• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そこの人の愛車 [ダイハツ ソニカ]

整備手帳

作業日:2015年4月11日

サスペンション交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
中古で購入した時に付いていた車高調の乗り心地が悪すぎたので、改善を狙って足回り交換です。

【用意したモノ】

 RSR ダウンサス
 KYB サスペンション NEW SR SPECIAL
 TEIN サイレンサーラバー

 純正部品
  48684-87202 カバー,ベアリング ダスト ×2個
  90041-79307 ナット ×4個
  48609-B2010 サポート S/A,フロントサスペンション ×2個
  48470-97203 シート、フロント,スプリング,アッパー ×2個
  48331-B2020 バンパー,フロント,スプリング ×2個
  48481-B2010 リアスプリングシート 上 ×2個
  48482-B1040 リアスプリングシート 下 ×2個


社外の車高調だったため、アッパーマウントやスプリングシートなどの純正部品が付いていませんでした。そのため、色々購入してます。

カヤバのフロントサスは前期用だったため、前期用のアッパーマウントを購入しました。
2
借り物のスプリングコンプレッサーでバネを縮めます。

用意したバネが結構長いため、しっかり縮むよう、スプリングコンプレッサーがかかる位置を微調整しながら作業しました。
3
組み立てで最も困ったのが、アッパーマウントのロックナット取付け。

写真右上のように、窪んだところにナットがあります。これを回しただけでは軸が空回りして締まらないので、中央の六角穴に六角レンチをかけながら締める必要があるのです。

そこで、ホームセンターをぶらついて探したのが、アルミホイール用のソケット。

外周が六角形になっているので、外周にスパナをかけて、ソケットの穴を通して六角レンチを差し込み、締め付けました。六角レンチは写真のように手で保持するに厳しい長さ(短い)なので、モンキーで挟んでトルクをかけました。

アルミホイール用のソケットは1000円もしなかったです。中にゴムが入っていたので、それは外しました。
4
つぎにフロントをジャッキアップして、ウマをかけます。

エンジンルーム側のサス取付けナットを緩めて、今度はサスペンション下部のボルトやブレーキホース取付けボルト、クリップ類を適当に外していきます。
サスペンション下部のボルトは抜きづらかったので、アームをジャッキで支えて上下させながら、抜きやすいポイントを探して、抜き取りました。

その後、ジャッキを外し、手でサスを支えながら上側のナットを取って外します。
5
タイヤハウス側から見た穴と、組付け後のアッパーマウント周辺です。

組み付けは概ね逆の手順で行っていきますが、最初にサス上部の取付けナットでサスが落ちてこないようにしていおたほうが楽ちんです。組み付けはそんなに難しくないです。
6
フロントサスはこれで完成です。
各部、しっかり締め付けておきます。

ねじ切ってしまうと厄介なので、トルクレンチがあると良いかも。
7
続いてリアです。

ブレーキドラムをジャッキで多少持ち上げて、まずショックを外します。
その後、ジャッキを外すとアーム(トーションビーム)が下がるので、スプリングが取れます。

新品のスプリングシートを取付けて、逆の手順で楽勝だ!と思ったのですが、組もうと思ってたバネが意外に長くて、組み込めませんでした。

実は片方ずつ作業していましたが、リアは左右の足回りががトーションビームで繋がっているので、左右同時に作業して(ショックを両方とも外して)、ビームをだらっと下げないといけないようです。

そんなこんなで多少手こずりましたが、あとはサクサク作業できました。
8
リアは1Gをかけないとショックのブッシュがねじれそうだったので、仮組みしたあとブレーキドラムにジャッキを当て、ある程度荷重をかけてからショックの取付けボルトを本締めしました。

最後に、車高が結構変わったため、アライメントを適当に調整です。
ソニカはフロントのトーしか調整できないようなので、トーの調整だけです。メジャーを助手に持ってもらって、左右のタイヤのある決めた溝どうしの長さを測ります(フロントタイヤの前側、後側とも)。私は今回、トーゼロにしたので、その差が無くなるように、タイロッドを左右とも同じだけ回転させて、終了です。いい加減調整ですが(笑)


サス交換時に内装を外したりしなくてもいいし、一人でも交換できるし、ソニカは楽でいいですね♪


<追記:取付け後のレビュー>
元々付いていた車高調と比較してですが、かなり乗り心地が改善されて満足です。普通の車になったと思います。
軽は車重が軽い分、硬めの足回りにするとバタつきやすいので、これくらいにしておくのが個人的には好みです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】オイル交換・エレメント交換

難易度:

O2センサー交換

難易度: ★★

リヤスプリングシート交換

難易度:

オイル、エレメント交換

難易度:

スプリング増し締め。

難易度:

【備忘録】CVTF交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年4月20日 1:17
乗り心地は、いかがですか?
改善されましたか。
コメントへの返答
2015年4月20日 6:35
ノーマル状態はどうか知らないのですが、元々付いていた車高調と比べると劇的によくなりました。満足です!
2015年7月20日 17:57
はじめまして。
私もKYB サスペンション NEW SR SPECIALを検討しているのですが、後期型の為アッパー部分が違うようで前期の部品が必要だと知ったのですが、費用的に幾らぐらいだったか覚えていますが?サスとショック以外の大体の金額が分れば教えてください。
コメントへの返答
2015年7月20日 22:56
自分が部品を取り寄せたときですが、

  48684-87202 カバー,ベアリング ダスト 210円 ×2個 (アッパーの防塵蓋)
  90041-79307 ナット 160円 ×4個
  48609-B2010 サポート S/A,フロントサスペンション 5200円 ×2個 (アッパー)
  48470-97203 シート、フロント,スプリング,アッパー 550円 ×2個
  48331-B2020 バンパー,フロント,スプリング 1260円 ×2個

って感じでしたので、そんなに高くはない印象でした。
2017年2月19日 21:48
@そこの人さん
アッパーマウントのロックナット、本日のサスペンション交換時に外せず困っていましたがたぶん同じ物を買って今のトコは片方だけですが外せました😀
助かりました。参考になる整備からをありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2017年2月21日 6:54
まゆかつはさん
コメントありがとうございます。
最近めっきり更新していませんが、お役に立って良かったです^^
工賃を抑えるためにもセルフで行っているので、工具も安く入手できる部材で工夫してみようと思っています。
2018年6月11日 1:34
SRスペシャルのショックには、ABSケーブルとショックの固定する白いプラスティックのものはついているのでしょうか?
コメントへの返答
2018年6月11日 6:42
もう現車がなくて記憶があいまいですが、ショック側にはそういうプラスチック部品はついていなかったと思います。再利用ですかね。

プロフィール

車いじりが好きなそこの人です。 結婚を機に嫁の実家で暮らしていますが、そこにある車庫を実効支配して車いじり励んでいます。 これまでで一番買って良かったと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
旅行や帰省などで荷物を積んで長距離を走る機会が多く、チャイルドシートに座る子どももいるた ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
現代のクルマにない味わいを求めて(?)、1994年式のセドリックワゴンをネットにて購入し ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
過去のメインカー、現在の嫁車です。 当時、実用的なクルマが欲しくてヤフオクで購入しま ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
セカンドカー第4号です。(現役) 岐阜県奥地の中古車屋さんで程度の良いドノーマルのジム ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation