• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年10月6日

KENSTYLE ステアリング交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
KENSTYLEのステアリング交換手順です。

まず始めにKENSTYLEさんの交換手順書が添付されていましたが、AUTOEXEさんのステアリング交換手順もWEBサイトからダウンロードして事前に確認しておくことをお勧めします。
お互いの手順が補完されますので、理解度が増します。

さて、愛車に乗り込んで一旦エンジンを掛けます。
その後、ドアを開けたままエンジンをOFF。
これで、ステアリングロックが掛からない状態となります。

次にボンネット内のヒューズボックスを開けて、SRSエアバックとホーンのヒューズを抜いておきます。
ヒューズには極性があるので、事前に写メしておいた方が良いかもです。

その後2~3分程放置して念のため放電させます。

事前準備はここまで。
2
室内に戻っていよいよステアリングの交換作業に入ります。

まず始めにエアバックモジュールの取り外しです。
はい。これが第一の鬼門ですね。

テレスコを調整して一番手前に引っ張って作業をし易くしておきます。

ステアリング背面の下と左右にエアバックを取り外すためのホールがありますので、付属のツールを使って取り外します。
※以降、ポイントになる箇所は、黄色の〇印で囲んでます

ここでのポイントは、下側のホールについては押すだけで大丈夫ですが、左右の
ホールについては押すだけじゃ上手くいきません。
ツールを奥まで差し込んだら外向きの捻りを加えて下さい。

エアバックモジュールが5ミリくらいカパッと開いても、この状態ではまだ完全に外れていませんので騙されないように。
本当に外れたら2センチくらい一気にガコンと外れます。

実は私、この作業で一回挫折しておりまして、今回が2回目のチャレンジだったりします。

前回はこの作業だけで2時間半格闘して日没タイムオーバー。

で、今回はというと、なんと2分で完了。
同じことやったつもりなのに何で?

なので、暫く格闘してダメだったら、その日は諦めて別の日に再チャレンジして下さい(笑)
3
こちらが取り外したエアバックモジュールの背面。
真ん中の黒いピンを精密ドライバまたはミニドライバで上に持ち上げた後、黄色いコネクタを上に外すと取れます。

で、黒いピンを外す時は、手で軽く上から押さえながら行ってくださいね。
でないと、私みたいにどこかに勢いよく外れて飛んでいってしまい探す羽目になります。

あと、後ろに見えるホーンのコネクタ、ハンドルスイッチ関係を繋いでいるコネクタ関係を外しておきます。

にしても、こんなところもサビるのね…。
4
上段がコネクタ関係を全て外した状態です。
この後、ステアリング中央のナットを緩めて外すだけなんですが、クロックスプリングがくるんと回らないように、ハンドルの向きを直進状態に戻してから外した方が良いです。

両足でステアリングを押さえながら、「フンガッ!」と力をいれましょう。
5
ステアリングが外れたら、KENSTYLEのステアリングへ各パーツの移植を行っていきます。

まず始めにステアリングシフト脇にある2ヶ所のネジ(左右で4ヶ所)を外します。

次に背面カバーを外しますが、上段写真の黄色の〇印のゴム部品で刺さっているだけですので、左右と下の部分に指を引っ掛けて引っ張れば外れます。

下段はステアリング下部、表面がシルバーになってる所の裏側。
上2つがガイド、中央4つがフック、一番下がゴム部品。

上2つのガイドがステアリングに少しだけ引っかかっている状態だったので、ドライバーで押し込みはずしておきます。
次に下の4ヶ所のフックを少しづ~つ押して、かつ、下向きの力を加えながら外していきます。

ここが一番「パキッ」といっちゃいそうな作業でした。

写真の編集上、ここで下部パーツの外し方を記載していますが、外す順番は裏→左右→下の順番ですので。
6
ステアリングスイッチモジュール左右の取り外しについて。

はい、ここが第二の鬼門です。

下段が取り外した後の部品ですが(すみません。上段の写真と反対側の部品になります)、フック上のものが2ヶ所、ゴム部品1ヶ所の計3ヶ所で固定されています。
とりあえずここの仕組みを知っておいてください。

問題は上段左側の黄色のフック。
手前の赤い部分が発泡ウレタンのようなぷにぷにした材質で、このフック全体を包み込んでいますので、そのままではなかなか外れてくれません。

右側のフックの所は単に穴に刺さっているだけなので問題はないです。

ここで暫く外し方を悩みましたが、私が取った方法は、手前の赤いウレタン部分をマイナスドライバーでぐいっと押し込み、隠れているフックを露出させた状態で、もう一つのマイナスドライバーを手に持ってフックの頭を押し下げました。
少しづつ下がってくので、上部に隠れているゴム部品の所も手で押し下げながら、力具合を調整しつつ押し込んでいけば大丈夫でした。

手前の赤いウレタン部分はドライバーで多少強引に潰してしまっても、しばらくすれば勝手に膨らんで元通りになりますので、あまり気にせずにやっちゃいましょう。

この方法だと片側1分もかからずに取れました。
7
ここは忘れないと思いますが、黄色のクリップを外してKENSTYLEのステアリングに移植しておきます。

後は、取り外したステアリングのパーツを逆の順番で取り付けていきます。

以下、注意事項。
ステアリングを止めているボルトは、本来、再利用不可みたいです。
(今回はそのまま使用してますが…)

ステアリングナットの締め付けトルクは41~54N・mですので、締め付け過ぎに注意です。
私は50N・mで締め付けを行いました。
8
最後にエンジンルームのヒューズを忘れずに元に戻します。
おおよそ、1時間半~2時間の作業でした!


最後に…
交換したステアリングをまじまじと眺めニヤついたら作業終了です♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルーフガラスにミラースモーク

難易度: ★★

2024年 アクセラ 15回目の洗車 6/2

難易度:

HIDヘッドライト45W化パワーアップキット8000k装着

難易度: ★★

ATシフトレバーが引っ掛かった

難易度:

ミラー塗装とヘッドライト磨き

難易度:

VELENOリアウィンカーからVELENO MORTALEリアウィンカーに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自分の車を自分の手で洗えないのがとっても辛い。
洗車機を使う踏ん切りがつかなくて、今回はエネゴリ君にお願いして洗ってもらいました。」
何シテル?   05/26 13:32
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

たちあがれ!HUD(ADD)のパネル!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 12:33:29
現行マツダ車風ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:11:58
【DIY】フロントバンパーを取り外す方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 18:43:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
日産 180SX 日産 180SX
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 愛しのZくんを手放した後、初めて新車で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation