• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t884の愛車 [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2021年9月27日

リレーのコイルサージ対策をやってみた!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
たまに耳にする「コイルサージ」という言葉!

そもそも…【コイルサージ】って何ぞや(゚Д゚)ノw

超簡潔に言うと…
【スイッチを切った時に行き場を失った電気がリレーの「コイル側(青-黒)」を瞬間的に逆流すること!】
だそぉです(=゚ω゚)ノ …たぶんw

今まで気にも留めずに使ってましたが対策した方が良いっぽい!

・なぜそぉなるか?
・どんなメリットがあるのか?
・リスク(デメリット)はないのか?
・もっと詳しく…

という方は【リレー サージ対策】で検索してください(^^;)w
2
4極リレーから【青線】と【黒線】を抜きます(^^)/

精密ドライバーなどでオス端子側からロックを解除します!
正直、この作業が一番時間かかりました…

「簡単に外せる」らしいんですが…なかなか抜けん(-"-)w

====※ 注意 ※ ====
配線色は「エーモン」のリレーを元にしてます!
他メーカーを使ってる場合は色が違うかもしれません!
================
3
端子のロック部分(^^)/

赤枠の爪がコネクターの中で引っかかってます!
端子が傷だらけになりましたが何とか外せました♪

外すと爪が倒れてるのでロックがかかるように起こしておきます!
4
「覚え書き」兼「配線図」

ダイオードをコイル側(青-黒)に仕込みます♪

メーカーによって配線の色が違う場合があります!
(エーモンは「4極リレー」「5極リレー」「コンパクトリレー」は共通)

ダイオードには「向き」があるので絶対に間違えないように!!
【K(カソード)】が【青線】側です(^^)/

今回、使ったダイオードは2A♪

【整流ダイオード 2A RL207 MIC 100本】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2244173/car/2616833/9811444/parts.aspx
5
ダイオードの「向き」を間違えないように半田付け(^^)/

画像は【黒線】なのでダイオードの【A(アノード)】側を付けます!

ダイオードの足は20mmで切って使います♪

コンパクトリレーは伸縮チューブを剥がして基盤に直接ダイオードを半田付け!
その後、20Φの伸縮チューブで保護、絶縁しておきます(*'ω'*)
6
反対側を半田付けする前に伸縮チューブを通します!

通し忘れて1度外しました(-"-)
くれぐれも通し忘れには注意ですw

==== ※ 重要 ※ ====
配線(端子)の向きは要確認!
コネクターに戻すことを考えて半田付けしないと向きが合いません…
=================
7
足を曲げて端子の向きを揃えます(^^)/

ダイオードがコネクターの中央(赤黄と青黒の間)になるようにしました♪

配線に囲まれた場所なので作業中に手が当たることのも少ないと思います!
8
コネクターに戻せば完成♪

しっかりロックがかかるように奥まで入れます!
端子に半田付けしてるのでちょっとキツいかも…w

コレで「1個」完了(^^)/

ちなみに今…
リレーは「11個」使ってます!

使ってない予備も入れると全部で【13個】も(゚Д゚;)
この作業があと「12回」か(-"-)

しかもバンパー裏と天井裏に1個ずつ…
外すのが面倒くせぇなぁ~(。-`ω-)w

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアクーラー及びヒーターのセミオート化

難易度:

純正じゃないインナミラーカメラ・ドラレコ機能付き

難易度: ★★

ルームランプ、ナンバー灯交換

難易度:

はじめてリアモニター設置したけれど~

難易度: ★★

コネクター交換

難易度:

リアヒーター ブロアファン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月27日 13:19
リレーサージ(笑)
よーやるわぁ!わかっちゃいるけどやる気が起こらん代物。
施工終わったリレーに後からやるんだもんねぇ(汗) 
コメントへの返答
2021年9月27日 13:52
知ってたら最初からやったんですが最近知ったので(^_^;)
そのままでも不具合は感じないんですがメリットはあるみたいなんで全部外してやり直しです💦笑
ほとんど簡単に外せる場所なんですがパンパー裏と天井裏が面倒くさいッスΣ(-∀-;)
2021年9月27日 16:14
はいっ!


ちょっと何言ってるかわかりません。。。(*´艸`*)ぷ
コメントへの返答
2021年9月27日 16:37
はいっ!

自分も分からんまま見よう見まねでやりました👍笑
2021年9月27日 18:54
お疲れ様です❗またまた、ちんぷんかんぷん‼️(笑)

コメントへの返答
2021年9月27日 18:58
お疲れさまでーす✨
やった本人も同感です(^_^;)笑
「何やらやった方がいいらしいぞ💨」
ぐらいにしか分かってないので💦笑
2024年1月13日 19:18
こんばんは。初めまして百チェイ坊と申します。☺️

今、4極リレーのサージ対策について調べてまして、t884様のを参考にさせていただいてます。

急なコメントで誠に失礼で大変恐縮ですが、4枚目の配線図の中で気になりまして確認です。
赤配線は“電装品”となってますが、“常時電源”、
黄配線は“ボディアース”となってますが、“電装品”の間違いではないでしょうか?

全く詳しくないのでご教授いただきたいです。

ちなみに、整流ダイオードは黒のアース線と青配線に並列繋ぎで間違いないでしょうか?

宜しくお願いいたします。😊
コメントへの返答
2024年1月13日 19:46
はじめまして!

4枚目の配線図ですが少し言葉が足らなかったですね(^_^;)

結論から言うと、この書き方で間違いないです👍

理由は…
電装品のアース線にスイッチを付ける「マイナスコントロール」だからです!

電源(12vやイルミ)→電装品→【アース→4極リレー(赤)→4極リレー(黄)】
と書けば良かったですね💦

4枚目の配線図には【 】の部分だけを書いたので、
赤線が「電装品」となってます…

ちゃんと書くなら「電装品のアース線」と書くべきでした😅

ダイオードは青、黒に繋げば🆗です!
向きは間違えないように注意が必要です⚠️
2024年1月13日 20:32
詳しくありがとうございました😊
“マイナスコントロール”とかサッパリわからずです。😅
この前、何も分からず見よう見まねで、車にLEDランプを取り付けたら、LEDの一部が点かなくなって、どうやら壊してしまったみたいです。

調べたら、“整流ダイオード”を入れないといけないとか書かれたので、t884様のがとても参考になりました♪
コメントへの返答
2024年1月13日 23:00
電気は見えないので難しいですよね😅
僕も試行錯誤してます💦笑

電気系は図で書くと理解しやすいので一度試してください👍

ちなみに…
アース側(-)にスイッチを付けてオンオフを制御するのがマイナスコントロール!

反対に電源側(+)にスイッチを付けるのがプラスコントロールです!

どちらもメリット・デメリットはありますが、
個人的にはマイナスコントロールを多用してます⤴️

プロフィール

「@夜行さん ほ、ほたるぅ~」
何シテル?   05/23 12:30
頭文字Dの影響で車好きに! 免許取ってからの愛車は ↓ 1台目 RPS13 180SX TYPE X(後期最終型) ↓ 2台目 JZX100 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライトオートレベライザー初期化‼️できました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 16:15:40
オートレベライザー 初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/17 18:23:33
[トヨタ ハイエースワゴン]トヨタ(純正) コンソールリヤエンドパネル NO.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/18 11:51:39

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
6台目は久々の新車✨ 5型ハイエース ダークプライムⅡ GDH201V 2WD 2.8 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
5台目はまたもやチェイサー(^-^)/ 1Jエンジンの音が忘れられなくて2度目の所有✨ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
4台目が一番長い期間乗ってたな👍 ミニバンの王様アルファード(^-^)/ さすがに広い ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3台目は初の新車✨ 新車の臭いが何ともたまらん(^3^)笑 分類はミニバンのくせに室内狭 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation