• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vicshaのブログ一覧

2021年02月13日 イイね!

電気自動車が環境破壊を促進するとされる理由

長文で編集が大変なので、詳細は下記はてなブログを参照して下さい。
https://leisuresmartlife.hatenablog.com/entry/2020/12/27/000440


目次
〇結論
・「なぜEVが環境破壊なのか」
・「環境に負荷を与えない様にするにはどうすればいいか」
・「EV化による日本のCO2排出量への寄与度」
〇車の基礎
〇理由
・LCA(ライフサイクルアセスメント)
〇環境に良い車とは
・GVを使った方が良い人
・EVを使った方が良い人
〇乗用車のEV推進が日本のCO2削減に与える寄与度
〇EVと原発/EVと国益
・日本の国益
・米国の国益
・欧州の国益
・中国の国益


結論
「なぜEVが環境破壊なのか」
EVは、原料調達、製造、廃棄時にHVやGVの数倍のCO2を排出するため、
年間1万km程度の走行を想定しHVと比較すると、
製品寿命も加味したトータルC02排出量が多くなる


「環境に負荷を与えない様にするにはどうすればいいか」
様々な環境で、様々な人が、様々な用途で使う物において、
全てを満足する万能な物は無い。
GVもHVもPHVもSHVもEVもFCVも、各人で適切に使い分ける必要がある。


「EV化による日本のCO2排出量への寄与度」
家庭用乗用車使用によるCO2排出は、日本の排出量の3.7%しかない。
家庭での電気使用によるCO2排出量はその倍あり、
環境に良いとは限らないEVを推進しても効果は無いに等しい。
更に発電によるCO2排出が、日本のCO2排出量の42%を占めている今、
ガソリン車をこれ以上規制し、EVをこれ以上優遇する事は、愚の骨頂である。



詳細は、編集が使いにくいので、下記はてなブログを参照して下さい。
https://leisuresmartlife.hatenablog.com/entry/2020/12/27/000440



Posted at 2020/12/27 00:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月20日 イイね!

雪道で立ち往生が発生するメカニズム

雪道で立ち往生が発生するメカニズム①降雪で引き返せなくなるケース

降雪に除雪スピードが間に合っていない道路や除雪されていない道路に入り
暫くして、雪が壁となり、又は雪に乗り上げタイヤが接地しなくなり止まる。

そこで引き返そうとするが、除雪されている道路からスタックした地点まで
走っている間に雪が積もり、引き返す事も出来なくなる。



②スタックした車が引き起こすケース

2020年12月16日午後6時から関越道で発生した立ち往生の原因を推察しながら、
「スタックした車が引き起こすケース」の解説をする。

続きははてなブログ↓へお願いします。
https://leisuresmartlife.hatenablog.com/entry/2020/12/20/140733
Posted at 2020/12/20 14:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月01日 イイね!

ハイオク問題、結局どうすればいいのか

1.エンジンの基本(分かる方はお先へ)
2.ハイオクの基本
3.ハイオクの今までの宣伝文句
4.20年間の嘘が発覚
5.燃費向上性能の疑問
6.オクタン価の嘘
7.オクタン価の疑問
8.洗浄剤の嘘
9.結論ハイオクの場合
10.結論レギュラーの場合


1. エンジンの基本(分かる方はお先へ)
ガソリンエンジンは、
ガソリンと空気の吸気→圧縮→点火プラグによる着火→膨張→排気→
を高速に繰り返している。詳しくはこのWikiの図を参照して下さい。
できるだけ多く圧縮する事ができる(=圧縮比が高い)ならば、その分だけ爆発により膨張させることができる。つまり同じ1回のピストン移動であっても多く運動をさせる事ができ、燃費が向上する事になる。

しかし断熱圧縮(観察する系について系外と熱の移動が無い状態でなされる圧縮)を行うと、その系の温度は上がるという現象がある。圧縮速度が早ければ、熱が系外へ移動する余裕がないので断熱圧縮とみなせるなる。



続きは下記ブログへお願い致します。
https://leisuresmartlife.hatenablog.com/entry/2020/07/11/162439
Posted at 2020/07/13 04:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

性能の方向がかみ合ってないが、性能はGOOD

各々の性能が違う方向に向いている感はあるが、それぞれの性能はピカイチなのは間違いない。
Posted at 2020/06/05 21:28:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年06月05日 イイね!

Bセグ最強か?(ヤリスは分からない)

総合評価:3.0/5
低速域でのABSとスポーツモードでの加速性は少し改善が必要と思われるが、基本的な走行性能や日常での使い安さはコンパクトカーとしては十分と言える。特に2人での車中泊も可能にするシートアレンジによる積載性の向上は凄い。
Posted at 2020/06/05 20:07:29 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「電気自動車が環境破壊を促進するとされる理由 http://cvw.jp/b/2864920/44701247/
何シテル?   12/27 00:08
車の評価は、その車が作られた目的を考え、その目的で使用したと想定しそこに金額も含め評価しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
ボルボ S60に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation