• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.おるたなの"讃岐" [スバル アルシオーネSVX]

整備手帳

作業日:2021年5月17日

プロペラシャフト交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ペラシャが死にました。事の経緯を示します。

暫く走った後、信号の何気ない発進から突然ガラガラと異音が発生。

異音はローターに小石が挟まった様な、ゴリゴリといった音が断続的に。タイヤの回転に応じて聞こえました。しかし左右どちらのタイヤか判別つかず。どちらかと言うと車体裏、車体の中心から聞こえました。

車体を上げるとこんな感じでした。
びちゃびちゃ。。

当車両は走行12万キロ少々です。
2
和歌山から持参したVLのペラシャです。銀塩の遺品。

見た目
・もはや部品取り(画像右)の方が汚い(17万キロ)
・スプラインの欠け無し

死亡したとされるセンターベアリング
・両者特に変わった様子無し
・砕け散ってる感じもなし
3
綺麗なもんです。こちら外した方
4
こちら所持していた方
5
取り付けました。手順の写真はありません(みんカラ的表現


以下にざっくりと手順を記します
────────────────
フロントパイプと触媒を外し、リアピースとセンターパイプを外して排気管をゴソッと下ろす。遮熱板を外すとペラシャが見えます。

フランジヨークは12ミリで留まってるので外します。サイドを強めに掛けて回らないようにして。
あとは付け替えるだけ。

スリーブヨークは固定無しです。スプラインを合わせて真っ直ぐ挿入します。
6
異音は消えました。

悪さしていたのは、やはりプロペラシャフトのセンターベアリングの様です。

あまり聞かない壊れ方?のようです。

以上。ペラシャブローのお話でした。

治ったけど...部品なくなっちった。。買うか、、

VLの一本物はまだ新品在庫があるみたいですし(2021.05現在

4ATと6MT、レヴォーグやXVのCVTとかの長さは同じなので適当なのを流用するのもアリですね。


以上
7
【追記】
ペラシャが死亡する前兆として
80㌔少々から手動で3速に落とした際、変速と同時にギャンと1回鳴っていたことがありました。リアデフが動いてるのかなと思い確認しましたがその様な遊びは見当たらず。。

交換後以前に異音が出ていた状況下で交換後異音の確認ができないのでプロペラシャフトのベアリングが原因である可能性が高いと判断されました。

各位、高速本線から降り口に突撃する際に3速に落としてみて、ギア鳴きの様な音が鳴ればペラシャがヤバいかも知れません。

以上

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンガス補充

難易度:

ボンネット塗装

難易度: ★★

アンテナ外し

難易度:

エアコンパイプ交換&エバポレーターを見てみよう

難易度: ★★

エンジン不調再び

難易度:

助手席側ドアトリム修理・交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「納車」
何シテル?   11/15 18:15
みんカラは、記録簿。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ABS 警告灯が点灯した時の対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 13:06:17
エンジン制御系統の自己診断方法(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 21:26:33
エンジン制御系統の自己診断方法(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 21:16:51
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation