• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Veesukeのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

北大阪プチツーリング♬

北大阪プチツーリング♬3連休の日曜日、近畿地方は素晴らしい秋晴れに恵まれましたね。

週間天気予報を信じて、京都と大阪のみん友さんと3人で、数日前から計画していた北大阪プチツーに行ってきました。もちろん、皆んなミニバイクです(^^

集合はお昼前、大阪空港の滑走路の南端。
この空港では2本ある滑走路のうち、長い方の末端近くで見物できるので、着陸直前の飛行機がすぐ頭上を通過する絶好のPHOTOスポットとして、特にマニアの間では有名です。

やはりスマホ撮影には限界がありますね(^^;
早いとこ一眼導入しなきゃ💦
久しぶりに訪れましたが、やはり日曜日、便数が少なくて思うように好きな機種を捕獲できませんでした(^^;

そしてお昼はもちろん、ラーメン屋さんへ♬



大阪空港からほど近くの「みつか坊主」さんという、関西では珍しい味噌ラーメンの専門店です。
白、赤、辛味噌と各種ありましたが、私は辛味噌を。
つくね串がトップに鎮座し、麺はもっちり、味噌スープは深味のあるピリ辛、至極の逸品でした!



場所を移動してバイク乗り御用達のお店「南海部品」へ。
若かりし頃?入りびたっていた思い出のお店です。25年経った今も店内のレイアウトはほぼ変わらず。
次期ヘルメットの試着に訪れたのですが、みん友さんの提案で思わず部品を買ってしまいました(^^;



続いて大阪北部の山を走り、全国で4番目の大きさを誇るという「大けやき」の木がある場所へ。



のどかな風景が広がる山間部の町に、この「大けやき」が主役になっているチョットした観光スポットがあるのを、友人から聞いて初めて訪れました。けやきの推定樹齢は1000年だとか!
名物の「ありなしコーヒー」は残念ながら売切れ。今期は明日で販売終了とのこと。来年に期待です(^^;



天気が良かったとは言え、陽が傾くと肌寒くなっきたので、お山のテッペンで談笑した後、解散しました。

これからどんどん寒くなる季節なので、今期の「バイクでプチツー」はこれで最後かな?
いやいや来月、長距離逝きましょうかね〜(^^

では(^_^)/~~~




Posted at 2017/10/08 21:38:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月29日 イイね!

山陽&山陰の旅

山陽&山陰の旅ほぼ1年振りのブログ投稿です(^^;
盆も正月も土日祝も関係ないアタシ、勤務パターンの隙間とわずかな有休を駆使して数日間の休暇を作り、2泊3日のひとり旅に出かけました。
ええ、家族は誰も付き合ってくれないので(^^;

タラタラと写真貼りまくってもアレなんで、コンバインド写真で手短にイキます。っても長いです(^^;

初日、夜中に京都を出発し、国道と山陽道を走って広島県の廿日市市に着きました。
パーク&ライドでローカル線移動し、ここ宮島口から船で宮島に渡ります。


朝から多くの観光客で賑わっています。
土産物店も多く、途中で「揚げもみ饅」なるアツアツ和菓子を買い、食べながら歩くと近づいてくるコヤツ(^^;


厳島神社の大鳥居は潮があったので近づけず(^^;
そそくさと退散して広島市内に移動です。


市内のD、レクサス広島東でみん友さんのcyomegeさんと合流。翌日の夕方まで、広島市や呉市を案内していただくことになりました(^^


広島と言えばココ。
小学生の修学旅行で訪れた以来、30年以上振りです。
当時は興味がなくても、大人になってから再訪したくなるのは皆さん一緒でしょうね。
やはり大人目線で見学すると、色々な発見がありました。
トランプさんも是非(^^


2台揃って、呉へ移動です。
途中の江田島との海峡で。
ここは大きな軍艦や潜水艦も航行するそうです。


夕食は呉市内の居酒屋さん。cyomegeさんの手配で、珍しいモノをいただきました。
穴子の刺身と、真夏の牡蠣です。
生の穴子なんて初めてです、食感はフグに似ていました。
牡蠣はもちろん獲れたて、身が大きく、臭みなど皆無でした。コレを食せば牡蠣のイメージが変わりますよ(^^


さて2日目。呉は海軍の町なので関連施設をメインに巡ります。
まずは「てつのくじら館」🐳で退役した潜水艦内部の見学。
狭い閉鎖空間なので適性がない人は乗務できないでしょう。
にしても、こんな巨大なモノが海中を隠密行動するとは、不気味ですね(^^;


次は海上自衛隊の呉総監部にある、海軍時代の地下作戦室の見学。cyomegeさんに事前申し込みをしていただき実現しました。
米軍の空襲があると、軍幹部は地下に移動して作戦指揮を執ったそうです。


「音戸の瀬戸」では新旧の橋をバックに記念撮影を(^^
ランチにお好み焼きを堪能しました。
やはり本場、ソースにこだわりアリ。そして美味し!


呉と言えば「大和ミュージアム」。
全長27mの模型は圧巻です!
珍しい62型零戦も(^^
このあとcyomegeさんとお別れし、呉をあとにしました。次の目的地は山陰です。


山陽道の尾道経由で、島根県出雲市に移動しました。


島根と言えば「出雲大社」いずもおおやしろ、ですね。
朝の境内は荘厳な雰囲気で、素直な気持ち?でお参りできました。
とりあえず、ウチの2人のカネ食い虫のために学業成就の御守りを(^^;


出雲から鳥取に向かいます。
CMで有名になったベタ踏み坂と、県境にある汽水の中海。


国道9号線を激走し、鳥取空港で友人を訪ねました。
友人が乗務する新鋭ヘリは近代化が進んで魅力的!
いい機体だな〜、イイな〜、欲しいな〜、と駄々をこねても貰えませんでした(^^;


鳥取と言えば砂丘。
思いのほか壮大でしたが、暑さと砂まみれになるのを避けて水際までは行かず(^^;
ココを最後に観光を終え、また9号線を爆走して帰路につきました。


自宅まであとわずかのところでODOがキリ良く。あ、もうすぐ車検ですわ(^^
トータル1044.6kmの行程でした。
にしても愛車のIS300h、長距離でも疲れないし、走りはイイし、燃費はイイし、何せスタイルもイイし、買ってヨカッタ(^^

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
そして、広島では手厚くガイドしていただいたcyomegeさんに感謝です(^^


Posted at 2017/08/29 12:43:05 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月16日 イイね!

最近の動き ^^

最近の動き ^^皆さま、ブログではお久しぶりです~。
すっかり投稿をサボっているみんカラですが、やっとこさ何点かのネタができましたので ^^;

納車からちょうど2年が経過する我が愛車。
昨年あたりから車内に生き物が棲みつくようになりまして、この夏の終わり頃から活発に鳴くようになりました。
棲息場所はタイトル画像にあるエアコンやオーディオパネルのずっと奥のようです。
車の電源を入れると「プィ~~ッ」。
走り出してエンジン水温が上がるにつれ「プッ、プッ」。
エアコンの温度設定を大きく変えると「プ~~」。

Dに伝えると前例があるようで、メーカーでは対策部品が準備されている、とのこと。
原因はエアコン内部でシャッターが動くときのこすれ音だそうです。
エアコンユニットを丸ごと交換するため、専門業者工場での作業です。
12ヵ月点検も併せて実施していただくので3日間、愛車を預けました。
代車はコチラ。

初期の20系IS250 Ver.Lです。色は珍しいブルーイッシュパールクリスタルシャイン。
走行距離が少なく、タイヤが当時モノなので硬くなっており、ハンドリングと乗り心地は・・・ ^^;

さてさて戦闘開始!って100パーお任せですが・・・^^;

愛車の大手術、Dにお願いして作業の記録写真をいただきました。
ステアリングがあり得ない位置に・・・ ^^;


ダッシュパネル全外しの大掛かりな作業です。
ここまでバラすとさぞ楽しいでしょうね。可能であれば自分で作業したかったです。
鳴き虫が退治され復旧されたダッシュパネルや内装トリムは傷ひとつ無く、いい作業をしていただきました ^^

さて最近、みん友さんのDIYいじりに立ち会うことが多く、嫌いではない自分も触発され・・・
こんな資料を調達しました。

構造解説書です。近所で偶然お会いしたみん友さんに本書の存在を教えていただき、早速注文したものです。あらゆる車種がシリーズ化されているようですね。
愛車の構造が詳細に図解されているマニアックな資料で、目を通すだけでも楽しいです ^^


これは先日、みん友さんのドアデッドニング作業に立ち会ったときのものです。
かなり効果があったようなので、自分も同じ材料を調達しました。


制振シート「レジェトレックス」の大判3枚です。
我が愛車はすでにドアやタイヤハウス、リアセクションのデッドニングを終えているので、残す禁断の??ルーフ用に購入しました。


難関のルーフデッドニングに先立ち、ABC各ピラートリムを静音化してみました。
毎度のことながら効果は??ですが、チマチマとした作業も楽しいですね ^^
ルーフデッドニングについては冬になる前に実施します。無事に完了すれば、また報告しますね。

またもや話題を変えて、グルメネタを少々。
最近、みん友さんとご一緒して有名店を巡ることが多く、その内の一押しをご紹介。

京都は左京の「ラーメンストリート」にある人気店「極鶏:ごっけい」の逸品です。
麺が沈まないほどに濃厚な「鶏だくスープ」。
見た目によらず驚くほど滑らかでクセがなく、はっきり言って「旨い」です。
人気店なので整理券がないと入れませんが、是非とも再食したいと思いました。


コチラも京都中心部にある「佰食屋」のステーキ丼です。
赤身肉ですが柔らかく、深みのあるタレとフライドガーリックが香ばしい。なんせボリューミー!!
このお店も昼時は混雑するので、事前の整理券ゲットは必須ですが ^^;

京都には有名なラーメン店が意外と多いので、お越しの際はご案内しますよ~ ^^

最後に、、、
愛車IS300h F-SPORTは、納車からピッタリ2年が経ちました。
その間、多くの方々に閲覧していただき、「イイね!」も600を超えました。

皆さま、本当にありがとうございます!
たいした進化のない愛車ですが、今までどおり見えない部分にこだわって「中身で勝負?」したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

来週はこの方を交え、大阪でオフです!!
お天気、大丈夫かな??
ご参加の皆さま、どうぞお気を付けて!!






Posted at 2016/10/16 17:23:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月23日 イイね!

(その2)脚フェチさん、お越しやす。AVSの解説

(その2)脚フェチさん、お越しやす。AVSの解説すっかり「Pokemon GO」が話題をさらっているようですが、久しぶりに前のネタの続きでも ^^
ムダに長いので、ポケモン採集の合間にでもどうぞ。

やはり今回もマニアックなネタで、濃いです。
ってか、バカなことやってますので、呆れながらご覧いただければ ^^;

前回はAVSの機能をわかる範囲で紹介しましたが、作動パターンの詳細な解説書が見つからないため、じゃあ実際に走行しながらアクチュエータの動きを確認してやろうか、と考えました。


お馴染み?の減衰力切替えアクチュエータです。コヤツの動きをどうにか走行中に観察できないものかと。よく見ると、5ピンのコネクターで接続されています。



用意したのは端子部品と延長するための電線。ホムセンでゲットです。



久しぶりのハンダ工作です。アチチッと言いながら5組の延長配線を作り、、、



こうなりました~ ^^



4本のサスのうち、今回は右フロントのアクチュエータを取り外し、電気配線を延長して車内に引き込み、運転席でアクチュエータに動いてもらいます。



アクチュエータの動きが良く分かるよう、爪楊枝で「指針」を作りました。
手書きのとおり、左いっぱいが減衰力「最強」、右いっぱいが「最弱」です。
9段階なので、以降は最強を「9」、最弱を「1」と表記します。



良く見えるところに置きました。


さて、いよいよ走行です。
システムON(エンジンON)にすると、まずはアクチュエータが「クリクリ~」とご挨拶 ^^

最初の動画は、非「SPORT S+」モードで一般道でよくあるシチュエーション、
「信号スタート~信号ストップ」の間の動きです。
https://youtu.be/i5wvp972qdI

低画質のため観づらかったと思いますが、指針の動きから次のことがわかりました。

①停止時は減衰力9(最強)
②発進~30km/hまでは減衰力3
③30km/h以上は減衰力1(最弱)
④走行中は減衰力1でショックに備えている。
⑤ショックを受けた直後はその「あおり」を抑制するため、瞬時に減衰力を高める。

アクチュエータの動きがメッチャ速いですね!
車体が揺れるたびに減衰力を素早く切替えているようです。車体各部に取り付けられた3つの加速度センサーからの情報を活用しているのでしょう。
揺れを減衰させ終わると、次のショックに備えるため、即座に減衰力1に戻ってます。
また、停車と同時に減衰力9にし、カックンブレーキによる揺れ戻しを防止しているようです。


次の動画は、高速域での走行です。
予想では減衰力を高めに設定していると思いますが、どうでしょう??

なんと、一般道と同じ作動でした。
100㎞/hを超えていても、基本は減衰力1(最弱)でした。


最後の動画は、「SPORT S+」でのスラローム走行です。
ステアリングセンサーやヨーセンサーが関与していると思われます。

「SPORT S+」では、最低減衰力がかさ上げされ、基本は減衰力3になります。
30km/h未満では、減衰力4です。
動画のとおり、ステアリング操作中は車体のロール姿勢を安定させ、スポーティな乗り味にするためでしょうか、きめ細やかな減衰力コントロールがなされています。
(一般道でフラフラと走ってしまいましたが、他の交通がないときに撮りましたので ^^;)


以上、今回は「右フロント」アクチュエータの動作を観察したまでですので、AVSのすべてを解明したわけではありませんが、かなりの情報を得ることができました。

動画にはないのですが、減速時にやや強くブレーキをかけるときだけ、減衰力が高くなることもわかりました。ノーズダイブを抑制するためかと思います。
逆に強めに発進・加速すれば、スクワットを抑制するため、リアダンパーのみ減衰力が高くなることでしょう。

今回わかったことをまとめると、

◎ エンジンONにしたとき、アクチュエータは全行程動いてセルフチェックする。
◎ アクチュエータの動作はきめ細かく、素早い。
◎ 一般道でも高速道でも、基本減衰力は1(最弱)でショックを待ち受ける。
◎ 横Gや縦Gの変化(ショック)に対し、減衰力を切替えることで姿勢の安定化を図る。
◎ 「SPORT S+」では、基本減衰力が2段階上がる。

でした。
正直言って、ここまで素早く切替わっているとは想像できませんでした。
また、通常の走行では減衰力7~8がほぼ使われていないことが分かりました。
言い換えれば、このダンパーはまだまだ余力があり、かなり激しい走行時のために7~8の出番があるのでは、と考えます。
本当はリアのアクチュエータも観察したかったのですが、またやる気があるときにでもチャレンジします ^^;

長文かつおバカな実験記をお読みいただき、ありがとうございました。
ではまた ^^







Posted at 2016/07/23 14:01:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月14日 イイね!

オーナーズデスクに訊いてみた

オーナーズデスクに訊いてみた皆さま、どうもです ^^
蒸し暑い日も多くなってきましたね。
これからの季節、濃い汗がにじみ出るような屋外での運動に身の危険を感じております ^^;
皆さまも熱中症等にご注意を。

さて先日、LEXUSオーナーズデスクに連絡する機会がありまして、今回はそのネタなどを。

この便利?なサービス、アタクシは数回しか利用したことがなく、その内のほとんどが、よそのDを訪問するときの連絡です。ナビの設定(目的地設定)は1度だけ ^^;
今回はISの装備品に関する疑問をぶつけてみることにしました。


先日取り付けたコヤツ、パフォーマンスダンパー(フロント)についてです。
パーツレビュー等にも書きましたが、ISのWEBカタログによると、
IS350とIS200tの全グレードに標準装備されていますが、IS300hとIS250AWDにはOP設定すらありません。250はAWDしかないので、前輪の駆動システム上、物理的にパフォダンが設置できないのでしょうが、300hもFRが主流でしょうに。
なぜ設定がないのだと!


お借りした画像ですが、、、
なかなか魅力的な機能じゃないですか。こんな装備を出し惜しみするなんて、何かワケがあるのでしょうか。
すでにパフォダンを入手して取り付けてしまったアタクシ。納得できる理由を聞きたいと思いましたよ。
オーナーズデスクに電話すると、質問の意図は理解してくれましたが、「メーカーに照会しないとわからないから時間をくれ」と。
翌日、返答がありました。それは、、、

「ガソリン車とハイブリッド車の差別化を図るため」

だそうです。なんじゃそりゃ。
確かに、ISはガソリン車よりもハイブリが売れ筋だと聞きますが、、、
もう少し掘り下げて訊くと、
「ガソリン車にだけ走行安定性を向上させるパフォダンを装備して、販売促進を狙っている」と。
じゃあ、もし300hに装備すると「走行安定性」とやらは向上するのか、と問うと、
「さようでございます」ですって。
そんな差別をしてまで、ガソリン車とハイブリ車の販売比率を改善したいのでしょうね。

ってことで、取り付けてヨカッタです。
いつも通る道路の嫌な段差でも内装が鳴かなくなり、マンホールや段差を踏むのが楽しくなりましたよ ^^
300h(2WD)に限らず、2015年以前の250、350の方も如何ですか?


次はコチラ

ハイブリッドパワーユニットのカバーです。なんでパーツレビューに書かないの?
静粛性の高いIS300hですが、ハイブリ車特有の電車のような音がチョイと気になっていました。
以前、代車で借りたGS300hは、ISと同じパワーユニットでも電車音が静かだったんです。
何故ならGSにはこのカバーがあるから??と、考えの浅いアタクシ、さっそく部品注文!

そしてコレが、、、


こうなりました~

取付けはワンタッチ。カパッと置いて、ファスナーをズブッと IN。
ボンネットを閉じて、、閉じて、、あれ??、、当たってる。。。

ほぼ自暴自棄になり、ノコギリでカット。


なんとかボンネットを閉じましたが、それでも少し干渉しているようで、走行時にカタカタと小さな異音が・・・ ^^;

GSと同じパワーユニットでも、ISの低いシルエットではボンネットとの隙間がギリギリだったのでしょう。
単に形状の問題だけではなく、高さの問題もあったようです。
ってことでボツネタです、3000円もしたのに。。。

パフォダンは成功しましたが、しょーもないミスで無駄こいたっていうオチでした ^^;

ではまた!!

Posted at 2016/06/14 20:09:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #TZR250R ドライブスプロケシールの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2297035/car/3569967/7954205/note.aspx
何シテル?   09/29 15:12
@Veesukeです(旧名@ビースケ)。何かと理由を探してクルマ・バイクをイジルことが大好きです。多くの方々との交流を希望しています。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

右前キャブ調整とリアブレーキリンク純正化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:21:14
助手席からのビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 19:24:38
こんなもんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 07:09:56

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
通算3台目のISです。 ヒートブルーコントラストレイヤリング F-SPORT 本革シート ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
2000年10月に中古で導入したAG100T前期です。 2024年1月現在、走行14万1 ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
ほぼノーマル車を入手しました。 今の時代に我が家のバイクは2ストばかりです。 パワー感は ...
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
長期間ほぼ放置されていたと思しき個体をバイク屋さんでゲット、機関はなんとか可動でしたが、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation