• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なみかぜの愛車 [ダイハツ テリオスキッド]

整備手帳

作業日:2018年11月14日

吸気周りの調整とシフトのタイミング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
(。-人-。)機械式ブーコンも取り外し一旦落着しておりましたがココイチバンの立ち上がりがオーバーブースト気味…
朝の通勤で信号スタート時にブースト1.1以上針があがるやいなや燃料カットがかかってプスン( ;゚皿゚)
まあ…機械式ブーコンで今まで痛めてますし私の住み家は標高は260メートルの
高台なもんで気圧も関係してまするでしょうなぁ…
てなところでまたまた調整開始
いじるは壊すを合言葉に原因もつかめないまま調整です。
取り敢えず基本の状態を崩さずにアクチュエーター周りを触ることにしました。
取り敢えず黄色マークのオリフィスが入ったホースもウレタン製の物にして膨張を軽減。
オリフィスを触るとブーストが変わる事が分かってるんでノーマルより小さくして参ります。
大きくするとブーストは上がりますが燃調コントロールもリミットカットもいさぎよく追っ払いましたからノーマルの状態で出来るだけ自分にあった調整をめざしつつ…(*´ω`)エンジンを長持ちさせる方向で…
2
これ、バイクのメインジェットやスローなんですがネットで書かれているブーストアッブを真似て見ます。
#50から#160まで手持ちがございまして一時期バイクに燃えて灰になった過去の遺物です。
3
最初はオリフィス部分を#135からスタートしてみたんですがブーストは0.6ぐらいでした。これではソレノイドが閉まってる状態となんら変わらずちょっと毛が生えたぐらい…坂道モッチャリです。
もう10番あげ#145で0.7(ーωー)
もうひとこえ!#152で0.8( ノ^ω^)ノ
まだまだ〰️#160でオートゲージの針は
0.9ぐらい(  ̄▽ ̄)これが手持ちの限界すね。これで固定
次はアクチュエーターのホース側ですが…これがゲイン?とか言うやつかな?
ブーストの上がりが早いか遅いか真ん中か?(^_^;)だと思うんですが…
#50…なんがぎこちないダダダダダーン!てうなるだけ…細くなると空気の流速だけ上がって圧力が下がるからぶっちゃけブーストは早く上がると思ったんですが…
こりゃ走れません。壊れる(*≧д≦)
#90です…?おわ!1.0まであがり針はばらつく…これもダメですなぁ…
#100ぐらいで何とか安定ちょっとブーストが神経質かな?なんとか使えるぐらい。
#102でノーマルとほぼ互角
(ーωー)
で、微妙に#100の可能性にかけます。
4
次はシフトのタイミング
これは、かなり乗り込んでみないとてきどな所が掴めませんねぇ
日ごとに自分の好みで変えてますが、最初は触らず徐々にドライブでキックバックの少ない所をねらいましたが燃費が8切るぐらいまでいったんで精神的に財布に宜しくない(*≧д≦)戻すと
キックバックがきになって運転が楽しく無い…どちらか妥協せねばいけませんねぇ(*´ω`)
結果、3000~3500でシフトダウンするぐらいに調整して坂道重視で固定しました。
あとは高速に乗ってみないとて所です。
(ーωー)やー!っぱり壊してるんかなぁ
思いつつ

日々精進

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シリンダー清掃その2

難易度: ★★★

VVTプラグ交換

難易度:

エンジン付近からのカタカタ音

難易度:

プラグ交換

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

自作廃油パック

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

自分の為の車弄りの日記帳ですのでみんカラでコミュニケーションは全く考えておりません。始めた時は返信しなかった事も何度もありました。 いつしか常連の方には失礼かと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

生活の一部になっております。極めて優秀ですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/10 03:16:25
グリル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 06:19:54
ワンタッチウインカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 14:18:37

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。 今さらですが、ただなんとなく気に入り乗っており ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation