• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Led Zeppelin-の"VEZEL RV PLaY" [ホンダ ヴェゼルハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年4月15日

ブレーキ全灯化キット取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ブレーキ全灯化キット(ユアーズ)
を取付けます。

説明書に取付け手順は詳しく記載してありますが少し配線の引き回しを少し変更するので備忘録も兼ねて記録に残します(撤去する事があるかもしれないので)

内張りを外す順番は作業工程によって自由で良いと思います。

とりあえず外すものは全て先に外してから配線、接続、取付けしていきます。
2
まず、ラゲッジ下のボックスを外します。右側から上にもちあげれば少し力は要りますが外せます。
3
次にこちらも外します。
4
外しました。
サムライプロデュースのラゲッジプレートはしっかり貼り付いてます。
サムライプロデュースさんのメタル製品の精度はクオリティ高いですね。
5
リアゲート上部センターの内張りを外してから両サイドを外します。サイドの内張りはビスで固定されてます。
6
右側のジャバラの中を通っている配線。細い配線の束です。左側の黒い太い配線はGARMINのドラレコの配線です。

ドラレコは今後交換する事もあると思うので、こちらのジャバラが窮屈になるとドラレコ交換の時に配線を通すのが面倒になるのでこちらのジャバラには通しません。

●備忘録●
説明書には左右2箇所のジャバラを通すような配線の説明になっていますがどちらか片方でいいと思います。ちょっと私にはその部分の説明文、画像は理解不能でした。
7
●備忘録●
こちらが助手席側のジャバラを通っている配線です。こちらは太い配線、細い配線の集まりです。ブレーキ全灯化の配線の2本くらいなら問題なく通りそうなので こちらに通す事にします。
8
リアゲート開閉スイッチ部を外します。ビス一個外してから 赤丸あたりに内張り剥がしをかまして隙間を作ってから指を入れて外しました。結構硬いです。
軽くヒートガンで温めてから外しました。
9
リアゲート内張りを外します。
クリップ14個(緑12個、黒2個)で固定されてます。
季節も暖かくなってきたのでクリップも破損せずに簡単に外せました。
10
リアゲートテールランプ用のカプラーを純正配線の間にかまします。
11
配線はボディの隙間を通したり内張りのクリップ穴などに干渉しない部分に隙間クッションテープを使って貼りつけました。
12
左右両方のコード(青、白)を助手席側のジャバラの穴まで通します。
13
ジャバラ下側から配線通しのワイヤー側を突っ込みワイヤーにコード(青、白2本のコード)を貼り付けてジャバラに通していきます。
14
通りました。
このあたりは内張り全て外すのは大変ですが指、手がある程度入るくらいの隙間を作ってあげないと作業は大変だと思います。
15
一番大変なのはここでした。
助手席側テールランプに接続した配線を内装側に通すのですが 説明書はテールランプの配線が通っている防水キャップを外してそこから通すようになっています。なかなか内装側に落ちてくれません。少し硬めの別のコードを突っ込んで 隙間からフック状の棒を突っ込んでコードを手繰りよせて通しました。

防水キャップを外した穴から通さず、そのままラゲッジの防水ゴムに這わせで配線してもいいような気がするんですけど(コードに防水処理を施して)今回は説明書通りに配線の取り回しをしました
16
このキット、ほとんどの人が右側の工具入れにユニット(スイッチ付き)を入れると思います。せっかくならヒューズもその部分に入れておこうと思いコードの延長をすることにしました。
赤丸はリアテールランプからの配線のキボシ端子。あと、リアゲートテールランプからの白色配線も工具入れまで届きません。2本延長コードを作りました。
17
運転席側テールランプへの配線の引き込み。こちらは楽です。
18
運転席側テールランプ配線。ここは赤、白です。赤線はユニットのヒューズに繋がります。
19
延長の配線を施したコード。タグをつけて接続先を間違えないようにしました。

写真はありませんがコードは束ねてチューブに入れて既存のコードにタイラップで固定しました。
20
こちらをユニットに接続してテールランプ、リアゲートテールランプのコードに接続していきます。こちらにも間違えないようにタグをつけてコードをまとめました。
21
こういう感じで工具室に納めました。後ほどマジックテープで固定する予定です。ジャッキ奥にスポンジで巻いたヒューズを押し込んであります。

完成です。
以前、ドラレコを付けた時に外した事のある内張りが多かったので比較的スムーズに作業はできました。

内張りを戻す前に点灯のテストをしてみました。無事点灯しました。
22
夜に撮影してみました。
全灯化スイッチON
迫力がありますね^_^
23
スイッチOFF

※わかりやすいように違いを夜に撮影しましたが 夜はイルミオンで全灯化です。調光機能がないのでブレーキ全灯化は昼間だけの優越感みたいな物だと思います。
24
商品説明

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フットライト後席取り付け

難易度: ★★

バックランプLED化とリアウィンカーLED化 その1

難易度:

PIVOT スロコン取付作業

難易度:

アクセサリーソケット追加

難易度:

リアリフレクターLED化

難易度:

インナードアハンドル&ドアポケットイルミネーションを前後ドアに装着。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@recom さん、こんばんは^_^
おー、同じですね☺️
いつもは漬けるだけのらっきょうを買ってくるので手がこんなにベトベトになると知りませんでした^_^
あと下処理している時の匂いも凄いですね。
出来上がりが楽しみです♪」
何シテル?   06/10 22:05
-Led Zeppelin-です。よろしくお願いします。 みんカラは愛車を大事に扱う為に自分にとって非常にいいアイテムとなっています。情報交換、交流の場としても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Gathers ZX-240ZFE 8型ディスプレイオーディオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 22:21:50
備忘録:アームレスト表皮部脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 15:27:24

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド VEZEL RV PLaY (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
同じ車種を続けて購入する事は今までなかったのですが 先代VEZELの面影がないくらいにス ...
イタリアその他 Bianchi 熊 (イタリアその他 Bianchi)
Bianchi Kuma 29er 2017年モデル 【フレームセット】 ●フレーム ...
イタリアその他 ピナレロ プリンス FX (イタリアその他 ピナレロ プリンス)
Pinarello Prince FX Disk 2022年モデル 【フレームセット】 ...
イタリアその他 Bianchi せんぷれ (イタリアその他 Bianchi)
Bianchi Sempre Pro 2018年モデル 【フレームセット】 ●フレーム ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation