• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zencatのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

i−dmと瞑想

i−dmと瞑想瞑想は呼吸など一つのことに集中を求める。i−dmやg–bowlアプリもドライビング中に微小なgの感覚に意識を集中するよう求める。禅ドライビングは呼吸の代わりにgやjerkに意識を向けて運転することで至る状態のことかもしれない。

i−dmとg–bowlアプリで、gを意識したドライビングを続けていると、上手くなるには先読みや車間距離だけでなく、マインドの重要性に自然と気づく。
周りのクルマの挙動を観察しても、感情の乱れが運転に反映されていることがよく分かる。前のクルマに車間を詰めてイライラ運転しているクルマ。少し車間をとれば先を見通せるのに、目の前に自ら壁をつくってもがいている。

ドライビングには冷静なマインドが必要であり、マインドの鍛錬には瞑想が大層役に立つ。大きなgを出さないためには急な操作をしないこと。急な操作をしないためには、危ない運転をするクルマに早めに気づくこと。安全に運転するためにも周りのクルマが次にどう動くか予測が重要になる。気づきにはこころの余裕が必要。
Posted at 2020/12/27 22:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月07日 イイね!

基礎科学を否定する日本学術会議とは

日本の基礎科学は大学の独立行政法人化により風前の灯火となって久しいが、唯一の希望が国際リニアコライダー計画などのユニークな基礎研究の取り組みである。しかし、それを妨害してきた団体があり、それが日本学術会議だというのだから、日本の基礎科学の未来は暗黒に閉ざされてしまったようだ。

「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ (1/6)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/20/news057.html

チバニアンでも何やら妨害する輩がおり、基礎研究を邪魔して悦に入るものが闊歩しいるようでは、これからの日本の基礎研究は桁違いの予算を持つ中国に頼るしかない時代にそう遅くない未来に訪れるのだろう。覚悟して未来のために生きねばなるまい。
Posted at 2020/11/07 20:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月04日 イイね!

夏が来なかった時代

夏が来なかった時代今後の太陽活動を天体運動の影響等から周波数分析で予想している研究者によると、2045年くらいまでダルトン極少期なみに停滞すると見ているNicola Scafeta 2014


長引く梅雨に、これが一時的なものなのか、それとも、なにか根本的な変化が起きているのだろうか、と考えてしまう。2020年はPDO指数、NINO34指数ともに負に転じており、太平洋中央の海水温はラニーニャ的な低温パターンに、太平洋の北部は高温パターンになる。

PDO指数
✳︎ PDO指数が正のとき日本を含む北太平洋の北半分は北米大陸沿岸を除いて海水温が大きく低下し、ポリネシア南部でも低下する。一方、北米大陸沿岸や太平洋赤道域中部~東部では大きく上昇する。Wikipedia


NINO34指数
Wikipedia


太平洋数十年規模振動(PDO)の影響を受ける日本の夏期について

ラニーニャ卓越期にはカテゴリー5の大型台風の発生比率が高くなる.

気候変動のゆらぎと台風災害に関する研究


The daily AO index
https://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/daily_ao_index/ao_index.html

http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~yamazaki/papers/kagaku2005.pdf

夏が来なかった時代―歴史を動かした気候変動 2003 桜井 邦朋

Posted at 2020/07/26 09:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月11日 イイね!

ダヴィンチの謎

ダヴィンチミステリーによると、ダヴィンチの描画手法は点描画だという。ピクセルで描くから輪郭線はない。水木しげる展かなにかで、点描する漫画のアシスタントはものすごい睡魔に襲われるとあったが、ダヴィンチの絵がほとんど未完成なのもうなずける。スフマート技法、ダヴィンチ特有の極薄にした塗料による多層塗はマツダの匠塗など現代の工法にも通じる。天才の謎が明かされていくのはなんとも心地よい。
Posted at 2020/06/11 07:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月04日 イイね!

悪魔はなぜ光を嫌うのか

DNAの紫外線損傷は、どのようなメカニズムによるのだろうか。DNAの紫外線反応としてチミンダイマーの生成があったと思うが、RNAウィルスでもピリミジン二量体が生成する反応が起きるようだ。紫外線はほぼすべてのウィルス、細菌のDNAやRNAを損傷させる効果があるという。しかし、波長が短波なので、太陽光に含まれる強度としては非常に弱い気がする。

生命の安全を担う紫外線

結核療養としてサナトリウムという日当たりのよい療養所で過ごす一種の転地療養があったと思うが、Wikipediaによると効果があったようで、ビタミンDの有効性によるものだろうか。調べてみるのも面白い。ひとまず太陽の恩寵に感謝するとしよう。
Posted at 2020/05/04 21:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「i−dmと瞑想の関係 http://cvw.jp/b/2625693/44704385/
何シテル?   12/27 22:24
丹田を意識すると、gの感覚が研ぎ澄まされるとか?そういうセンサー強化に身体知が必要なのだ。古武術の所作や昔の人の体の使い方には大いに学ぶところがあると踏んでいる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
猫顔のクルマ、が決め手かな(半分ほんと)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation