• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白煙吹きの愛車 [スバル レガシィ]

整備手帳

作業日:2006年12月17日

ブレーキのエア抜き (一人でできるかも?編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
昨日の流星群オフの際、ブレーキ踏み直すとタッチが変わったのでエア抜き実施しました。


・・・一人でさみしくw
2
ブレーキのエア抜き (一人でできるかも?編)
ワンマンブリーダーとか、一人で作業するためのツールも売ってますけど、そんなもん持っちゃいないので自分で作ります。

 必要なもの
 ・ホース(今回は内径5mm×50cmを使用)
 ・タイラップ

  ぢつは、これだけです。
3
ブレーキのエア抜き (一人でできるかも?編)
ジャッキアップして、ホイール外すとこまでは割愛。

一旦、ブリーザーをメガネレンチで緩め、スパナで動く程度に軽く締めます。
そして、タイラップで二つに折ったホースを、タイラップでブリーザーに固定します。
4
ブレーキのエア抜き (一人でできるかも?編)
ホースの折り方がこの作業の肝になります。

きつく折りすぎるとブレーキフルードが抜けません。
かといって、ゆるいとエアがホースを逆流しエア噛む可能性があるので、ブレーキフルードが逆流しない程度にタイラップの位置・締め具合を調整します。


エアが、折れ目で止まってるのが見えます??
5
で、軽く締めたブリーザーを30度程度緩め、運転席に座ってブレーキペダルを踏み踏み踏み・・・・
適度に踏んだら、まずスパナでブリーザーを軽く締め、ホースを外します。
ホースを外したら、ブリーザー周辺をパーツクリーナー、もしくは水で洗い流します。
(ブレーキフルードはアルコールの一種なので、水である程度は洗い流せます)
その後で、ブリーザーをメガネレンチで本締めします。径の細いネジなので、折ったり、ナメないように気をつけましょう。
6
ブレーキペダルを踏むときは、ボンネットの中でブレーキフルードが空っぽにならないよう気をつけましょう。
マスターシリンダー側でエア噛むとなかなか抜けません。ABSがあると、特に。

ブレーキ周りの作業なので、出来る限り慎重にやりましょう。
車は動かなかったら単なるゴミですみますが、止まれなくなったら単なる凶器です。
こういった作業に慣れていない人は、誰かにブレーキペダルを踏んでもらうか、エアが逆流していないかブレーキのほうを見ててもらいましょう。
この作業の欠点は、そういったチェックが出来ない点なので・・・
(ブレーキペダルのタッチで、エアが噛んでるかどうか判断できる人向けかな?)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド、ブレーキローター交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

ブレーキパッド、ブレーキローター交換

難易度:

モール類のゴマカシ。。。😅

難易度:

ガスチャージその後

難易度:

トランクオープナー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「明日は全日本 新城ラリー見に行ってきます。てか、SS1のリザルト見てたら大学の同期が出てて驚いたw」
何シテル?   11/05 22:08
転職で東北に引っ越しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

納車延期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 18:15:43
ブログ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 18:22:44

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スカイラインクーペから乗り換え。
その他 その他 その他 その他
近所の散策と、軽い運動用に購入したクロスバイク。 フレームはアルミで、重量は12Kg?( ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
シルビアの過走行(20万km超え)に加えて、細かい電気系トラブルが増えてきたので次の車検 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
転勤する同僚から格安で入手。 ちまちまと手を入れてます。まずは電気周りと外装。次はエンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation