• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokagon_papaの愛車 [スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)]

整備手帳

作業日:2024年5月19日

Hayabusa 錆び錆びタンクからの〜 25,435㎞

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
燃料タンクの錆取りが終わって、車体に取り付ける前にメインハーネス、カプラーをチェックしたところ。。。
2
ハヤブサあるあるのジェネレータからの配線が焦げてしまっています。
3
3相のため極性はないはずですが、そもそもメインハーネスギリギリ位置のカプラーなので、レクチファイアに向かう配線を延長する必要がありそうです。
4
カプラーを外してみると、ボロボロになっています。こりゃひどい。
5
結束テープを外して配線のダメージを確認しましたが、青錆と熱で硬くなった銅線は、カプラー端子含め4㎝程切り取らないとダメそうです。
6
左が延長のための2sq線、その他がメインハーネスの3相線ですが、カプラーが一番溶けていた線が痛んでいる様です。
7
痛んだ配線はギリギリまで切り落として、延長線とハンダ付けしておきました。(スリーブも被せてハンダを流しておきました。)
8
延長作業終了後、新しいカプラーを付けてメインハーネスを結束テープでグルグル巻きにします。
9
ジェネレータからの配線側も1㎝程切り取って、新しいカプラーをつけました。
これでしばらくは様子見ですが、定期的にカプラーをチェックして掃除しないといけない様です。やれやれ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

引き続き ヒートガード -完結編-

難易度:

奥久慈ツーリングに行ったら洗車

難易度:

フロントタイヤ交換

難易度: ★★

サービスモードスイッチ

難易度:

ヨシムラ スリップオンマフラー

難易度:

Hayabusa C092対応の巻〜 25,435㎞

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

hokagon_papaです。日々感じた事の雑記です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2000年モデル(2号機)
アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
そこそこ、アルファサウンド〜
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
並行輸入 Initiale Paris
日産 キューブ Cuちゃん (日産 キューブ)
最初のCubeは11万キロ走行で車検切れ直前の格安中古車でした。これと言った故障も無くC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation