• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CB750RC42のブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

CRF250rally慣らし完了‼️

CRF250rally慣らし完了‼️高速に乗っても、5000RPM厳守で83km止まり😵
80km制限の東海北陸道でも、次々抜かれて、しかもウインカー無しで割り込まれる😱


林道@九頭竜へ入っても、意地で5000RPMキープ‼️


九頭竜から池田経由冠山峠は定番のツーリングコース🙋

この後、峠降りると徳山ダムのダム湖を回る快走道で、トンネルがいくつもあって、この季節にはメチャクチャ涼しくて快適‼️
ただ、道路に水が出てて、フェンダーレスの効果でヘルメットまで、水浴びした😅

帰る途中で赤男爵に連絡入れて、オイルとフィルター交換してもらうことにした👍


オイル交換すれば、慣らし完了‼️
早速、近くの林道に行って来た
最近のゲリラ豪雨の影響か思った以上にガレてて、跳ね上げた石がガンガン当たってくる😱


アンダーカウルは無事なのか?
泥で汚れて、良く見えない😅
やっぱり、いざというとき足が届かない不安は大きい‼️
トリッカーのペースには遠く及ばず
林道目的に行くんじゃなくて、ツーリングの途中でちょっと冒険がrallyの正しい使い方かな?

それでも、後輪ABSをキャンセルしてるインジケータは何か誇らしい😆
Posted at 2018/08/15 19:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月03日 イイね!

いよいよ、トリッカーフルサイズ化(3)

いよいよ、トリッカーフルサイズ化(3)トリッカーをフルサイズ化した結果・・・

ホイールは簡単に変更できたんだけど、その後スプロケットの選択では結構苦労した。
元々のトリッカーでは、一時的にドライブ側を純正15Tから16Tに上げて、高速寄りにしたことがあり、その後、14Tに落とした。
トリッカーは14:45でほぼ満足していたので、これを基準に考えて、タイヤ外径を計算して、ドライブを13Tに変更。数値上はフルサイズ化前同等になるはず。と考えたが、実際に乗ってみると若干速すぎる。
たぶん、計算したタイヤ外径よりツーリストの外径が大きいのではないかと思われる。

XAMドライブスプロケットを各種そろえてしまった。


上記の不満を解消するために、ドリブン側をトリッカー純正の45Tから、セロー250純正の48Tに変更。
スプロケットは購入したホイールセットに付属していたものを使ったので、新規購入は無かったが、チェーンが短くなるため、新規購入。
130リンクのものを2リンクだけ短くした。

ツーリストとフルサイズトリッカーの相性はすばらしく、とにかくガレ場が大好きになった。
以前のトリッカー純正タイヤでも楽しかったけど、ガレ場は前輪がどこに振られるかわからない怖さがあったものが、今はそれほど大きくない石を選んで、わざと前輪をヒットさせたくなる。


残りの問題は、スピードメータの誤差と、スタンドが短く止めた時の傾きが大きいことだけど、そう大きな問題と感じていないので、まずは完成。

ところが、非常に満足していたつもりなのに、山で出会ったフルサイズトリッカーに少し乗せてもらうと、乗った瞬間フロントサスペンションの動きが全く違うことを認識させられた。
聞くと、セロー用のフォークを使っているとのことで、ううっ欲しい!
悩んでいたら、今度はヤフオクでセロー・トリッカー用のオーリンズが5万円弱ででていた。欲しい!
泥沼にはまっていくようだぁ!

実は、既にセロー用のフォークをヤフオクで落札済

Posted at 2018/08/03 12:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月02日 イイね!

いよいよ、トリッカーフルサイズ化(2)

いよいよ、トリッカーフルサイズ化(2)実際にトリッカーにセローのホイールを装着してフルサイズ化する作業をしましたが、作業自体は極めて簡単です。
セローのホイールにタイヤを装着して、ノーマルホイールと入れ替えるだけ
一つだけ見落としていたのは、セロー250とトリッカーのブレーキディスク(フロント)の径が違っていたこと
セローの方が若干大きい。
ただし、この問題も元々ついていた、トリッカーのディスクに交換することで、簡単に解決できた。
問題はスプロケットをどうするかと言うことで、結局ドライブ側13T、ドリブン48Tで落ち着いたが、これを見つけるまで、できるだけスプロケットは手持ちの流用、チェーンも変えずにといろいろ考えた。

フロントタイヤはチューブタイプなので、リムバンド入れてチューブ入れて、タイヤ組み込み



リアはチューブレスなので
タイヤはめ込んでコンプレッサでエア入れて、ビードを上げるだけ。


フェンダーはスペーサを入れる手もありそうだったけど、アップにした方がカッコ良さそうだったので、交換


スイングアームの長さを変える必要があるのか、心配だったが結局ポン付でOK
ただし、リアタイヤ前方のマッドガードはほぼタイヤと接触していたので、一旦外してみた。
このまま使おうかとも考えたが、リアサスペンションが丸見えで、泥まみれになるのは目に見えているので、タイヤと接触しているが、そのまま取り付けておくことにした。


結局、マッドガードとリアタイヤの接触は最初のうち、音が結構気になったけど、そのうち気になるほどでもなくなった。
その時、マッドガードを確認すると、タイヤのパターンに合わせて短冊状に穴が開いていた。
まぁ、これはこれで仕方ないか、としてOKとした。

作業時間はトータルで4時間、かかっていないかなぁ・・・ってところ
お金は結構かかったけど、作業は簡単
Posted at 2018/08/02 15:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「気軽に乗れる、年寄り向けバイク http://cvw.jp/b/2746915/46149136/
何シテル?   09/12 11:17
CB750RC42です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 2 34
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Wunderlich センタースタンドプルレバー 8160458 / K1300GT / K1200GT (&#180;06~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/05 07:58:20
キャリイ : シガーライターソケット(非純正)、取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 14:29:02
シガーソケットの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 14:20:04

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
丁度良い 肩の力を抜いて楽しめるバイクとして 65歳を目前に選択しました さすがヤマハデ ...
スバル XV スバル XV
久しぶりのスバル車です。 長く付き合いたいと思っています。
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
林道ツーリング〜アタック
ホンダ スーパーカブC125(JA48) 目的地は新しい自分号 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
スーパーカブを増車しました。 「目的地は新しい自分号」です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation