• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

adam_crispのブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

SJフォレスターのブレーキの倍力抜け。

SJフォレスターに乗ってる方に質問です。
エンジンを止めてしばらくすると、ブレーキの倍力が抜けませんか?


我が家のフォレスター、9万キロ弱乗ったSJ5。

家族の車なので普段私が乗ることはない。
先日、久々に丸一日借りて乗った。


気になることがひとつ。

エンジンをかけようとブレーキを踏むとブレーキペダルがかなり重い。
ブレーキの倍力が効いてないあの感触。

エンジンがかかっていれば問題ないし、エンジンを止めた直後も問題ない。

少なくとも4時間ほどおいてエンジンを始動しようとした時には重い。

ブレーキブースターの不具合なのは想像つく。


調べてみた。


国土交通省の不具合ホットライン。

出るわ出るわ27件。

SJ5もSJGもどちらも発生するようだ。

15,000km程度で当該不具合が出てる個体もある。


とりあえず今のところ走行中は大丈夫だから部品交換とかはしない予定だけど、ちょっと心配。


それに、これくらいの件数の不具合が出てるし、モノが重要保安部品。
スバルは何らかの対応をしたり対策部品を出したりはしてないのかな。
Posted at 2021/10/28 18:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月26日 イイね!

Real Face / KAT-TUN

ギリギリでいつも生きています。



ユーザー車検、終了しました。

紆余曲折あり、なんとか合格。

以下、個人的な嘆きと悲しみの文章も含む長文。



まずはじめに、予備車検場に行き、予備車検をしてもらいました。
下回りのガタと、確認はしたけどブーツ関係が心配。

そんな心配をよそに予備車検は進む。



予備車検場の人がヘッドライトテスタを見たのちに私の方に来る。
動悸がする。

予備車検場の人「運転席側のヘッドライトの光量が足りないです」
私「まじで」
予備車検場の人「この光量だと車検は無理ですね」

まじか。
確かにテスタを見ると、カットラインはきれいに出てるが、エルボー点の辺りが縦に暗い。
左右端は普通に明るい。
明るいとは言ってもそれでも暗いが。



以前バーナーのパーツレビューを書いた時に既に配光が微妙だった。
光量はあるらしいが。

助手席側はエルボー点は明るく、その下が暗い。
運転席側はエルボー点の辺りから満遍なく暗くなってる。

なんでだ?
リフレクタが汚い?
そもそも設計が悪いのか?

確かに今に始まったことではなく暗い暗いとはいつも思ってた。
25年前の車の55Wハロゲンと比べてそれより暗い。
状況によっては点いてるか点いてないかさえ怪しいくらい暗い。
自分が歳を取ったのもあるだろうが、それ以上に暗いのが今回のことで証明された。



さて、予備車検場の人が近くの部品屋を教えてくれ、さらにバーナーを交換するために場所も貸してくれた。
工具を貸してくれるとのことだったが、ある程度の工具を持っていたのでそれは借りずに済んだ。

その部品屋で純正のバーナーを2つ購入。
そして炎天下の中、逆さまになりながらグリルとバンパーの片側を外し、更に灯体を外してやっとバーナーを交換。
整備性の悪さを実感する。
どうせなら助手席側も交換したいが時間がない。
そして再び見てもらう。

予備車検場の人「以前よりは少し明るくなったけどそれでもギリギリ通るか微妙なところ」
私「まじか」

予備車検場の人がコンパウンドとポリッシャーでレンズを磨いてくれた。
それでも微妙なようだ。

予備車検場の人「点き始めはまだマシな明るさなので、テスタが出てきた時にうまくライトを点けるといいかも」
「ただし、ほんとに微妙なギリギリのところなのでもしかしたらダメかもしれない」
私「まじか」
予備車検場の人「バーナー換えてこうだと、たぶんリフレクタが傷んでるかバラストかな…」
私「まじか…」



予備車検場の人にお礼を言い、陸運支局に向かう。
その道中、いろんなことを考えた。

距離は確かに乗っている。現在18万5千キロ。
けれども買い替えは考えたことがない。
なんのために30万かけて駆動用のバッテリーを換えたんだ。
サスだって限りなく納車外しに近い純正に交換済みだ。
それがヘッドライトのしかも光量ごときで車検に通らない可能性が出てきたとは。
昔、うちで乗っていたタウンエースは半額以下の車両価格なのにヘッドライトなんかで引っかかったことはない。しかもあれ樹脂レンズのハロゲンだぞ。
それは34万キロ光量を保ったヘッドライトだった。今のヘッドライトはその半分の距離でおだぶつか。
本当かどうかは分からないし、誰とは言わないが、かつて「クラウンのユーザーは5年で買い換える。過剰品質は見直す」という発言もあったと聞いた。
日本の最後の砦であろう自動車業界はここまで衰退しているのか。
古い車は買い換えればいいのか。
ご自慢の「MOTTAINAI精神」はどうなった。
物を大事にするんじゃなく無駄にしてるからMOTTAINAIと言ってお茶を濁しているのか。
いろいろ考えたが非常に嘆かわしい。



私の思ったことはだいたい上記の通り。
見た方を不快に感じさせるようなこともあると思ったけど敢えて書いた。



よせばいいのに工業製品の品質と日本の行く先を憂慮したあとは、必要な書類を書き、ラインに並ぶ。
私の番が来て、車検が始まる。
ヘッドライト「以外」の灯火を目視で見てもらう。問題なかった。
その時に窓ガラスも見たようだ。
そして中を見る。シートベルトかな?中はクリア。
排ガス、サイドスリップも問題ない。
速度計もクリア。
ブレーキはヘマしたが何とかなった。

そしてヘッドライト。
テスターが出てくる。…運転席側から見るらしい。
時を見計らい、ヘッドライトを点灯する。
めまいを感じるのは先ほどの炎天下のせいか。それとも運命の瞬間を前にしたストレスか。
全てがブラーのかかったスローモーションに見えている中で、目の前のモニターの表示が変わる。

“ヘッドライト ◯”

緑色でそう表記してあった。

頭の中に映画ボディーガードの例の曲のサビが流れる。
なぜかは分からんが。

下回りのガタを調べ、ラインを出る。
ラインの出口のところで、合格のハンコを



もらえない。



まあ予想はしていた。貼っていたから。
だってサイドガラスはIRカットじゃないんだもん

助手席の窓ガラスを見た陸運局の人に「フィルム貼ってますね。透過率測るのでこのラインが終わったらあっちのラインに並んでください」と言われていたのだ。



こんなに薄くてもバレるのか…と思いつつ素直にそのラインに並び直し、透過率の検査、
何やら緑と赤の光が出る物体で運転席の窓ガラスをサンドイッチする。
なるほどその光で透過率を見るのか。

陸運局の人「あー全然だめですね…」
私「まじか」
陸運局の人「58%だから全然だめです」
「一応そっち(助手席)も見ますか」

陸運局の人「60%です」
私「まじか」

陸運局の人「フィルム剥がしてもらって、それを見せてもらえば大丈夫です。剥がしたらまたこのラインに並んでください」



お昼時間になったので、一旦帰宅。
非常に名残惜しいがお別れの時がきた。
頭の中には何らかの賛美歌が流れる。


とても優秀なものだった。
日差しのジリジリはかなり軽減された。
厚みがあり施工の際にも折り目がつかなかった。
そして、剥がした時も糊残りが全くなかった。
最期まで本当に優秀なフィルムだった。



陸運局に戻り、窓ガラスを目視してもらう。
窓を少し下げ、フィルムを貼っていないことを確認してもらう。
その時は透過率は計らなかったっけ。
純正ガラスの透過率もなかなかに低そうではあるが、変なことを言って不合格にされたら大変なので黙っておく。

そして合格のハンコをもらう。

建物の中にうつり書類を提出。
なんとか新しい車検証と車検ステッカーが交付されました。



今回2回目のユーザー車検。
ストレートには行かないだろうなとは思っていた。
足回りやステアリングのガタを心配していた。
しかしフタを開けてみれば、それ以上にどうにもできないヘッドライトの光量で落ちるところだった。

ギリギリでクリアできたが、おそらく次の車検は引っかかる。
新品はとても手が出ないので、中古で状態のいい灯体を探して確保しておかなければいけない。



以上、いろいろ思うところあった今回の車検でした。
Posted at 2021/07/26 16:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月22日 イイね!

セカンド・ラブ / 中森明菜

二度目なら 少しは上手に…

上手にユーザー車検を通せるかな…



はい。

久々のブログや。

肋骨を折ったわたくしですが、完治が目前にあるのか、あるいはもう完治したのか。
そのような感じです。
重い物が持てるというのは最高です。
35kgくらいのフロアジャッキを持ったのは人生で最高の日だ。



ところで。家族の車をユーザー車検に出して3か月。

今度は私の車の車検の時期です。



私の車は運転席と助手席にスパッタゴールド80を貼ってます。

いつも頼んでるディーラーと整備工場に聞いたところ、透過率を測る機械がないので、透過率が75%以上であろうと、たとえ透明であっても貼ってあれば車検は通せないとのこと。



仕方がない。

ユーザー車検で行くか…。

しかしユーザー車検でも通るとは限らない。
まあその時は潔く剥がそう。



さて、車検に際し、いろいろ見る。
球は切れてないか、ウインカーの点滅回数は適切か。
3列目は普段収納してるんだけど、それを出す。全ての席でシートベルトはもう装着しておく。
あとヘッドレストからアーム伸ばして取り付けたモニタも念のために外す。

順調だ。

そして下回りを見る。



…右側のタイロッドエンドのボールジョイントがお漏らししている。

順調じゃない。
私はそこは交換できない。

私「車検出す前に交換頼む」

整備工場「かしこまり」

話が早い。ありがたい。



あとは漏れてる破けてるはない。
ガタもない。

…ないはず。

ハンドルがコトコト言うのはインタミシャフトだと信じてる。
てかコトコト言うのはずっと前からだからセーフなはず。

…はず。



お漏らししている部分の交換が24日。

ユーザー車検は26日の第一ラウンドに予約。

ユーザー車検当日は前回と同じように予備車検をお願いする。
…そこで何か大きいことを指摘されたら終わりだな。
何もないことを祈る。
Posted at 2021/07/22 18:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月26日 イイね!

長い間 / Kiroro

待たせてごめん。

…え?
待ってないって?



さて、久々の更新です。

最近、車関係のことが一切できておりませんでした。



なぜならば、私が負傷したからでごさいます。

私生活での不注意による肋骨の骨折です。

しばらくは、

・車の乗り降りに必死
・ハンドルを切るのに必死
・路面の段差が超きつい
・物は両手を使って2kgくらいまでしか持てない
・息は30%くらいしか吸えてない感じ
・寝返りできない
・朝起きあがるのに5分以上かかる
・咳をすると詰む
・くしゃみも詰む
・しゃっくりはマジで詰む
・考えてみれば起きてる間 常に脂汗が出てた

みたいな感じでした。



現在5週間目ですが、かなり良くなった感じがします。
1日3回の痛み止めは服用せずに済み、物は10kgくらいまでは持てるようになりました。
ただ、怖いのでバストバンド(胸を押さえるサポーター)はまだ手放せません。

だいたい6週から12週くらいで骨がくっつくらしいので、それまではまだ時間がかかります。

無理のない範囲で、動こうと思います。



とりあえず久々に手洗い洗車。
と言っても私の車ではなく家族の車。
洗ってコーティング。
そして窓ガラスにも撥水コーティングをした。
梅雨時なので雨の日の運転が少しは楽になるだろう。


Posted at 2021/06/26 18:20:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

I LOVE YOU / 尾崎豊

いい歌よね。



私の車、きしむんです。



(唐突)



いや、それでタイトルの歌を思い出したんだけどさ。



コンビニとかに入る時って、斜めに進入するじゃん?

そうすると

ミシミシ…
ギシギシ…
パホパホ…(たぶんドアのパッキンの音だ)

とか言う。

まずフロントが鳴り、そのあとにリアが鳴る。
ちゃんと入力が大きい部分がたわんでるんだな…。



なんて感心してるわけにゃいかねえ。というわけで、ピラーバーをポチったんです。

ピラーバー。
Dピラー?
3列目のシートベルトの肩の部分のボルトと共締めするやつ。

開口部が大きい所が一番効果ありそうだと思ってそれにしたの。



届いたので取り付け。

そしたらすごい。
まじですごい。

走り出して時速15キロくらいで違いが分かる。
マンホールを超えるときの体に来る感触。
ボディのたわみとかしなりが減ったのが超分かる。
びっくりしたのがステアリング。
センターが甘くてダルダルだったのがかなり改善。
リアに付けたのにステアリングに来る理屈が分からん。
でもとりあえず全然別物って感じになった。



じゃあなぜパーツレビューにあげないのかっつう話。



ここまでマジ話。

いや、ここからもマジ話。



何よりびっくりしたのが、コンビニに入ったとき。
斜めに進入。
…すごい。
まずフロントが鳴く。
鳴くというよりも物を壊したときのような音。
バキバキ!
ギコギコ!
ゴゴゴゴ…

悲鳴のような恐ろしい音がする。

その代わり、リアは無音。
リアが斜めに進入するときはマジで無音。



…剛性って難しい。
たぶん、今回のリアピラーバーと、Bピラーに付けるピラーバーと、フロントのタワーバーを付けるといい感じになるんだ。
一か所だけ剛性を上げちゃうと他のところにストレスが行っちゃうんだね。

マジで車がぶっ壊れそうな音がするので外しちゃいました。
タワーバーはちょっとめんどうだけど、Bピラーバーなら簡単に付けられるかな。
それだけでバランス良くなるかなあ。
それならBピラーバー買って、今回のリアピラーバーと一緒に付けたいなあ。
Posted at 2021/05/04 18:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@渡る世間はパジェロばかり(渡パジェ)
おー!
ガチ勢の集いですね😁」
何シテル?   08/01 18:49
幼稚園の時:スープラ!Z! 小学生の時:スカイライン! 中学生の時:アコードの左ハンドル 高校生の時:とりあえず原付に乗るか… 20代半ばで はじめて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
個人売買で 13万キロほど走った個体を購入。 距離は乗ってますが、整備をきちんとしている ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
原付バイクを買おうと思った当時、刈払機と同じ音が嫌だったので、 ・4st ・フロントディ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
英国Mazda3を目指していましたが、ルーフラックとボックスを付けたところ アメリカっぽ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
できる範囲で “四駆” “SUV”っぽく仕上げていきたいです 盛岡近郊でいい未舗装はな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation