も考えられているんでしょうがなるべく水がかからないようにしたいと思います。
2
カットした部分の大体の形をダンボールで切り抜き型紙を作りました。

しばらく前にカットして不要になった部分のバンパーをまだで捨てずにその辺に転がしてありました。型紙に合わせて切り抜きました。ジグソーで切り抜きました。

切り取った部分は曲がっていたのでヒートガンで温めてソリを治しました。バンパーの凹みをお湯をかけたりして直している動画などを見かけますがそれと同じです。溶接と同じく熱で変形できるこの素材の特性です。

バンパー本体にあてがってヤスリで形を整えました。適当仕事なので隙間は残りましたが。
3
さてここからが本番です。

❶ハンダゴテを使った樹脂の溶接を行いました。一般的にバンパーはポリプロピレン(PP)という素材でできています。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ポリプロピレン

https://youtu.be/vSZeLlerNzE

接着剤が使いにくい素材ですが温めると溶けるので溶接ができます。ただし有毒ガスが出るらしいので防毒マスクが必要らしいです。…しませんでしたけど。

❷仮付けして少しずつつけていきました。

❸ただハンダゴテで溶かすだけだと肉痩せします。切断した端材を溶接棒の代わりして同時に溶かして溶接しました。溶接部分を盛りました。

しっかりしています。溶接面は汚いです。まあここは見えないところなのでいいでしょう。見えるところなら研磨してパテ盛りが必要でしょう。結構「ヒゲ」が伸びました。冷たくなってからとりました。

この後、ついでにハンダゴテで結束バンドを通す為の穴を開けておきました。
4
バンパーを車につけました。

先日つけた時に不足したプッシュリベットを買ってきたので取付はちゃんとできました。

バンパーの上部、グリルの真下部分のプッシュリベットは差込部分の径が7mmのものを使いました。3本必要です。8mmだとリベットの芯を押し込めません。

またグリル(4本必要)やタイヤハウスのインナーカバーには8mmのプッシュリベットでした。

ふむ。悪くなさそう??

ちなみに奥側の山部分はほとんど溶接していません。というか隙間が大き過ぎて溶接できませんでした。

形をしっかり作っておくべきでした。
5
タイヤハウスのインナーカバーを仮付けしてカットしたバンパー本体に合わせて大体の大きさにカットしました。

こちらにも結束バンドを通す穴を開けておきました。
6
ところが!

インナーカバーと溶接した部分の形が全然会いません!

赤線で囲ったところは何もありません。ちゃんとバンパーとインナーカバーを仮組みした上で型紙を作り、溶接する部分を作るべきでした。

どうしようか?…今後の課題も言うことで今回はこのまま。嗚呼やっつけ仕事。

ちなみにウインカーのカプラー部分は一応自己溶着テープ貼っておきましたが…気やすめだろうな。

何かビニール袋で内側を覆うとか?
7
インナーカバーとバンパーは結束バンド、ではなく食パンの袋についているような針金テープで留めておきました。

プラスチックが熱で解けることは知ってましたがその性質を利用した溶接、補修、改造ができるなんて全然知りませんでした。

今回はかなりのテキトー仕事に終わりましたがこの方法は色々応用が効きそうです。

実際、要らないPPはそこら辺に転がっていますから材料はあるわけでバンパーだけではなくなんでも作れそう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テールランプユニット、サイドマーカーコーティング

難易度:

運転席シートの交換

難易度:

ウェザストリップ交換

難易度:

自作廃油パック

難易度:

ボンネットブラック化

難易度:

エアコンガス&オイル補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年11月30日 9:42
旧白テリも黒テリもバンパーカットして
インナーも外してたけど
普通に川の中走ってましたw

お勧めはしませんけど。。
コメントへの返答
2018年11月30日 9:48
あ!そうなんですね。どうやっても多少は濡れるところだと思ってたので大体でいいんだろうと思っていましたがなんかこんなもんでいいんだと安心できました。濡れてショートしたり電球がダメになったら次の対策考えることにしまーす。

プロフィール

「@整備士の息子 このビデオ、私も見ました。地味だけどワッシャーもそうだけど、ネジの緩みどめって大切ですねぇ。」
何シテル?   06/11 15:21
よしまさ4403です。よろしくお願いします。 素人整備で車を直したり素人DIYでいろんなものを作ったりしてます。 フォローしていただいたら基本フォロー返しは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(塗装前準備)アウタードアハンドル(リア)の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:02:48
新型 SKYACTIV-D 2.2 に採用された第4世代インジェクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 13:47:15
(LLCの廃棄処理に) 高吸水性樹脂CP-1 1kg 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 14:12:49

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4 E85の2台目。これからはこの子と生きていく。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
現在のメイン乗り。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
大切に乗りました…
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。よろしくお願いします。ビンボーDIYでテリキをい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation