• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしまさ4403の愛車 [ダイハツ テリオスキッド]

整備手帳

作業日:2019年1月29日

スノープラウ製作 その3 1月29日

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
午前中はホムセンへ買い出しに行き溶接棒とボルトナットを買ってきました。

作業はプラウ本体の補強から再スタートです。

設計図もなけりゃ寸法も測ってません。全部現物あわせでやってます。上手く行くのかさっぱりわかりませんがどんどん作業し続けます。足らん脳みそ働かせて手足を動かしました。

プラウ本体の地面に接する部分、赤線部に角パイプを取り付けました。溶接止めしました。

手持ちの角パイプは長さが少し足りなかったので二本つけてます。端材をクランプで挟んで歪みを減らした上でしっかり溶接しました。

スノープラウの動画を見てるとここはゴムであったりしてます。ここは地面と擦れるところ。この1号機が壊れるとしたらここら辺かな?と思ってます。
2
次は車体とプラウ本体をつなぐアームを作りました。

アームはテリキの牽引ロープフックに取り付けました。幸いテリキのフロントには左右2つあるので丁度いい。

ところがフックの穴が大きくボルトが抜けてしまう。またボルトは頭から20mmほどネジが切ってない物を買ったのでフックが薄くて隙間が空いてしまう。

❶なのでアングルの穴が空いている部分を4箇所切り取り大きなワッシャーがわりにしました。

❷アームがフック取り付けナットと少し干渉するので角を落としました。これでアームは上下に角度を変えられるようになりました。

❸ボルト、ワッシャー、切り出したアングル、車体のフック、切り出したアングル、ナット側のワッシャーがわりの部材、そしてナット2つ(ナット同士を締めることで抜け落ち防止にしました)でアームを車体に固定できるようになりました。

❹アームは左右で長さを変えました。プラウを斜めにし雪を車体左へ逃がす目論見です。
3
さらに補強のためにアームは「y」の字の形にしました。
4
アームを溶接している様子。

❶クランプで固定します。

❷溶接直後。スラグという黒いゴミが残ります。

❸先の尖ったもので叩いて砕いたところ。さらにワイヤーブラシでスラグを取り除きます。

❹周りを完全に溶接して一体化しました。
5
この辺りから写真が減りました。

次はアームをプラウ本体に取り付ける方法を考えます。やはりアングルを切り出してそれをアームの取り付け部とぴったりになるようにして溶接することにしました。

現物合わせの悲しさ。ぴったり合いません。なんとか固定できそうな角度を探します。

さて、角度のついた物をどうやって溶接しよう?材木を切り出して上下から挟んで治具を作ろうかと思いましたがぴったりの角度になかなかならない。

それは諦めて溶接機を車のところへ持っていきアームをおいたままアングル端材を溶接しました。辺りは暗くなり始めており気温もぐんぐん下がり始めてました。鼻水垂れ流し。

なるべく簡単に付けてガレージへ持って行ってからしっかりつけようと思いましたがなかなかこれがうまくいかない。横向きで地面に転がって溶接ポイントに照明を当てて狭い所を溶接…

できた!と思いプラウを動かすと今付けたばかりの取り付け部の端材が落ちる。溶接が甘かったのでした。

もう一度やり直し。寒くて防寒着の前を閉め、フードを被る。鼻水がポタポタ落ちる。

なんとか仮付けできて落ちなくなったので再びガレージへ移動して本付け。

これで大丈夫だろう…

そしてアームと本体をボルトで留めるのでそれぞれに穴を開ける。

先に3mmほどのドリルで小さな穴を開けてから次に10.5mmの穴を開ける。

しかし1つ目の穴を開け終わった後2つ目で全然穴が掘れない。ああドリルの刃先がダメになったんだ。仕方がない。見よう見まねで刃先をグラインダーで研磨するしかない。

ドリルの刃先は118度にするらしい。なにそれ?そんな角度どうやって測るんだ?

ビデオで見てた記憶を思い出しつつ、とにかく刃先をくるっと回転させながら研磨してみた。

何回かやり直して…なんと刃先が復活した!これは嬉しかった。こんな太いドリルなら研磨しやすいけど細いのはうまくできるかしら?

そしてアームと本体を固定できた。

これで完成だ。

次は性能試験だ。
6
気温はさらに下がり地面の水分は凍結し始めていた。

テリキのフロントウインドシールドも凍っていてしばらく暖機する。

完全に暗くなっており街灯と手持ちのLEDランプの光を使って車体とプラウを固定する。しかし上手くボルトが入らない。一旦、締めたボルトを軽く緩めて揺すっているとプラウ本体とアームの接続部の溶接が1箇所外れてしまった…!

アーム上部の補助部分だ。ええい。そのままやってしまえ。

なんとか六ヶ所(五ヶ所)のボルトを締められた。
7
この日はもう道路の雪は溶けてない。

しかし向かいの家は空き家でその駐車場は全く除雪されておらず雪が残っていた。

ここをテストに使ってみた。

ギアを1速に入れ、半クラッチでそろそろと動いてみる。ガガガ、ガリガリと嫌な音がする。少し重たく感じたけど前進できる!
8
なんと除雪できた!

降りてプラウを点検するけど破損してない。

よし!行けそうだ。しかし、なんてこった。上手くいけてしまった。すぐ壊れたりするかと思っていたのに。

ただこの時点で改良点がいくつかもう見つかった。

★プラウの雪離れが悪い。何かクリアーでも塗るか?

★セッティング時にとれた溶接のやり直し。

★現場で車とプラウを取り付けるときに六箇所もボルト締めするのは結構大変。もっと簡単に取り付けできるようにならないか?取り付けする時はもちろん降雪があったり夜間だったり気温も低かったりして取り付け作業が難しい時が想定される。

★これを付けたまま公道は走れないので運搬する手段が要る。ルーフキャリア作るか?とりあえず助手席外して載せよう。

次は本番で使います。そん時はちゃんと動画も撮ろう。(今回も嫁はんに動画を撮ってもらったけど全然上手く撮れてなかった…)

さっき装着したばかりのプラウを取り外し、ガレージにしまい、足の踏み場もないほど散らかっていた使った道具を適当に片付け、ワッシャーが一枚行方不明になっていたので探して見つけて、終了。

多分21時過ぎてた。飲まず食わずでずっとやってた。風呂を沸かして焼酎を炭酸水で割って飲みながら風呂に入った。

疲れと酔いからか風呂場で二回も転んだ。幸い大きな怪我はなかった。嫁はんからは「なにやってんの!」と怒られた。翌日、膝がしばらく痛かった。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検

難易度: ★★

サンキュウハザードスイッチ増設

難易度:

アイドリング不調でクリーニング編

難易度: ★★★

シリンダー清掃その2

難易度: ★★★

オイル&エレメント交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年1月31日 12:29
凄いですね❗️
雪をも☃️溶かす情熱ですね‼️

素晴らしいです❣️
コメントへの返答
2019年1月31日 14:40
賛辞ありがとうございます。疲れました〜。今日やっと記事かけました。

プロフィール

「@整備士の息子 そりゃ国を挙げて戦争してましたからね。マツダは確かこの頃は陸軍用にオート三輪作ってましたよね。」
何シテル?   04/16 13:37
よしまさ4403です。よろしくお願いします。 素人整備で車を直したり素人DIYでいろんなものを作ったりしてます。 フォローしていただいたら基本フォロー返しは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(塗装前準備)アウタードアハンドル(リア)の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:02:48
新型 SKYACTIV-D 2.2 に採用された第4世代インジェクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 13:47:15
(LLCの廃棄処理に) 高吸水性樹脂CP-1 1kg 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 14:12:49

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4 E85の2台目。これからはこの子と生きていく。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
現在のメイン乗り。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
大切に乗りました…
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。よろしくお願いします。ビンボーDIYでテリキをい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation