• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eighth (エイス)の愛車 [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2022年7月3日

クラッチケーブルAssy交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
一定時間走行後にクラッチの抵抗感ときしみ音が大きくなる症状改善を狙ってクラッチケーブルを交換しました。

結論から言うと、ケーブル交換では症状は著しい改善は見られませんでした。
2
まずはクラッチケーブルをフリーにする為にエンジン側の接続点を外しました。

このボルトの長さを測っておくことで、交換前後のクラッチペダルの踏み代を揃える事が出来ます。しかし今回使用したクラッチケーブルは既存の物と比較してボルトが短くなっておりましたので、実際はあまり参考にならず、最終的な遊びの調整が個別に行う必要がありました。

結果として既存の状態より7mm短いくらいで交換前の状態と大体似たような感触になりました。
3
クラッチケーブルの固定点は末端、中間2箇所、車体底面のグロメット→クラッチペダルとなっております。

画面中央の針金が中間固定点1とします。
4
中間固定点2

ミッション側から伝っていくと中間固定点1の奥にもう1箇所固定点があります。

車両底面からフロントメンバーの隙間から覗いています。
車両中枢に潜れば手が入ります。
U字ステーに引っ掛かっているだけなので、ボディ側に押し上げると外れます。
5
車内クラッチペダル接続点。

赤矢印はAssy末端の接続点でペダルに引っ掛かっています。
ミッション側がフリーになっていればケーブルをペダル側に引っ張って手繰り寄せれば外せます。
6
フロアマット固定点は反時計回りに回していけば外れます。
7
めくるとケーブル引き込み点が見えます。
グロメットを外せばケーブルがフリーになります。
8
クラッチペダルマウントについているケーブルAssy固定点は回転させると外れます。
固いのでペンチでつまみを握って操作しました。
9
取り付け点の形状はこんな感じでついています。
90度捻ると外れる仕組みです。
10
取り外したケーブルです。
ケーブル取り回しの兼ね合いでボディに押しつけられると被覆が傷ついてしまうようです。
丈夫な被覆なので少々は大丈夫だとは思いますが、これは購入時から手を入れていません。
11
新しいケーブルをはわせていきます。

古いケーブルと繋いで〜などはしなくてもそのまま元の通過経路を辿って車体下から突っ込んで大丈夫でした。

元戻しは ※()内は参考画像

ペダルマウントとの固定点を取り付け(手順9)

ペダル裏とケーブル末端の接続点を固定(手順5)

ボディの穴を塞ぐグロメットを固定(手順7)

中間固定点2を固定(手順4)

ミッション側の末端を仮止め(手順2)

中間固定点1を固定(手順3)

ミッション側末端で踏み代を調整して終了(手順2)

という感じだったかと思います。
12
意外にもグロメットの固定で多少手こずりました。

潜っていて方向感覚が鈍るのと、ボディとグロメットの形状が三次元的な形状をしている事、ケーブルの固さのおかげで微妙にテンションがかかっていることなどが重なり、方向が決まるまでちょっと思いの外時間がかかりました。

固定の手順をあれこれすればもうちょっと簡単に着けられそうな気がします。
13
今回はボディに押しつけられる部分が金具の部分になるように微調整しました。

この場合心配なのはグロメットが千切れないかどうか。

取り外した物では樹脂の被覆だったことでグロメットにかかる負担が小さくて済んだ可能性がありますので、ちょいちょい確認しておきます。
作業自体は難しくありませんが、潜って危険を伴う可能性があるため難易度中級としました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アルトワークス クラッチケーブルブッシュ?交換

難易度:

クラッチケーブルの交換

難易度: ★★

5速ワイド(説明書は先に読め)

難易度: ★★

右リアのハブベアリング交換

難易度: ★★

ドライブシャフトのブーツ交換

難易度:

ドライブシャフト、ロアアームボールジョイントブーツ交換 6/4(火)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月19日 22:12
はじめまして。私も同じ症状に悩んでおります。
ペダル自体の可能性もあるってことですね。
コメントへの返答
2022年7月20日 13:33
みつぼ〜さん、初めまして!コメントありがとうございます。

私の事例では色々な人に相談した結果、ペダルでは無くミッション内部のレリーズフォークやベアリング周囲から異音が生じている疑いです。

実はペダルはこれよりも以前に摺動部にグリスアップを行ったのですが根本的な解決には至らなかった経緯があります…。

これを修理する場合、部品代は大したことは無いのですが、工賃がかなり高くつくのでどうせならトランスミッション消耗品全替えを行う方がコスパが良いのではと考えているところです。

プロフィール

「引きだとこういう感じです。
既存のサイドスポイラーとの移行部もまあまあ違和感無くで来ているのでは無いでしょうか?」
何シテル?   06/12 09:15
エネルギー政策に弄ばれる男、スパイダーマッ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KLC フェンダートリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 13:38:25
ハチろくさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 18:47:07
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 17:02:53

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/6/17 納車 アルトワークス(HA21S)から乗り換えました。 【エクステ ...
スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
KSR2売却の後、友人から譲ってもらった一台。 くたびれてきたけど通勤で大活躍してくれ ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
最高の一台
その他 その他 その他 その他
Kawasaki KSR-2 (MX080B6) 型式 MX080B6 全長 166 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation