• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大阪っ子湾岸のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

Vessel 精密ドライバー TD-51 251358

久々に工具を購入。
表題にしましたプラスドライバーの小型精密加工に向いたものです。
https://www.vessel.co.jp/userfiles/handtools/VESSEL_V5-1_HT_033-034.pdf
この図表↑で見ると2頁目にTD-51というシリーズがあり、これはプラスとマイナスのドライバー。他の型番で星型や3方向など変わったネジもありました。

また251358は0番という、精密ドライバーとしてはやや大きい立ち位置。
もっと小さいモノには00番や000番などもありました。

精密ドライバーらしい形状で、一番後ろの部分は回転せず、胴の部分がドライバーを回す。つまり指一本を後ろに置いて軽くドライバーをネジに押し当てて固定、残りの指で胴の部分をクリクリするイメージ。

これは関数電卓の古い機種をもう10年ほど前に買ったのですが、その電池の入れ替え用に買いました。単4電池1本のフタを固定するネジ。0番でピッタリでした。
Posted at 2025/07/13 10:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年06月09日 イイね!

1990年秋は色々メルクマール

> DOS/Vが発表されたのが1990年10月11日だ。最初に登場したDOS/Vの正式名称は、「IBM DOSバージョンJ 4.0/V」である。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2020161.html

私が初めてコンピュータを買ったのも1990年。12月ごろだったと思います。
> Macintosh Classic(マッキントッシュ・クラシック)は、Appleのパーソナルコンピュータの一機種。1990年10月14日に発表され、Macintoshとしては1000ドルを切る初の製品だった。

購入当時2MB/40MBの製品で、一年後にプリンターを使うのに4MBにSIMMを拡張しました。

PCDOSは注目しつつも手を出さずに長く遠巻きにしていました。Palm Top PC 110(2431-YDW)という製品を買った時に初めてWindows3.1と共にPCDOS7をバンドル製品として使い、その後にPCDOS2000というパッケージで買いました。Palm Top PC 110は私の購入時は製品寿命が終わりかけの頃で投げ売りで格安だったので発売は1995年10月だったがその数年後だったと思う。

逆に自作PCとしては1996年の年末ぐらい(不確か)にハズレのCPUだったPentium ProとUSB2.0が未サポートなハズレのチップセットIntel 440FXのマザーボードで拵えたが、ハズしまくった選択だったので自作PC趣味には無縁になった。

最初がMacintoshだったので、PC-9800シリーズやDOS/Vなど知らない世界で触るのが楽しかった。

既にPCDOS7.0ではグラフィカルなファイラーなどが付いてはいたが、基本はコマンドラインのOS。その最後がPCDOS2000だった。
一方、Macintoshはご存じGUIの(大衆的な意味での)元祖。

Posted at 2025/06/09 14:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | パソコン/インターネット
2025年04月21日 イイね!

久々のNikonD200の話題

世間的、一般的には何ら新情報はありませんが、デジカメwatchの記事を見つけたので。URLは関連情報URLにて。

あと、Nikonのオフィシャルで「D200」を検索しても、何故か表示されない様になってます。一応マニュアルのPDFは未だ残っている様な感じですが。いよいよD200の情報も消滅したか?それとも一時的なモノなのか。

製品リリースから20年近いですからね。
Posted at 2025/04/21 08:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年04月18日 イイね!

iPhoneに屋上屋を架す

最近のスマホやPCにはBluetoothトランスミッターは元から付いて居る。特にiPhoneはかなり昔から本体に統合されています。しかしiPhoneのBluetoothは音質向上プロトコルとしてはAACだけという仕様を頑なに守って居て、APT-X系やLDACなどの機能は不搭載。更にBluetooth5.2以降採用されたLC AUDIOも未搭載。SBCやAACだけでも使えない事はないのだが、やはり高音質プロトコルと言われたら使ってみたいもの。

それでiPhoneのUSB-CにBluetoothのトランスミッターのドングルを付けて、ドングルとBluetoothレシーバーのヘッドホンやスピーカーを接続すればいいのではという事になる。所が、今度はUSBトランスミッタードングルの形状がUSB-Aだったりする。穴はC、棒はA。

またスマホは電池が小さく、屋上屋を架す形で使うには電池の減りが気になります。
そう言うわけで、Cのmale(スマホに挿す)、CのfimeleのPD(充電端子)、Aのfimeleのドングル用穴というUSB変換が無いかと探してみたらありました。
Amazonの商品名

Type-C 変換アダプタ USB-A OTGアダプター タイプC+Aデュアルポート兼ね備え PD100W急速充電 10Gbps高速データ転送 USB3.2 フラッシュメモリー/ハードディスク/カードリーダ/キーボード/イヤホン/コントローラーなどOTG機能対応 iPhone16/16e/15シリーズ/Switch/MacBookPro/Air/PadPro/などTypeCデバイスに対応 Gray

と言います。また、Cの端子のUSBドングル等に対応するために、更に

【iPhone 16/15 シリーズ対応】 2in1 タイプC イヤホン変換 アダプタ Topamz 音楽聞きながら充電でき Type-C to デュアルUSB-C イヤホンジャック PD 100W急速充電 DAC搭載 Hi-Fi音質 通話/音量調節/音楽対応 Phone16シリーズ/15/Android/Pad/Type Cなど機器に適用(グレー)
というUSB変換も買いました。

どちらのUSB変換も、USBから真っすぐ後ろに「豚の尻尾」として出るものではなく、ちょっと変形しています。Aに変換する方はPDだけ真後ろにCの穴があるものの、Aの穴は90度横向きになっている。後者はT字型にPD穴もデバイスを付ける穴も90度横向きに。また

UGREEN USB C 変換アダプタ USB3.2 Gen1 タイプC OTG 変換ケーブル 急速充電&高速転送同期 iPhone 15 Pro Max MacBook Pro Air iPad Pro Surface Xperia その他 USB-C 端末用 2点セット

も購入。これはシンプルにAの棒をCの穴に突っ込むタイプ。こんな事はiPhone本体に音質向上プロトコルが搭載されたら全く不要。
Posted at 2025/04/18 10:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | USB | パソコン/インターネット
2025年04月11日 イイね!

【通行区分】俺は未だ見たことないのだが

こんな話があるらしい
https://www.facebook.com/share/v/18sR8hU8Uz/?mibextid=wwXIfr
これはアプリのCMで、「総排気量125以上の二輪は通行禁止」と言う通行区分も全国にはあるからこのアプリを使ってね、と言う説明なのだが。
私はかつて、この区分の道路を見たことが無い。クルマ可、原付可で125以上だけ不可とか。
察するに過去に珍走団の騒音問題などが起きて、それに住民がキレて、うるさい二輪は通行禁止にしよう。でも比較的静かな原付、二種原付迄は禁止だと不便だから可とかにしたのだろう。
通常は二輪禁止、その次が二輪は許すが125以下は禁止。また土日祝日二輪禁止と言う道ならウチの近所にもあります。
これから軽二輪のスクーターへの買換えを検討して居る中、ドキっとしたCMでした。
Posted at 2025/04/11 09:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリシティ | クルマ

プロフィール

「[整備] #トリシティ 今年は梅雨が異常に早く終わったオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2672772/car/2246029/8291907/note.aspx
何シテル?   07/07 19:41
大阪っ子湾岸です。よろしくお願いします。プラドは主に高速道路を遠距離走るために買いました。近場は軽トラやスクーターで移動。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド 二台目プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
3DA-GDJ150W-GKTEY-L になると思います。ルーフ窓付。 シルバーが良かっ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2011年2月に購入。 直後に311がやって来ました。ちなみに地震のニュースを聞いたのも ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
あれれ?俺が買ったのは2015年4月。日本発売開始も2014年だった。 従来ほとんどスー ...
ヤマハ タウンメイト ヤマハ タウンメイト
車種が古すぎるせいもあるだろうがデータベースがいい加減だなぁ。 ■「80」と車名にあった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation