• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

ダイヤモンド富士を求めて2024⑤

ダイヤモンド富士を求めて2024⑤

タイトル画像の通り

やっとダイヤモンド富士がバッチリ見えました! (^_^)v


前回の続き

2/11(日)は晴れのち曇りで富士山見えず

2/12(月)3連休最後になる振替休日

朝から晴れているけど富士山方面は薄っすら霞んでいました


この日のダイヤモンド富士ポイントはこちら
alt
中央2つの★の下側で江戸川の河口近く


ここの問題は駐車場がないこと(コインパーキングもない)
alt
近くにクリーンスパ市川の施設利用者の無料駐車場があるけど、三脚背負って出ていくのは憚られる

ゲート有りの有料駐車場になっていた方がありがたいのだけど…


日の入り後に歩いて帰ろうとすると1時間以上かかるので真っ暗になるし、一番近くの車を停められそうな場所でも30分はかかる

ジョギングなら問題ない距離だけど、三脚背負う必要があるので、覚悟を決めて全部歩くことにしました


前回の撮影場所の対岸に来るとユリカモメが飛び交ってました
alt
直前に身なりの良くない爺さんがポテトチップスを餌として撒いてた

遊覧船内でウミネコの餌としてかっぱえびせんを売ってるくらいなのでこういうのが好物なのでしょう


一眼レフと望遠レンズを持って来たのは初めてなので遠くの野鳥も撮りながら河口方面へ散歩
alt
これはコサギ


ニュースにもなっているので知っている人もいると思いますがこの浅瀬で牡蠣が取れます
alt
こんなところの牡蠣を日本人が食べる訳はなく…


取るだけなら問題ないけどこの場で剥いて大量の殻を不法投棄する○○人
alt
去年、某YouTuberが根気よく警察に突き出してくれたおかげで今年は激減したそう


この日の撮影ポイントはこの対岸
alt
真ん中の建物は市川市クリーンセンター(清掃工場)でその右がクリーンスパ市川


国道357号線の橋を渡って
alt
湾岸道路と外環道の交わる高谷JCT


以前に書いた外環道開通前の記事もあるのでよろしければ



さて撮影ポイントへ
alt
快晴だけどちょっと雲がある?

まだ13:30で、日の入りまで4時間近くもあるので、この先のダイヤモンド富士ポイントになる「ふなばし三番瀬海浜公園」へ偵察に向かいます


高谷川排水機場
alt
ダムの関連で排水機場カードももらったりして、今まで気にしたことなかったけど、排水機場ってあちこちにあるのに気づきました


向かいにはオートバックスの物流倉庫
alt
この辺は倉庫や工場だらけなのでコインパーキングがないんですね


真間川水門
alt
江戸川から分岐して市川市内を縦断している放水路の河口


真間川はこの先で東京湾に注ぐ
alt
「まま」と読む地名で「市川真間」という京成電鉄の駅があります


JR京葉線の二俣新町駅を通過して
alt
ここでやっと半分か


工場や倉庫地帯をひたすら真っすぐ30分
alt


ふなばし三番瀬海浜公園
alt
この日の撮影ポイントから約5kmを1時間少々で到着


展望デッキから
alt
あれ?下に雲が…


遠くに葛西臨海公園の観覧車
alt
この真後ろにドーンと富士山があるのに全然見えない (・_・;

ここからダイヤモンド富士が見えるのは3日後


この干潟では潮干狩りができます
alt
奥には東京湾アクアライン


公園の噴水広場と芝生広場
alt
建物は「ふなばし三番瀬環境学習館」


端っこと上部しか見えてないけどオレンジの物体は「南極観測船しらせ」
alt
奥のビル群は幕張新都心


買ってきたパンを食べて展望デッキ下のベンチで休憩して
alt
日の入りまで1時間半ほどなので向かいます


5kmあるのでバスに乗ろうかとも思ったけどルート的に2kmくらいしか乗れないので迷っていたら
alt
数分前に出発していた…


また1時間ほど歩いて戻ると、往路では道の反対側を歩いていたので気付かなかった
alt
市川市消防局の消防艇


河川敷に戻ってきました
alt
長~い影


随分回り道しましたがお待たせしました


狙いは事前に偵察していたこのポイント
alt
鉄塔と送電線を絡めて撮れたらなと思ってました

しかし、同じこと考える人は沢山いて、既に10人くらいの三脚が並んでたので鉄塔の間ど真ん中にはならなかったけど…


これだけ太陽が下がってきても、肉眼やiPhoneで撮った写真では富士山は確認できず
alt


望遠でピントを合わせると富士山が浮かび上がってきました
alt


もう少し!
alt
これくらい引いて撮っていた方が鉄塔との対比でいい感じなのですが、この後、中心付近では最大ズームにしてしまい寄り過ぎたのは反省…


乗り始めました
alt
そして!


ダイヤモンド富士!
alt
やっと見ることができました


右側の稜線を転がるように沈む太陽
alt


すると
alt


影が浮かび上がってきて
alt


右へ移動すれば少しでも太陽が拝めると思い
alt
三脚からカメラを外して30mくらい移動


ここでお日様はお隠れに
alt


更に影が伸びてきました
alt
これは富士山の影が空(大気)に映ったもの

真後ろに沈むと手前に影が浮かび上がって二重富士になると思うけど、ダイヤモンド富士と同時には無理なので、観測可能なポイント次第ですね


完全に沈むと影も消えて
alt
まだ明るさのあるうちに撤収


少し戻って妙典橋と富士山
alt
おっと、上空にはほっそり三日月


徐々に下がってきているってことは!?

続く…

Posted at 2024/06/15 12:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイヤモンド富士 | 旅行/地域
2024年06月01日 イイね!

ダイヤモンド富士を求めて2024④

ダイヤモンド富士を求めて2024④

前回、ダイヤモンド富士自体は薄雲に阻まれながらも何とかみられましたが
alt
その後はぐずついた天気になり雪まで振り出してしばらくお預け


2/5(月)夜には大雪になって久しぶりに5cmの積雪
alt
2/7(水)には先週に続いて快晴なのに出社日だったが、富士山付近は雨だったので助かる


2/8(木)ここに富士山があるのに…
alt
2/9(金)は曇りで全然ダメ


2/10(土)朝からいい天気

昼間はジョギングへ
alt
数日前に開放された旧江戸川沿いの遊歩道とテラス


親水緑道のカルガモ
alt
この冬は30羽くらいいたけど、暖かくなってこの間確認できたのは5羽しか残ってなかった


水門付近にはマガモが沢山
alt


地上を素早く走って移動するハクセキレイ
alt
近づき過ぎると飛ぶけどこの子は足元でも飛ばずにチョコチョコ走り回ってた


浅瀬にはユリカモメ
alt
この日の撮影ポイントはこの対岸


妙典橋から富士山方向(下は東京メトロ東西線の車庫)
alt
あれ、雲多い…


夕方、出直して
alt
新行徳橋から


先日偵察したこの場所
alt


中央2つの★の上側
alt


スタンバイ完了
alt


寝床へ戻る鳥の群れ
alt


左下は東京の三大タワーの一つ「タワーホール船堀」の展望塔
alt
無料で上れます


太陽が下がってきて…
alt


飛行機がバンバン通る
alt
あれ?


ああああーーーー
alt



わかってました
alt
朝からずっとこんな感じで下層に雲があって全く見えなかったので


沈んだ後の夕空もイマイチのまま終了
alt
ダイヤモンド富士を追いかけて2週間経ちましたが、こんなに見えないとは思いませんでした…

Posted at 2024/06/01 13:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイヤモンド富士 | 日記
2024年05月28日 イイね!

ダイヤモンド富士を求めて2024③

ダイヤモンド富士を求めて2024③

1/30(火)の残念な結果となった翌日の1/31(水)は、東京は快晴だけど出社日だったので諦め…

しかし西から雨のエリアが近付き、富士山付近は午後から雨なのでホッとする


2/1(木)以降の天気は、大雪も含めてしばらくスッキリしない状況

2/1(木)曇り時々晴れ
2/2(金)曇り
2/3(土)晴れのち曇り
2/4(日)雨のち曇り
2/5(月)大雪
2/6(火)雨のち曇り


この中で唯一のチャンスだった2/3(土)
alt
ダイヤモンド富士ポイントは里見公園(上から2つ目の★の位置)


その前に…

昼間は、スッキリ快晴とはならなかったものの富士山は見える状況だったので、今後のために江戸川の河口側で、どの場所から富士山が見えるかをジョギングで偵察へ


新行徳橋
alt


送水管の上
alt


送水管と土手の隙間
alt
右下は東京メトロ東西線でこの先に妙典駅があり、マンションやイオンでビルが増える位置なので、この付近は富士山は見えないと思っていたけど僅かな隙間から見えました


送電線の鉄塔の間
alt


国道357号線やJR京葉線を越えて江戸川の河口付近
alt
この付近はJRの高架と工場などで富士山は恐らく見えない


河川敷のサイクリングロードは終わるけど、まだ先もあるので工場や倉庫地帯へ初めて行ってみました

河口の先端
alt
途中の対岸の入江のような部分では遠くまで障害物がないので、富士山が見えるかも知れないけど、12:00過ぎて日が西へ傾いたこともあって霞んで全く見えなくなってしまった


夕方近くになって、バスと徒歩で里見公園へ

公園の駐車場もあるけど17:00閉鎖なので日の入り時刻(17:10)には閉まってしまう


午前中はあんなに晴れていたのに
alt
予報通り曇り空に…


スタンバイして
alt
公園脇の川沿いの遊歩道には今までよりかなり多く20~30人くらいの三脚を立てる人たち


雲はあるけど富士山は見えてる
alt
ポイントが南下してきてスカイツリーも近くに

この同じ日、もっと東側の高台には、富士山とスカイツリーが一直線に並ぶポイントがあって、ダイヤモンド富士&スカイツリーになる有名な場所があります

撮影ポイントも狭く朝から場所取りが必須な感じなのと、住宅街なので迷惑になるためこの日に行くことはないでしょう

ただ、普通の日の日中にどのように見えるのか一度行ってみたいとは思ってるので次の冬かな


近付いてきた
alt


乗ったかな?
alt


真ん中?
alt


この後は雲が暑くなってしまい…
alt
天気予報や雲の感じから、全く見えない可能性もあったので、何とか見えたので良しとしましょう


夕焼けと富士山とスカイツリー
alt
沈んだ後の赤く染まった様子がいい感じ


帰りはバスの時間があわず、三脚背負って歩いて帰りました

Posted at 2024/05/28 18:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイヤモンド富士 | 旅行/地域
2024年05月26日 イイね!

ダイヤモンド富士を求めて2024②

ダイヤモンド富士を求めて2024②

前日に続いて、1/27(土)

昼間はウォーキング&ジョギングへ
alt
これだけ晴れてれば


ここはポニーランド
alt
子供はポニーに乗馬できます(無料)


そして夕方

ダイヤモンド富士ポイントが徐々に南下してくるので前日と同じ場所へ

矢切の渡しの無料駐車場
alt
ダイヤモンド土手 \(^o^)/


よく晴れてる
alt
南関東の12月~2月は、7~8割は晴れなのでチャンスは沢山あるはず


晴れてるんだけど…
alt
終了~


翌日の1/28(日)と1/29(月)

自宅から
alt
晴れてるけど下層に分厚い雲が居座って富士山見えず


1/30(火)予報は晴れ

テレワークだけど早出のシフト勤務にして、三度、同じ矢切の渡し駐車場へ
alt
この日がこの場所からダイヤモンド富士が見えるポイントになるはずなので何人かカメラを持った人も


雲は多いけど
alt


何とか見えそうか?
alt


もうちょっと!
alt
の30秒後…


ああああああ
alt
しゅう~りょう~ (つд`)


綺麗な夕焼け空が見えました
alt


おまけ

この場所は松戸市下矢切

松戸観光案内所(JR常磐線松戸駅近く)
alt
日付が変わってしまいましたが、先ほど5/26(日)の昼間に「矢切の渡し」がデザインされたマンホールカードをもらってきました (^_^)v


マンホールの実物
alt
少し回り道はしてるけど往復30km弱をウォーキング8割+ジョギング2割で約8時間

流石に疲れた


近くでもう1種類配ってます
alt


帰りに「矢切の渡し」渡船場で
alt
対岸左側の土手の上に木が生えてる辺りに寅さん記念館があり、その右奥は柴又帝釈天

Posted at 2024/05/27 00:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイヤモンド富士 | 旅行/地域
2024年05月25日 イイね!

ダイヤモンド富士を求めて2024①

ダイヤモンド富士を求めて2024①

去年の11月に家から撮ったダイヤモンド富士
alt
この時を機に1月末~2月にやってくるダイヤモンド富士チャンスを追いかけてみようと思っていました


冬至から夏至にかけて、太陽の沈む位置は南から北に北上していくので
alt
ダイヤモンド富士が見られるポイントは北から南に南下してきます

★印はこの冬撮影したポイント


「日の出・日の入りマップ」を使って観測ポイントの目星を付けました
alt
富士山頂は当然標高が高いので、日の入りの位置を富士山頂として目安にすると、実際に沈む太陽の位置は富士山の左側になってしまうため、少し右側(北側)に日の入りの位置を持ってくる必要があります

上の写真では羽田空港第1ターミナルからダイヤモンド富士が見える2/26の日の入り方向ですが、山頂から結構ずれます

富士山からの距離によってもずれる幅は当然変わってきます

有料アプリを使ったりすればもっと正確に計れるようですが一旦この方法で確認して、一度観測ポイントがわかれば、同じように目星を付けられるようになるはず


ダイヤモンド富士が家から見えた去年の11月の日の入りポイントと、「日の出・日の入りマップ」の日の入り位置から、国道298号の葛飾大橋の辺りからもう少し北側と見当をつけます
alt
ただ、ここは2018年に開通した外環道の高架が遮るため富士山自体が見えないのではないかなと

この周辺に見に行ったことはないので実際に見えるかどうか不明だけど、ストリートビューで確認する限り見えなそう


ということで、まずは1/26(金)にテレワークから午後半休にして偵察
alt
千葉県松戸市矢切

24時間開放されている矢切の渡しの無料駐車場(繁忙期などは不明)


その前に…
alt
少し南側(矢切の渡しの船着き場近く)に「矢切の渡し公園」が整備中なのでこちらも合わせて偵察


小高い山があるだけでまだ何もない
alt
この山に登っても江戸川の土手より低いので景色が良い訳でもなく…


真新しい「野菊の墓」という小説の碑がポツンと
alt


バスターミナルも整備中
alt
この辺は道も狭いし駅からも遠くて不便な場所なので「矢切の渡し」の歌で有名な場所なんだからもっと早くから整備しても良かったのでは?

対岸は柴又で、柴又帝釈天や寅さん記念館と合わせて渡し舟に乗った人はそのまま往復して戻っていく人が大半な感じ


河川敷に下りると見慣れない鳥が
alt
ツグミのようです


ゴルフ場の間を進むと「矢切の渡し」渡船場
alt
江戸川にあったとされる40の渡しのうち唯一残されている渡し舟(土日祝に運行中)


土手の上には「魚釣りの少年像」
alt
寅さんの幼少期のイメージなのかと思ってたけど関係ないみたい?


話しが大分それましたが、この日は偵察なので…

「矢切の渡し公園」の駐車場は17:00までで、日没(17:01)には閉まってしまうので24時間開放の駐車場へ移動します
alt
公園が整備されたらこっちは閉鎖されてしまう気がしてる…


土手の上を北上して
alt
見えているのは国道6号線の新葛飾橋とJR常磐線の鉄橋


橋を渡って東京都葛飾区へ
alt
ダイヤモンド富士ポイントは橋を渡ってもう少し先か…


あー、やっぱり
alt
この先にJR金町駅があるのでビルが増えるんですね


矢切側に戻ってここら辺かな
alt
日が高いうちは眩しくて富士山自体が確認できないのが難しいところ


大気の状況にもよるけど
alt
太陽がこの位置でも富士山は薄っすらとしか見えない


太陽が沈んでいくと富士山も見えてくるように
alt


もうちょっと
alt
すると富士山の右上に向かって黒い部分が伸びてきて


沈むとはっきりと確認できるように
alt
これは富士山の影が空(大気)に映ったもので、富士山が重なっているように見える「二重富士」にもなる現象


太陽が完全に沈むと影も消えて富士山がよりくっきりと
alt


富士山と江戸川の夕景
alt
時間が経つとより赤い夕焼けに


この日はダイヤモンド富士にならないのはわかっていたけど、偵察と撮影練習にはなったようでこれからに期待

Posted at 2024/05/25 21:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイヤモンド富士 | 旅行/地域

プロフィール

「さっきまで幻日が見えてました👀
太陽の右側の虹色🌈」
何シテル?   06/13 18:38
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

美味しい餃子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 08:36:04
メッキをラバースプレーにてブラック化してみました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/09 18:02:57
suaoki U28 ジャンプスターター 12V 2000A  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/13 08:24:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation