• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月の花の愛車 [ホンダ フリード+]

整備手帳

作業日:2017年12月8日

サブバッテリー充電器の製作 その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
運転席でも、バッテリーの状態を確認できるようにしました。

「まつらさん」紹介のオーバーヘッドモニターを製作して、ここに設置しました。

視界を遮らないこの場所に設置するのに何回も現物合わせをして、サイズ調整に苦労しました。
高さ寸法が厳しいです。

ウインドーの黒ドット状の日除けとカメラカバーに隠れ、外からはほとんど目立ちません。
2
4㎜のシナベニヤにppシート、アルミ材で枠を作ります。
サイズ的にギリギリに配置しなくてはいけません。

上部中央の完成基板と右の赤い配線のサブバッテリー用シャント抵抗が「まつらさん」のパーツです。
その他、2線式LED、3線式LED、LCDとその電源9Ⅴに単3×6の電池、LANケーブルなどです。
3
上部にアルミで羽状のものを付け、センシングのカメラカバーとルームミラーカバーに挟み入れ、下部をバックミラーのアームにアルミテープで固定。
モニター自体は軽い事もあり、結構しっかりと固定できました。

LCD電源用電池パックは、フロントルーフラックにマジックベルトで固定。

左上部の白LEDはメインバッテリー電圧。
右上部の青LEDはサブバッテリー電圧。
その下のLCDはサブバッテリー電流を表示します。
ほとんど満充電ですので、0.22A充電されています。
充電電圧は14.2Ⅴです。

左下LCDはメインバッテリーの電流用ですが、エンジンルーム内のバッテリー(-)端子とボディーアース間にシャント抵抗を設置しなくてはいけませんので、次回にします。

今回も、詳しくは、「まつらさん」のHPで。
4
追加分:
アルミ枠。折り曲げて作りました。
最終サイズは153mm×70mm×25mm
5
配線終了。
しかし、LANケーブルを差し込むとLANコネクターがガラスに干渉、この部分の基板をLCDの下部に移動。

始めからメーター配置のデザインを横長にすればよかったかもしれません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検に向けて24か月点検整備

難易度:

CVTオイルの交換

難易度:

定期点検

難易度:

柿本GTbox 06&S 取り付け

難易度:

ATOTO A6G209PF

難易度:

CVTオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年12月10日 7:59
やはりこの位置は一等席ですね
すごい工作力ですね(^-^)/
コメントへの返答
2017年12月10日 13:47
サイズ的には、メーターを横一列が良かったのですが。何とか収まりました。

プロフィール

「[パーツ] #フリード+ EW-135 エアロフィンプロテクター 2CL https://minkara.carview.co.jp/userid/2785076/car/2382555/9879274/parts.aspx
何シテル?   05/11 15:05
月の花です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
三代目のフリードです。 9月末納車。 前車、フリード+から車中泊仕様にパーツ類を移植。 ...
ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
ホンダ フリード+に乗っています。 車中泊キャンプ用にDIY中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation